創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年2月1日【2/17開催】オンラインセミナー「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞受賞企業が実践するテレワーク時のコミュニケーションと人材育成の工夫とは」

東京テレワーク推進センターが主催する「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞受賞企業が実践するテレワーク時のコミュニケーションと人材育成の工夫とは」が開催されます。
法人向け人材育成・研修サービスを展開するアルー株式会社は、コロナ禍において、教室型集合研修をいち早くオンライン化し、テレワーク環境を活かした事業展開を強化しました。さらに、テレワークの推進により自社の社員幸福度の向上も実現し、2022年度のテレワーク先駆者百選 総務大臣賞を受賞しています。
このセミナーでは、オンラインツールを活用し、全社的に経験や知識を収集し共有する仕組みや、業務上の課題を抱え込むことなく気軽に相談できる風土醸成の工夫を、人材育成会社ならではの視点を交えながら紹介します。
概要
日時:2023年2月17日(金)14:00〜15:50
会場:オンライン
定員:300名
参加費:無料
新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの企業でテレワークが急激に普及しました。
テレワークの普及をきっかけに、企業ではテレワークへの完全移行や、テレワークとオフィスワークを併用するハイブリッドワークの導入、オフィス分散など、新たな働き方を模索する動きが活性化しました。
テレワークを取り入れるにあたって重要なのが、コミュニケーションの問題です。
現実のオフィスでは、チームメンバーがどこでなにをしているのかがすぐに把握できますし、話しかけてもいいタイミングを見計らって話しかけることもできます。
テレワークでは、ビジネスチャット、メール、電話、ビデオ会議といったコミュニケーションツールを利用しますが、オフィスで気軽に話しかけるというコミュニケーションを代替するようなものではありません。
そのためテレワーク環境におけるコミュニケーションの課題を解決するため、さまざまなサービス・ツールが登場しているほか、複数のオンラインツールを活用し工夫することで課題解決を目指す企業が登場しています。
テレワークをはじめるには、Web会議ツールやコラボレーションツールなどの導入が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「リモートワーク手帳」では、リモートワークをはじめるために必要なものや、快適なリモートワーク環境を実現するツールについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | オフィス オンライン オンライン化 コミュニケーション デジタル化 テレワーク テレワーク先駆者百選 総務大臣賞受賞企業が実践するテレワーク時のコミュニケーションと人材育成の工夫とは リモートワーク ワークプレイス 環境 |
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ


創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2019年7月17日、株式会社ゼロワンブースターは、「三越伊勢丹グループアクセラレーター」に選抜された起業家5チームの成果発表会(Demo Day)を2019年7月16日(火)に開催したことを発表しま…
2022年12月16日、クリアル株式会社は、不動産ファンドオンラインマーケット「CREAL(クリアル)」において、iOSアプリをリリースしたことを発表しました。 「CREAL」は、個人向けに大型不動産…
2021年11月17日、株式会社ZENKIGENは、「revii(リービー)」の提供を開始することを発表しました。 「revii」は、動画解析AIにより、マネージャーとメンバーの関係性を定量化し1on…
2020年6月5日、テレワーク・テクノロジーズ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 予約不要の3タップ10秒で利用できる多拠点ワークスペース・アプリ「TeleworkSpace(テレワー…
2023年3月14日、ファンズ株式会社は、総額約36億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ファンズは、貸付投資のオンラインプラットフォーム「Funds」を運営しています。 個人投資家向けには間…
大久保の視点
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…