注目のスタートアップ

「gumi」がGameFiに最適化されたオリジナルタイトルの企画・開発を行うサイバーエージェントグループ子会社「CA GameFi」に出資

company

2023年6月9日、株式会社gumiは、株式会社CA GameFiが実施する第三者割当増資を引き受ける方法により同社株式を取得することを決議したことを発表しました。

CA GameFiは、サイバーエージェントグループのゲーム事業にて培ってきた大規模ゲームの開発・運用ノウハウとクリエイティブ力を強みに、GameFiに最適化されたオリジナルタイトルの企画・開発を行っています。

gumiは、自社オリジナル、他社IPを活用したモバイルゲームの開発・運用を行うモバイルオンラインゲーム事業、ブロックチェーンやXRなどの新たなテクノロジーを活用したコンテンツ開発や有力企業への投資を行うメタバース事業を展開しています。

今回の出資により、Web3・ブロックチェーン領域での連携などを検討します。


GameFiとは、GameとFinanceを組み合わせた造語で、プレイを通じてゲーム外でも価値がある仮想通貨やNFTを獲得することができるゲームのことです。

ブロックチェーン・NFTを利用しているため、ブロックチェーンゲームやNFTゲームと呼ばれることもあります。

現在普及しているソーシャルゲームやビデオゲームでは、ゲームをプレイすることでゲーム内の通貨を稼ぐことができ、その通貨でゲーム内のアイテムを購入することができます。

また、ソーシャルゲームでは課金によってガチャを回してアイテムなどを手に入れることができますが、このアイテムを売って現実のお金に戻すことは基本的にはできません。

しかし、ゲームでは時間をかけたり、課金しないと入手できないアイテムがあるため、これにはある種の価値が生じます。現在、ソーシャルゲームやオンラインゲームでは、このアイテムをユーザー間で売買するため、アカウントごと売買する仕組みとして、RMT(リアルマネートレード)と呼ばれる、非公式のサービス(一部ゲームタイトルでは容認)が運営されています。

一方で、RMTは詐欺などのトラブルが発生する可能性があることや、ハッキングやチートなど不正な手段で入手したアカウントが売買されている可能性がある、運営の利益にはならない、チート蔓延のひとつの原因となっているといった課題を抱えています。

ブロックチェーンはオンラインゲームやソーシャルゲームにおけるこれらの課題を解決できる可能性があります。

ブロックチェーンをもとにしたNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)は、デジタルデータに改竄されていないことや個人が所有していることを証明する証明書のようなデータを記録することで、デジタルデータの価値を担保することができます。

ブロックチェーンやNFTをゲームのベースとすることで、アイテムの安全な売買を可能にできるため、これまでのソーシャルゲームやオンラインゲームの課題を解決することができます。

また、GameFiは、プレイの報酬として暗号通貨・NFTを獲得したり、それを売買することができるため、ゲームをプレイすることで稼ぐ(Play to Earn)ことができます。これはゲームにとって大きな革新であり、現在急激に注目が高まっています。

国内の企業でもGameFiに参入する企業が増加してきており、今後どのように市場が成長していくのか注目が必要です。

企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業などとの提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ CA GameFi GameFi gumi NFTゲーム Web3 ゲーム コンテンツ サイバーエージェント ブロックチェーン ブロックチェーンゲーム モバイルゲーム 子会社 株式会社
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

政策・イシューの投票に参加しコメントできるSNS「Surfvote」などを運営する「Polimill」が4,330万円調達
2022年12月13日、Polimill株式会社は、総額4,330万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Polimillは、政策・イシューのVote(投票)に参加しコメントできるSNS「Sur…
レズビアン・セクシュアルマイノリティが出会える共感型マッチングアプリ「PIAMY」を開発・運営する「アルトレオス」が資金調達
2024年2月7日、株式会社アルトレオスは、資金調達を実施したことを発表しました。 アルトレオスは、レズビアン・セクシュアルマイノリティが出会える共感型マッチングアプリ「PIAMY」を開発・運営してい…
AIによる野球のトレーニングの効率化と成果向上を目指す「Knowhere」が1億円調達
2022年6月16日、株式会社Knowhereは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、元プロ野球選手である斎藤佑樹氏が設立した株式会社斎藤佑樹、株式会社デジタルガレージが設…
NK細胞を用いたがん免疫細胞療法を開発する「ガイアバイオメディシン」が19.3億円調達
2025年7月11日、株式会社ガイアバイオメディシンは、総額19億3000万円の資金調達を発表しました。 ガイアバイオメディシンは、米満吉和教授(九州大学大学院薬学研究院)によるNK細胞の研究成果をも…
多機能・高機能の小型センサー「SIRCデバイス」を開発・製造する「SIRC」が「山陰酸素工業」から資金調達
2023年4月10日、株式会社SIRCは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、山陰酸素工業株式会社です。 多機能・高機能の小型センサー「SIRCデバイス」の開発・製造や、「SIRCデバイ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集