創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月8日デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」

経済産業省は、「マナビDX Quest」の実施を発表しました。
経済産業省は、地域企業・産業のDXの実現に向けてデジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場として、ポータルサイト「マナビDX (デラックス)」を2022年3月に開設しました。
「マナビDX Quest」は、地域企業・産業のDXの実現に向け、ビジネスの現場における課題解決の実践を通じた能力を磨くことを目的としたデジタル推進人材育成プログラムです。
受講を通じて得られること
本プログラムでは、実際に手を動かしながらDX推進プロジェクトを体験することで、デジタル素養の有無に関係なく、DXの担い手として持つべきスキルを習得できます。
課題に取り組む中で、受講生同士学び合いながら、ビジネス要素(課題の発見・ゴール設定・コミュニケーション力 等)、デジタル要素 (AI実装・データサイエンス等、デジタル技術への理解/ビジネスへの活かし方 等) の両方を深めることができます。
デジタル技術を自由に活用しながら課題に取り組むことで、デジタル技術が急速に進化する社会において、変化に対応し実践的なスキルを習得できます。
プログラム期間中は、受講生同士交流しながら学習を深めることができ、志を同じくする参加者との繋がりができます。また、受講後も過年度参加者が集う「修了生コミュニティ」に参加し、継続的な学びや交流の機会を得られます(任意参加)。
また、PBLや地域企業協働プログラムに複数回参加することで、より学びを深め、経験を積み上げることができます。
概要
開催期間:2023年8月~2024年2月下旬(第1ターム:2023年8月~11月上旬、第2ターム:2023年11月下旬~2024年2月下旬)
募集人数:1,800名程度
募集対象:学生・社会人
受講料金:無料
「マナビDX Quest」は、地域企業・産業のDXを実現するためにデジタル人材を育成する人材育成プログラムです。このプログラムに参加することで、デジタル化やデータ活用に関する知識やスキルを身につけ、デジタル人材としての成長を目指すことができます。
近年、世界的にテクノロジーを活用したビジネスの重要性が高まっており、DXに取り組む企業が増えています。DXを進めることによって、ビジネスモデルや企業の変革が可能となり、競争優位性を確立することができます。しかし、日本の中小企業の中にはDXの必要性を認識していないものが多く、その取り組みが進んでいない状況もあります。
とくに地方においては、デジタル人材の数が限られているため、地域企業・産業のDXを実現するためには、デジタル人材の育成が不可欠です。そのため、「マナビDX Quest」のような人材育成プログラムが重要な役割を果たします。
もしデジタル人材として成長したいと考えているのであれば、ぜひ「マナビDX Quest」への参加を検討してみてください。このプログラムによって、デジタル化やデータ活用に関するスキルや知識を習得し、地域の企業や産業のDXに貢献することができるでしょう。
教育や学習は企業の成長にとって重要なテーマです。そのなかでも読書は効率的かつコストパフォーマンスの良い学習方法のひとつであるため、創業期には大きな助けとなってくれるでしょう。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「オフィス移転手帳」では、書店員が選ぶ社員教育に使える本10選を紹介しています。
また、企業を成長させるには資金調達に関するノウハウもしっかりと身につけることが肝心です。「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功に導くためのノウハウなど、さまざまな資金調達に関するノウハウを提供しています。無料で送付しているので、ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | DX人材 デジタル人材 マナビDX Quest マナビDX クエスト 人材 人材育成 学生 社会人 経済産業省 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年3月22日、株式会社villioは、累計1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、1on1を通した人材育成SaaS「Talent Amp」を正式リリースしたことも併せて発表しまし…
一般財団法人経済産業調査会によるオンラインセミナー「日本経済の現状と先行き」が開催されます。 「日本経済の現状と先行き」では、経済産業省の担当官を講師に迎え、日本経済の現状と先行きに関する研修会を開催…
2023年4月3日、株式会社ケンカツは、株式会社光通信の100%子会社である株式会社HBDから第三者割当増資を実施し、資本業務提携を締結したことを発表しました。 ケンカツは、公式LINEを通じて建設労…
2020年12月7日、株式会社ローンディールは、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社との事業提携を行うことを発表しました。 ローンディールは、企業間レンタル移籍プラットフォーム「LoanDEAL」…
シングラー株式会社は、パーソルキャリア株式会社の連結子会社となったことを発表しました。 シングラーは、人材分析サービス「HRアナリスト」を開発しています。 応募者の事前アンケートをもとに、採用設計、面…
大久保の視点
2023年9月8日 (金)にグランドハイアット東京で、スタートアップワールドカップTOKYO REGIONAL 2023が開催された。 優勝者はアイリスの沖…
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…