注目のスタートアップ

全方向移動ロボットによる複数台での自律協調搬送・作業システムを開発する「TriOrb」が7,000万円のデット調達を実施

company

2023年6月21日、株式会社TriOrbは、2023年6月に福岡銀行および日本政策金融公庫の協調融資により7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

TriOrbは、全方向移動ロボット「TriOrb BASE」を用いて、ロボット同士が連携して行動する協調搬送・作業システムの実用化を目指しています。

「TriOrb BASE」は、九州工業大学からの技術移転をコア技術としたハードウェアであり、3つの球体と3つのモーターで、全方向に自由自在に移動できるシンプルな機構を特徴としています。

高い走破性や移動性能を有しているため、工場での荷物の運搬だけでなく、建設現場などの荒れた床面や狭い場所での活用、精密な移動が要求される場面での活用も想定されています。

また、複数のロボットが協調して搬送する仕組みにより、1台のロボットでは運ぶことができない大きい・長い荷物の搬送を可能にします。

2023年6月から、戸田建設株式会社との共同研究により、製造現場でのロボット導入加速や建築現場での資材搬送システムの実装などに取り組んでいるほか、産業応用可能なロボットの足を展開しています。

2023年秋から冬にかけての自律移動ソフトウェア群のリリース、2024年度中の協調移動ソフトウェア群のリリースを目指して開発を進めています。


工場や物流倉庫の生産性を向上させるには、工程間搬送や各工程への荷物の搬送時間の短縮が重要となります。

少品種大量生産のラインでは、工程間搬送はベルトコンベアによる自動搬送が利用されます。しかし作業と搬送が想定通りのペースで進まない場合、渋滞が発生し、最悪の場合ライン全体をストップさせ、遅れた作業を待たなければならないこともあります。

近年は、このベルトコンベアに代わり、レールや磁気マーカーなどによって通路を移動する無人搬送車(AVG)が搬送に利用されることが増加しました。AVGは、搬送に使う道を決めなければならないものの、搬送するモノの量・タイミングを自由に調整できるというメリットがあります。

そしてこのAVGをさらに進化させたものが、自律走行搬送ロボット(AMR)です。AMRは、センシング技術などによって自身の位置を推定し、目的地までのルートを自動で計算し自律走行するロボットです。

AVGはルートが決まっていることから、工場・倉庫のレイアウトを固定しなくてはならず、また通路などに荷物を置いたり、人間が存在してしまうとAVGの邪魔になってしまうといったデメリットがありました。

AMRは、さまざまな環境下でも導入可能であることから、製造業・物流業界での注目が高まっており、自動化の中心として活用されている例も多くあります。

また、自律走行搬送ロボットはより多くの現場で柔軟な走行を可能にするため、全方向移動など、移動性能の高度化が求められています。またそれと同時にメンテナンス性の向上も重要であることから、シンプルでありながら柔軟な移動を可能にする構造が必要です。

「TriOrb BASE」は、3つの球体と3つのモーターで全方向に移動できるシンプルかつコンパクトな移動機構であり、従来のAMRの課題を解決しています。

また、規格外の大きさの荷物については専用のロボットが必要となっている課題を解決するため、複数台のロボットが協調することで搬送を可能にする自律協調搬送・作業システムも開発しています。TriOrbの今後の成長に注目が必要です。

効率化はどの企業でも大きな課題となっています。創業期は最新のシステムを導入できる機会でもあるため、効果的なシステムやツールを選定・導入するとよいでしょう。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。

また、大規模なシステム投資には資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、融資のノウハウや、VCから出資を受けるための方法など、資金調達に関する情報を提供しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AMR TriOrb TriOrb BASE システム ロボット 九州工業大学 協調 工場 搬送 株式会社 物流 移動 自律 自律走行 自律走行搬送ロボット 荷物 資金調達 連携
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「Tangerine」が小売店の来店分析・顧客エンゲージメントプラットフォーム「STORE360」のベータ版をリリース
2022年2月14日、Tangerine株式会社は、「STORE360」(β版)をリリースしたことを発表しました。 「STORE360」は、小売店向けの来店分析・顧客エンゲージメントプラットフォームで…
探究学習EdTechプラットフォーム「TimeTact」提供の「Study Valley」が「マイナビ」と資本業務提携
2022年6月23日、株式会社Study Valleyは、株式会社マイナビと、2022年6月22日に資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 Study Valleyは、探究学習EdTechプラ…
在留外国人向けプラットフォーム運営の「Guidable」が7,200万円調達
2019年9月26日、Guidable株式会社は、総額7,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 在留外国人向けプラットフォーム「Guidable」を運営しています。 外国人向け求人サービ…
DX支援などの「レッドジャーニー」と総合ITサービス企業の「TIS」が業務提携
2020年10月16日、株式会社レッドジャーニーは、TIS株式会社と業務提携したことを発表しました。 レッドジャーニーは、DX支援事業や、DX人材教育事業、新規事業・新規プロダクト開発支援事業などを展…
医療支援クラウドサービス「LOOKREC」を提供する「エムネス」が「アイテック阪急阪神」と資本業務提携
2023年10月16日、株式会社エムネスは、アイテック阪急阪神株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 エムネスは、医療支援クラウドサービス「LOOKREC」の提供や、医療機関や健診機…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集