創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年7月4日トラックの自動運転システムを開発する「T2」と「三菱地所」が資本業務提携

2023年6月30日、株式会社T2は、三菱地所株式会社と資本業務提携を行うことで合意したことを発表しました。
T2は、自動運転技術を活用した次世代の物流システムの構築を目指しています。
トラックのレベル4自動運転を実現するため、「物体認識」「自己位置推定」「指令判断」「車両制御」といった自動運転システムの要素技術の開発に取り組んでいます。
三菱地所は、京都府城陽市で、次世代のモビリティを受け入れ可能とする高速道路IC直結の「次世代基幹物流施設」の開発計画を進めています。この施設には、レベル4自動運転トラック発着拠点となるモビリティプールを設置する予定です。
今回の提携により、T2はこの機能を活用するほか、レベル4自動運転トラックが建物内まで運行できる基幹物流施設の整備や、レベル4自動運転トラックと基幹物流施設を組み合わせた新サービスなどの共同開発を進めます。
自動車などの自動運転を実現する自動運転技術は、交通事故の大幅な減少、輸送における人件費の削減、交通の効率化と渋滞の緩和、人びとの移動手段の革新など、さまざまな変革を実現する次世代技術です。さまざまな社会課題の解決に役立つものであるため、世界中で研究開発が推し進められています。
自動運転は、運転をどこまで自動化するかによって以下の6段階にレベルがわけられています。
レベル0:運転自動化なし
レベル1:前方を走る車に追従するなどの運転支援
レベル2:ハンドルから手を離すハンズオフ状態での走行
レベル3:特定の領域(過疎地域や高速道路)での完全自動運転(ただし警告などに応じてすぐにドライバーが運転できる状態にあること)
レベル4:特定の領域(過疎地域や高速道路)での完全自動運転
レベル5:領域などの制限のない完全自動運転
日本では2023年4月に施行された改正道交法により、レベル4の自動運転が解禁されています。
ところで、道路さえあればどこでも荷物を運ぶことができるトラックは、その利便性から国内貨物輸送の中心的な存在となっています。2020年度は、全輸送のうち55.3%が自動車が担っています。
一方、トラック輸送業は、深刻な人手不足に陥っているほか、「2024年問題」という大きな課題に直面しています。2024年問題とは、2024年度からドライバー1人あたりの時間外労働が年960時間に制限されることから生じるさまざまな問題のことです。
たとえば、時間外労働の制限により、1人のドライバーが担っていた長距離輸送の見直しが必要になります。300km以上の輸送については、鉄道・航空・船などへの転換や、中継地点を活用した中距離輸送の導入が必要です。
こうした背景のもと、トラック輸送においてはレベル4自動運転といった技術革新が強く求められています。
事業の成長のためには資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法など、資金調達に関するノウハウを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | トラック モビリティ レベル4 三菱地所 株式会社 構築 次世代 次世代基幹物流施設 物流 物流施設 自動車 自動運転 自動運転システム 自動運転技術 自動運転車 資本業務提携 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年5月30日、株式会社uniamは、総額6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 uniamは、ネコ特化のフードブランドを手がけています。 2023年2月に第1弾となる冷凍フレッ…
2021年6月17日、株式会社SoLaboは、株式会社フェイスフルと連携し、コロナ禍でニーズの高まる中小企業・個人事業主の固定費削減の取り組みを強化することを発表しました。 株式会社SoLaboは、完…
2023年8月15日、株式会社issuesは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 政策作りプラットフォーム「issues」を運営しています。 議員が取り組むイシューごとのSNS広告に…
2021年6月1日、データビズラボ株式会社は、総額約1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 顧客企業の、デジタル戦略設計フェーズから、データ分析・可視化、社内推進までを伴走支援する…
2019年7月8日、株式会社ペイミーは、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 給与即日払いサービス「Payme」を運営しています。 企業の勤怠データと連携し、実労働時間から給与計算を行っ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…