デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」

subsidy

経済産業省は、「マナビDX Quest」の実施を発表しました。

経済産業省は、地域企業・産業のDXの実現に向けてデジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場として、ポータルサイト「マナビDX (デラックス)」を2022年3月に開設しました。

「マナビDX Quest」は、地域企業・産業のDXの実現に向け、ビジネスの現場における課題解決の実践を通じた能力を磨くことを目的としたデジタル推進人材育成プログラムです。

受講を通じて得られること

本プログラムでは、実際に手を動かしながらDX推進プロジェクトを体験することで、デジタル素養の有無に関係なく、DXの担い手として持つべきスキルを習得できます。

課題に取り組む中で、受講生同士学び合いながら、ビジネス要素(課題の発見・ゴール設定・コミュニケーション力 等)、デジタル要素 (AI実装・データサイエンス等、デジタル技術への理解/ビジネスへの活かし方 等) の両方を深めることができます。

デジタル技術を自由に活用しながら課題に取り組むことで、デジタル技術が急速に進化する社会において、変化に対応し実践的なスキルを習得できます。

プログラム期間中は、受講生同士交流しながら学習を深めることができ、志を同じくする参加者との繋がりができます。また、受講後も過年度参加者が集う「修了生コミュニティ」に参加し、継続的な学びや交流の機会を得られます(任意参加)。

また、PBLや地域企業協働プログラムに複数回参加することで、より学びを深め、経験を積み上げることができます。

概要

開催期間:2023年8月~2024年2月下旬(第1ターム:2023年8月~11月上旬、第2ターム:2023年11月下旬~2024年2月下旬)
募集人数:1,800名程度
募集対象:学生・社会人
受講料金:無料


「マナビDX Quest」は、地域企業・産業のDXを実現するためにデジタル人材を育成する人材育成プログラムです。このプログラムに参加することで、デジタル化やデータ活用に関する知識やスキルを身につけ、デジタル人材としての成長を目指すことができます。

近年、世界的にテクノロジーを活用したビジネスの重要性が高まっており、DXに取り組む企業が増えています。DXを進めることによって、ビジネスモデルや企業の変革が可能となり、競争優位性を確立することができます。しかし、日本の中小企業の中にはDXの必要性を認識していないものが多く、その取り組みが進んでいない状況もあります。

とくに地方においては、デジタル人材の数が限られているため、地域企業・産業のDXを実現するためには、デジタル人材の育成が不可欠です。そのため、「マナビDX Quest」のような人材育成プログラムが重要な役割を果たします。

もしデジタル人材として成長したいと考えているのであれば、ぜひ「マナビDX Quest」への参加を検討してみてください。このプログラムによって、デジタル化やデータ活用に関するスキルや知識を習得し、地域の企業や産業のDXに貢献することができるでしょう。

教育や学習は企業の成長にとって重要なテーマです。そのなかでも読書は効率的かつコストパフォーマンスの良い学習方法のひとつであるため、創業期には大きな助けとなってくれるでしょう。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「オフィス移転手帳」では、書店員が選ぶ社員教育に使える本10選を紹介しています。

また、企業を成長させるには資金調達に関するノウハウもしっかりと身につけることが肝心です。「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功に導くためのノウハウなど、さまざまな資金調達に関するノウハウを提供しています。無料で送付しているので、ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ DX人材 デジタル人材 マナビDX Quest マナビDX クエスト 人材 人材育成 学生 社会人 経済産業省
詳細はこちら

デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

SDGs人材マッチングアプリを運営する「ソーシャス」が資金調達
2023年4月27日、ソーシャス株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ソーシャスは、SDGs人材マッチングアプリを運営しています。 SDGsプロジェクト(NPO、ソーシャルビジネス、公共…
シフト管理と求人募集を同時に解決するシフト管理SaaS「らくしふワーク」がリリース
2021年11月22日、株式会社クロスビットは、「らくしふワーク」を11月22日(月)から提供開始することを発表しました。 「らくしふワーク」は、シフト管理システムから特定の曜日と時間帯の人材募集を直…
【9/2締切】「NIKKEI THE PITCH SOCIAL」ソーシャルビジネスを対象としたピッチコンテスト
「NIKKEI THE PITCH SOCIAL」のご案内です。 ソーシャルビジネスを事業展開あるいは起業検討している団体・個人・学生を対象にしたコンテストです。事業・アイデアの磨き込みを経て、最終審…
VRラーニングの「エドガ」が1,500万円調達!
平成30年7月24日、株式会社エドガは、総額1,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 エドガは、人材育成に特化した「VRラーニング」の企画・制作や、VRコンテンツの制作や360度動画の撮…
株式投資型クラウドファンディングなどを手がける「FUNDINNO」が「メディア総研」と資本業務提携
株式会社FUNDINNOは資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、メディア総研株式会社です。また、メディア総研と高専生を中心とした理系人材のスタートアップ支援分野での業務提携を開始したことも…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集