創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年1月18日【1/31開催】「人流データ利活用促進のためのシンポジウム」

国土交通省不動産・建設経済局情報活用推進課が主催する「人流データ利活用促進のためのシンポジウム」が開催されます。
人流データのさらなる利活用を促進するため、人流データに関心がある、扱っているがうまく活用できていないなど、悩みを抱えた民間事業者や地方公共団体の関係者を対象に、人流データの活用について議論し知見を深めるシンポジウムを開催します。
プログラム(予定)
・開会
・人流データの取り組みについて
・地域課題解決のための人流データの手引きの紹介
・人流データ可視化ツールの紹介
・人流データを活用した地域における取り組みについて(静岡市、広島市)
・人流データの取り組み事例に基づくパネルディスカッション
・閉会
概要
日時:2023年1月31日(火)13:00〜16:00
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料
定員:先着300名
人流とは、人の移動を伴う一連の動静、人の流れのことです。
従来は物流などと絡め、政府やデータ解析など一部の場面で使われていた言葉ですが、コロナ禍では感染症対策のために人の流れを可視化する必要があり、日常的に使われるようになっていきました。
コロナ禍では、AIによって画像・映像を解析することで、リアルタイムに混雑状況を可視化するシステムや、スマートフォンに搭載されたGPSを活用し、広い範囲での人流を可視化・分析するシステムなどが実現され、感染症対策などで活用されています。
さらに、コロナ禍を経て、人流データは企業のマーケティング、顧客分析などにも活用できるといて注目が高まっています。
国土交通省は、人流データは、土地・不動産、まちづくり、観光、交通、防災などさまざまな分野における課題解決に活用できるとしており、人流データの利活用を推進しています。
一方、人流データの活用にあたっては、データのフォーマットが統一されていない問題、個人情報を含んでいる場合があるなどのプライバシーの問題があり、人流データの取り扱いをより簡便にするための環境の整備も必要となっています。
AI技術の発展により、これまでビジネスでの活用が難しかったデータの活用も可能となり、さまざまなソリューションが提供されています。また、こうしたソリューションの効果を最大化させるには、データ活用を前提とした業務環境を整えることも重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらもご参考ください。
カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | シンポジウム データ データ活用 人流 人流データ利活用促進のためのシンポジウム 利活用 国土交通省 活用 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年1月6日、フルカイテン株式会社は、2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 在庫分析クラウドシステム「FULL KAITEN」を開発・提供しています。 日々更新される販売データ・在庫デ…
2020年10月27日、株式会社DEKIGOTOは、「EFIL」内の新サービス「EFILデータサービス」を開始したことを発表しました。 「EFIL」は、家族の写真を1カ所に保管し共有することができるア…
観光庁「地域観光新発見事業」のご案内です。 地域の観光資源を活用した地方誘客に資する観光コンテンツについて、十分なマーケティングデータを活かした磨き上げから適時適切な誘客につながる販路開拓、情報発信の…
2020年5月4日、TVISION INSIGHTS株式会社は、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 人体認識技術を用いて、テレビ視聴者の視聴態勢「視聴質」をビッグ・データとして取得…
厚生労働省が主催する「一歩踏み出したい医療系ベンチャー・アカデミアのための2-dayシンポジウム ~エコシステムの波に乗るために~」が、2023年2月2日〜3日に開催されます。 このシンポジウムは、医…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…