注目のスタートアップ

コミュニティデータの統合分析サービスを提供する「KEEN」が2億円調達

company

2023年6月20日、KEEN株式会社は、2億円の資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、株式会社フリークアウト・ホールディングスです。

KEENは、コミュニティ内のユーザーデータ統合分析ツール「KEEN Manager(キーン・マネージャー)」を開発・提供しています。

エンドユーザー個人の活動データを収集・分析し、スター顧客を育成するためのアクションを支援するマーケティングツールです。

スター顧客によるプロダクト・サービスの紹介を受けたエンドユーザーは成約の確率が高いことから、スター顧客を育成することで商談化率の高いリードを獲得します。

また、スター顧客経由でアプローチするため、企業ではリーチできない層への認知獲得ができるほか、スター顧客を起点にコミュニティが形成され、ナレッジの共有などが行われることで、プロダクト・サービスへの理解が深まり、顧客全体のLTVが向上します。

現在、BtoB企業、Web3企業のユーザーコミュニティを中心にサービスを提供していますが、今後はBtoC企業・商材のファンコミュニティを対象とし、サービスを提供していく予定です。

今回の資金は、「KEEN Manager」の機能開発、プロダクト、サービスの提供体制の確立・拡充に向けたエンジニアやビジネス人材の採用強化に充当します。


近年、マーケティングにおいては、インフルエンサーやファンの口コミによる情報の拡散力・発信力・影響力を利用したマーケティングが注目されています。

スマートフォンの普及に伴いインターネットにアクセスできる環境を持つ人びとが増加した時代において、情報は日々とてつもない速度で拡散し流れていっています。

こうした状況の中で、より多くの人の目を引き情報が拡散されていく「バズ」という現象が起こったり、同じプロダクト・サービスに興味のあるユーザーがSNSなどでつながりコミュニティが形成されるということが多くなっています。

プロダクト・サービスがバズると、企業は少ない労力で情報をより広く伝えることができます。さらにその情報はユーザー発信の情報であることから、エンドユーザーへの印象が良いという特徴もあります。

ほかにもコミュニティが形成されることで、そのプロダクト・サービスのファンが育成されたり、プロダクト・サービスへの理解度が深まり、より長く利用される環境がつくられます。

インフルエンサーやファンを中心としたマーケティングは、こうしたメリットが注目されており、勢いのあるマーケティング手法のひとつとなっています。

一方、ファンは可視化が難しい存在でもあります。購買金額が大きい顧客であっても、他に良い商品がないから、といった消極的な動機でプロダクト・サービスを利用し続けている可能性もあります。

「KEEN Manager」は、エンドユーザーをスコアリング・分類し、熱量の高いファン(スター顧客)を発掘することで、スター顧客を起点としたマーケティングを支援するマーケティングツールです。

発掘以外にも、スター顧客の育成を支援するための最適な施策のレコメンドや、効果測定、レポート作成も行うことができます。

近年、マーケティングではテクノロジーの活用によって効率化や、新たなマーケティング手法の開拓が進んでいます。創業期はPR・マーケティングに多くの予算をかけることはできないかもしれませんが、SNSマーケティングなど中長期的に資産となるマーケティング手法などもあります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ホームページの作成ノウハウや、ネット初心者のためのネットPR方法など詳しく解説しています。

また、事業の成長のため大規模なマーケティングに取り組む際には資金調達も重要となります。「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功に導くためのノウハウなど、さまざまな資金調達に関するノウハウを提供しています。無料で送付しているので、ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ KEEN KEEN Manager キーン・マネージャー コミュニティ スター顧客 ツール バズマーケティング ファンマーケティング マーケティング 口コミ 株式会社 育成 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

不動産関連業務のDXを伴走支援する「TRUSTART」が13億円調達
2025年8月7日、TRUSTART株式会社は、総額13億円の資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は約21億円となります。 TRUSTARTは、独自収集の不動産ビッグデータでユー…
コンプライアンス研修特化Eラーニング「OneCompliance」が正式リリース
株式会社Oysterは、「OneCompliance(ワンコンプライアンス)」を2023年7月18日に正式リリースしたことを発表しました。 「OneCompliance」は、法人向けのコンプライアンス…
EV向け充電サービスを提供する「Terra Charge」が資金調達
2025年8月20日、Terra Charge株式会社は、104億円の資金調達を発表しました。 Terra Chargeは、企業・自治体などの施設向けのEV充電器の設置・運用サービスや、EVユーザー向…
AI与信審査技術の開発やAI定性与信審査SaaSを展開する「H.I.F.」が6.6億円調達
2022年8月31日、H.I.F.株式会社は、総額6億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 H.I.F.は、AI与信審査技術の開発・提供や、法人版後払い(保証付)サービス「Fimpl…
電動マイクロモビリティー「Striemo」を開発する「ストリーモ」が2億円調達
2022年8月17日、株式会社ストリーモは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ストリーモは、電動マイクロモビリティー「Striemo」を開発しています。 キックボードに似た形の電動マ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集