注目のスタートアップ

中国向け越境MCNを運営する「Over The Border」が「トランスコスモス」と資本業務提携

company

2023年3月1日、トランスコスモス株式会社は、株式会社アイスタイルの連結子会社である株式会社Over The Borderと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

Over The Borderは、日本から中国にライブコマースなどで商品をPRする越境MCN(Multi Channel Network)を運営しています。

具体的には、MCNを活用した中国向けPR、中国向けEC販売の代理事業、イベント企画・運営、中国進出支援コンサル事業、オリジナル商品開発などを手がけています。

また、「抖音電商全球購(Douyin EC Global)」において化粧品セレクトショップ「@cosme(アットコスメ)海外旗艦店」を2021年から運営しています。

トランスコスモスは、顧客企業の越境ECを活用した海外販路拡大を支援しています。中国市場向けにおいては、「天猫国際」「JD worldwide」、ASEAN市場向けに「Lazada」「Shopee」など越境ECプラットフォームを活用した旗艦店出店支援と運営代行業務を行っています。

今回の提携により、両社のノウハウを活かし、企業の「抖音電商全球購(Douyin EC Global)」旗艦店出店支援と、運営代行を行う「抖音電商全球購(Douyin EC Global)Partner」事業を立ち上げ、越境販売支援事業を強化します。


観光庁の「2019年の訪日外国人旅行消費額(確報)」によると、2019年の旅行消費額(総額)は4兆8,135億円です。

国別では中国の消費額が最も多く、その総額は1兆7,704万円で、2位の台湾の5,517億円の3倍以上となっています。

中国人観光客が購入する主な商品は高額品(宝飾品・時計・ブランド品)と化粧品です。

化粧品が注目を集めていたのは、中国国内では偽物や低品質な化粧品の流通が蔓延っており、日本製の化粧品の信頼性が高いことが挙げられます。

一方で、こうした爆買いを支えていたのは一般的な消費者だけでなく、中国にいる消費者の代わりに海外の商品を購入し、手数料によって収益を上げる代理購入者(ソーシャルバイヤー)も大きな存在となっていました。

しかし中国は2019年1月1日に「中華人民共和国電子商務法(電商法)」を施行し、非正規ルートで並行輸入を行っていたバイヤーを規制しています。そしてその後コロナ禍になったため、中国では正規ルートでのEC販売のニーズが高まっています。

経済産業省が公表している「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、2021年に中国消費者が日本事業者から購入した額は2兆1,382億円(前年比9.7%増)であり、年々増加傾向にあります。

このように越境ECは大きな市場であり、さらに越境ECを足がかりに海外市場に参入するということも考えられるため、近年注目が高まっています。

さらに中国ではライブコマースというSNSのライブ配信機能などを利用し、インフルエンサーが生配信で商品を紹介・販売する新たなEC市場が登場し、2021年には約2兆元(約35.7兆円)という巨大な市場へと成長しています。

Over The Borderは、ライブコマースなどを活用しながら中国での越境EC参入を支援しています。今回のトランスコスモスとの提携により、さらに事業を拡大していくことになるでしょう。

ECはコロナ禍において販路開拓や販路拡大のための重要なチャネルとなりました。一方でECにはEC独自の集客ノウハウが存在します。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ネット通販のはじめ方や、ネットでの集客ノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ EC MCN Multi Channel Network Over The Border PR アイスタイル トランスコスモス ライブコマース 中国 代理 旗艦店 株式会社 販売 資本業務提携 越境 越境EC
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

製造現場DXプラットフォームを提供する「Smart Craft」が1.1億円調達
2023年6月21日、株式会社Smart Craftは、総額1億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Smart Craft」を従来のペーパーレスSaaSから、製造業DXプラ…
量子コンピューター向けのアルゴリズムやアプリケーションを開発する「QunaSys」が「IBM Ventures」から資金調達
2023年5月9日、株式会社QunaSysは、IBM Venturesから資金調達を実施したことを発表しました。 QunaSysは、量子コンピューターのアルゴリズム・アプリケーションエンジンの開発を行…
AI・ロボティクス事業を展開する「TRIBAWL」が「セグウェイジャパン」と資本業務提携
2022年7月12日、TRIBAWL株式会社は、セグウェイジャパン株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 TRIBAWLは、顔認証・画像解析事業、AIアバター事業、AI声帯解析事業…
服から服・ボトルからボトルへとリサイクルする「JEPLAN」が「東京海上日動火災保険」と資本業務提携
2022年8月24日、株式会社JEPLANは、東京海上日動火災保険株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 JEPLANは、衣類を回収してリサイクルして新たな衣類をつくる「BRING…
コレクタブルズNFT「CoolGirlNFT」のクリエイター井本晶氏が「Cool Connect」を設立 2,100万円調達
2022年7月6日、株式会社CoolConnectは、自社の設立を発表しました。 また、株式会社Skyland Venturesとイケダハヤト氏から、総額2,100万円の資金調達を実施したことも併せて…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集