注目のスタートアップ

VTuber事務所を運営する「usabit.」が資金調達

company

2023年7月19日、株式会社usabit.は、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、POLAR SHORTCUT 1号ファンドです。

usabit.は、2023年4月19日に函館市で設立された企業です。

VTuber事務所「usabit.(ウサビット)」の運営、コンテンツ制作、イベントの企画・運営などを手がけています。


VTuberとは、イラストや3DCGのアバターを利用し、ライブ配信や動画投稿などを行う活動者のことです。

VTuberの創始者といわれているのが、2016年12月に活動を開始したキズナアイです。その後、VTuberという概念が活動者・ユーザーともに広がっていき、新たなサブカルチャーのジャンルのひとつとして根づいていきました。

VTuberをタレントとしてプロデュースする事業者も登場し、2022年6月7日に「にじさんじ」を運営するANYCOLOR株式会社が、2023年3月27日に「ホロライブプロダクション」を運営するカバー株式会社が上場を果たしており、VTuber業界は高い注目を集めています。

今後は、5Gの普及やVRデバイスの普及が見込まれていますが、VRなどのxR技術とVTuberなどのバーチャルキャラクターは相性が良く、さらなる発展が予測されています。

「usabit.」は、VTuberであるうさぎガンマン氏が立ち上げたVTuber事務所です。サポート型の事務所として、活動や収益のノルマなし、タレントが権利・知財を保有したまま移籍可能、ファンからタレントに100%還元される仕組みなどを特徴としています。

株式会社usabit.のコメント

このニュースを受けまして、株式会社usabit. 代表取締役 若山大斗氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

弊社は今年度4月に登記、事務所運営としては5月よりプロトタイプとして運用をさせていただいておりましたが、

(1)本格的な運営に伴った必要資金の確保
(2)所属タレントさん・クリエイターさんのサポートの充実

の2点を主たる目的とし、資金調達を実施させていただきました。

(1)本格的な運営に伴った必要資金の確保について
上記したようにプロトタイプとして運営をしておりましたが、

・初動としての運用目的の達成達成
・事業範囲の拡大(所属してくださる配信者様の拡充)、サービスの充実

を理由とし、本格的な運営を始めさせていただくことになりましたため、その必要資金の確保を目的としております。

(2)所属タレントさん・クリエイターさんのサポートの充実
株式会社usabit.は、「みんなにやさしく」をモットーに事業をさせていただいています。

ただし、僕や弊社が世の中に提供できることはまだ多くありません。

まずは、手の届く範囲から、そういった思いを込めて所属タレントさん・クリエイターさんのサポートの充実を目的とさせていただいております。

・今後の展望を教えてください。

まずは目の前の課題を解決していきたいと思っています。

「VTuber」事務所として立ち上げてはいますが、usabit.はVTuberに限らず、あらゆるクリエイターにファーストで、世の中の「ちょっと困ったな」や「やさしくないな」って部分を少しでも減らしていけるよう、今後はサービスを拡大していく予定です。

リリース前のため詳細は省かせていただきますが、早い段階で複数ローンチさせていただこうと思っています。

是非ご期待ください!

・読者へのメッセージをお願いします。

株式会社usabit.は本年4月に発足したばかりの「ひよっこ事務所」です。

まだまだ、できることも多くなく至らぬ点多々ありますが、もしも弊社の「みんなにやさしく」に共感していただけましたら、あなたの近くにいる誰かに、少しだけやさしくしてあげてください。

そうやって少しずつ、「みんなにやさしい」世界になったらいいなと、願っております。

企業・事業の成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ usabit. VTuber ウサビット エンターテインメント ライブ配信 事務所 動画 株式会社 資金調達 配信
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

子供の写真・動画がテレビで見られる「まごチャンネル」提供の「チカク」が4.6億円調達
2019年10月1日、株式会社チカクは、総額4億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 子供の写真・動画が実家のテレビで見られる「まごチャンネル」を提供しています。 実家のテレビに専用…
中国動画プラットフォームへのクリエイター進出支援サービス「TouchTV」展開の「TOUCH GROUP」が資金調達
2022年6月8日、TOUCH GROUP株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 TOUCH GROUPは、中国動画プラットフォームへのクリエイター進出支援を中心としたインフルエンサーマー…
プロダクトマネジメントプラットフォーム「Flyle」提供の「フライル」が3億円調達
2022年7月12日、株式会社フライルは、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 フライルは、プロダクトマネジメントプラットフォーム「Flyle」を開発・提供しています。 プロダクトマネー…
ライドシェアサービスの展開を目指す「newmo」が15億円調達
2024年2月16日、newmo株式会社は、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 newmoは、ライドシェアサービスの実現のため、2024年1月に設立された企業です。 利用者視点に立…
データ連携基盤「WorkstyleOS」など提供の「ACALL」が5億円調達
2020年6月29日、ACALL株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 オフィスワークにおける様々なスペースへのスマートなチェックインを実現するアプリケーション群「ACALL …

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集