令和5年度「出向起業補助金」 6/7申請締切

subsidy

一般社団法人社会実装推進センター(JISSUI)は、令和5年度「出向起業補助金」の1次公募の開始を発表しました。

「出向起業補助金」は、「出向起業」(または、出向起業の一形態としての「MBO型起業」)を行う事業者を対象に、新規事業に係る試作品開発等に補助金を交付します。

大企業等の経営資源の解放に資するエコシステムの構築を促し、新規事業に係る多様な経営人材を育成し、新規事業創造を促進することを目的としています。

補助対象事業

出向起業を活用して新規事業開発を行うにあたって、試作品開発等を通じて、事業性の検証や、事業化に向けた準備を進める事業(必要に応じて、事業の方針転換や、ユーザー再特定等を行うことも含む)。

補助率・補助上限額

対象 補助率 補助上限額
通常のケース 1/2以内 500万円/件
ハードウェア開発を伴う事業開発活動 1/2以内 1,000万円/件

公募期間

2023年4月19日(水)~6月7日(水)17:00必着


出向起業とは、大企業等人材が所属企業を辞職せずに、自ら外部資金調達や個人資産の投下などにより起業した、資本が独立したスタートアップへの出向・長期派遣研修などを通じて行う新規事業のことです。つまり、会社をやめずに事業を立ち上げ、出向という形で経営者として新たな事業に携わるというスタイルのことです、

大企業における経営人材の開放を促進し、新規事業の担い手を増加させることを目的に経済産業省が推進しています。

日本は諸外国よりも起業率が低いことが指摘されています。これは日本では起業というチャレンジに大きなリスクがあるからです。

たとえば大企業に勤めていた人材が起業に失敗した際、もとの企業に戻ることは非常に困難です。

出向起業ではこうしたリスクを低減させながら起業にチャレンジすることができます。

また、大企業としても、人材が起業にチャレンジしたということで、得難いスキル・経験を持った人材を社内に抱えることができます。また、その事業が成長した場合、将来的に子会社などとして自社事業として取り込んだり、協業なども考えられます。企業としても低リスクで新規事業を立ち上げられるため、双方にメリットのある制度といえます。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 人材 出向 出向起業 出向起業補助金 大企業 流動性 起業
詳細はこちら

令和5年度 出向起業補助金

関連記事はこちら

出向起業とは?制度の概要を紹介します

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

アルムナイに特化したクラウド・システム「Official-Alumni.com」提供の「ハッカズーク」が資金調達
2020年6月5日、株式会社ハッカズークは、資金調達を実施したことを発表しました。 企業と退職したアルムナイの関係構築をサポートするクラウド・システム「Official-Alumni.com(オフィシ…
【静岡県伊東市】「起業支援および空き店舗対策事業」伊東市で初めての起業を支援
静岡県伊東市は「起業支援および空き店舗対策事業」を実施しています。 起業経験のない人が初めて起業する場合に利用できる補助制度です。 補助金 対象者 補助率 補助上限額 一般の起業 2分の1 50万円 …
女性エンジニア向けプラットフォーム「sister」を運営する「bgrass」が資金調達
2023年6月6日、bgrass株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 bgrassは、女性エンジニア向けプラットフォーム「sister」の運営と、女性エンジニアとIT企業のマッチングサー…
令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金(地域戦略人材確保等実証事業)」
2023年4月18日、経済産業省中国経済産業局は、令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金(地域戦略人材確保等実証事業)」に係る補助事業者の公募について発表しました。 民間事業者等…
9/8 ビジネスプラザおおさか、大阪産業創造館主催「起業スタートアップフェア」開催!
ビジネスプラザおおさか、大阪産業創造館が主催する「起業スタートアップフェア」が9月8日(金)に開催されます。 基調講演、先輩起業家の体験談、起業相談・・・などなど。起業に必要な情報を一日で効率よく収集…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集