注目のスタートアップ

次世代の自動搬送システムを開発・提供する「LexxPluss」が14.5億円調達

company

2023年3月15日、株式会社LexxPlussは、総額約14億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

LexxPlussは、自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」、ロボット統合制御システム「Konnectt」、既存ベルトコンベアと連携する自動化拡張システム「Luft-Conveyor」など、次世代の産業インフラとなるロボティクス・オートメーション製品を開発・提供しています。

「Hybrid-AMR」は、自律的に障害物を検知・迂回できるAMR(Autonomous Mobile Robot:自律走行搬送ロボット)技術と、くり返し精度と作業スピードを保証できるAGV(Automated Guided Vehicle:無人搬送車)技術を併用できる自動搬送ロボットです。

また、「Hybrid-AMR」や「Konnectt」の設計・製造・運用に関する技術情報を無償公開し、産業パートナーとその自動化技術を共同利用するオープンパートナーシッププログラムを実施しています。

さらに、2023年2月に米国法人を設立し、自動搬送ソリューションのニーズが高まる米国市場での製品展開を開始しています。


国内では少子高齢化による人手不足が深刻となってきています。

これは物流倉庫や製造工場でも同様であり、人手不足を解消するため自動化・省人化の取り組みが進んでいます。

倉庫や工場ではベルトコンベアによる仕分けなどの自動化などが行われています。

一方、多くの現場では単一工程の自動化にとどまっており、工程から工程への荷物や部品・製品の搬送は人力によって行われています。

現在、自動化・省人化が進められているのが、この工程間搬送の領域です。

倉庫・工場の自動化では、この工程間搬送がなくなるようにベルトコンベアなどの機械設備を導入するのが理想なのですが、この自動化の取り組みは既存の機械設備を取り替えるのが大規模なものとなるため、そこまでの投資ができない事業者が大半です。

そのため既存の設備のまま工程間搬送の自動化・省人化を実現できる、AMR(自律走行搬送ロボット)やAGV(無人搬送車)が注目を集めています。

AMRは、AIを搭載することで障害物を検知し、それを避けて自律的に走行ができる搬送ロボットです。

AMRは柔軟性が高いため、さまざまな現場でも導入できるというメリットがあります。

今後、物流や製造工場などでの導入事例が増え、大きな市場となっていくことが予測されています。

効率化はどの企業でも大きな課題となっています。創業期は最新のシステムを導入できる機会でもあるため、効果的なシステムやツールを選定・導入するとよいでしょう。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AGV AMR LexxPluss システム ファクトリーオートメーション ロボット 倉庫 向上 株式会社 次世代 無人搬送車 物流 自動化 自動搬送 自律走行搬送ロボット 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

建設現場の省力化・省人化を実現するロボットソリューションを提供する「建ロボテック」が1.8億円調達
2025年2月10日、建ロボテック株式会社は、総額1億8000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 建ロボテックは、建設現場省力・省人化ロボットソリューションの開発・提供や、スマート施工コンサ…
「rexcornu」がエンジニア調達支援サービス「TechMatch」をリリース
2023年4月12日、株式会社rexcornuは、新サービス「TechMatch」をリリースしたことを発表しました。 「TechMatch」は、ITエンジニア調達における課題を解決するサービスです。 …
クラウドサービスの導入・運用やDXコンサルティング事業を展開する「ウフル」が資金調達
2022年11月10日、株式会社ウフルは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、紀陽キャピタルマネジメント株式会社が運営する紀陽成長支援1号投資事業有限責任組合です。 ウフルは、自社サービ…
音声入力とAI要約で診療録を自動作成する「medimo」を手がける「Pleap」が資金調達
2023年12月22日、株式会社Pleapは、資金調達を実施したことを発表しました。 Pleapは、医療機関向けに、診察会話の音声入力とAI要約でSOAP形式のカルテ原稿を自動作成するWebアプリ「m…
発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」開発・製造の「DAIZ」が「三菱ケミカルホールディングス」と資本業務提携
2021年9月3日、DAIZ株式会社は、株式会社三菱ケミカルホールディングスと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 DAIZは、発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造しています。…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集