注目のスタートアップ

「ポック」が3,300万円調達 中小事業者向けサステナブルパッケージ制作サービス「POC」提供開始

company

2023年1月23日、株式会社ポックは、総額3,300万円の資金調達を実施したことを発表しました。

また、中小事業者向けサステナブルパッケージ制作サービス「POC(ポック)」を正式にローンチすることも併せて発表しました。

「POC」は、サステナブルでオリジナルなパッケージをつくることができるプラットフォームです。

全国の50を超えるサステナブルパッケージ製造に強みを持つ工場と提携しており、パッケージの構想・製造・納品をワンストップで支援します。

多重請け構造のネットワーク構造への転換、認証マークの意味などわかりやすく消費者に伝える取り組みなどサステナブルの見える化、複数ブランドが共同でひとつのパッケージをつくり発注ロットを増やすことで、より安価にサステナブル素材を使えるようにする「シェア制作」、即日注文可能な「セミオーダーパッケージ」などを特徴としています。


商品のパッケージは、ブランディングにおいて非常に重要な要素のひとつです。

近年は、自社で企画・製造した商品をユーザーに直接届けるD2C(Direct to Consumer)モデルの成長や、個人のクリエイター発のブランドなどが増えており、パッケージ制作のニーズも高まっています。

とくにD2Cでは、自社のこだわりを反映させたプロダクトを展開する例が多く、世界観の構築・ブランディングも重要な要素であるため、パッケージ制作も重要です。

さらに近年はSDGsの推進により、環境負荷の低い素材を利用したサステナブルなパッケージのニーズが高まっています。

D2Cではスピーディなプロダクト開発が求められるため、パッケージの調達についてもスピーディに行う必要があり、こうしたD2C向けのパッケージ制作サービスも増えてきています。

一方、サステナブルなパッケージ制作はコストが高くなってしまうという課題を抱えており、D2Cや個人のブランドでは資金力から、サステナブルなパッケージを制作することが難しい場合もあります。

ポックはこうした課題を解決するため、サステナブルパッケージ制作サービス「POC」を展開しています。

株式会社ポックのコメント

このニュースを受けまして、株式会社ポック 代表取締役 小林大樹氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

プロダクトの更なる開発と、人材の採用です。

・今後の展望を教えてください。

お客様である中小事業者様がより必要としてくださるプロダクトに磨き上げていきながら、ものづくりを行っている工場の現場と共にオペレーションを磨き、効率化を進めていきます。

同時にPOCのユーザー様(サステナブルコミュニティ)間での相互送客やナレッジ・制作物のシェアなど、パッケージのメディア的価値を利用した様々な付加価値化の取り組みを進めていきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

サステナブルと聞くと難しくて、大変で、高いというイメージは今も残っていると思います。

POCが目指すのは、サステナブルを意識しなくてもサステナブルを実行できる世界です。

かっこいいもの、楽しいもの、面白いもの、それを選ぶと自然とサステナブルになっている。

そんなFUN Sustainableな世界をパッケージから作っていくことにチャレンジしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ブランディングにおいてはノベルティも有効だといわれています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、代表的なノベルティや作成ノウハウについて解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ D2C PoC オリジナル サステナブル パッケージ プラットフォーム ポック 作成 制作 加工容器 包装資材 工場 株式会社 素材 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

AIを活用した経済予測プラットフォーム「xenoBrain」を開発・提供する「xenodata lab.」が1.8億円調達
2023年8月25日、株式会社xenodata lab.は、総額1億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 xenodata lab.は、AIを活用した経済予測プラットフォーム「xen…
未利用排熱で電力を生み出すシステムの社会実装を目指す「elleThermo」が5,000万円調達
2023年4月14日、株式会社elleThermoは、5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 elleThermoは、半導体増感型熱利用電池(Semiconductor-Sensiti…
情報共有を加速する重症患者管理システム「iBSEN」開発の「CROSS SYNC」が1.5億円調達
2021年3月8日、株式会社CROSS SYNCは、総額約1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 医療現場における経験や専門知識に依存しない情報共有を加速する重症患者管理システム「…
半導体検査を短縮する電子ビーム生成装置を開発・製造・販売する「Photo electron Soul」が3.5億円調達
2022年5月31日、株式会社Photo electron Soulは、総額3億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Photo electron Soulは、電子ビーム生成装置を開…
宇宙ビッグデータを活用した土地評価サービス「天地人コンパス」を展開するJAXAベンチャー「天地人」が2.5億円調達
2024年1月31日、株式会社天地人は、総額2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 天地人は、地球観測衛星などから得られる宇宙ビッグデータを活用した土地評価サービス「天地人コンパス…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集