創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月9日【2023年1月25日開催】「グリーンな栽培体系シンポジウム」

2022年12月7日、農林水産省は、「グリーンな栽培体系シンポジウム」を2023年1月25日(水)に開催することを発表しました。
「グリーンな栽培体系シンポジウム」は、「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を組み合わせた「グリーンな栽培体系」の取組や販路拡大に向けたシンポジウムです。
グリーンな栽培体系の取組の紹介や、独自の基準で取り組んでいる農産物等における課題や仕入れ、販売動向の変化についての講演のほか、生産、流通、消費など各分野の有識者によるパネルディスカッションを実施します。
概要
日時:2023年1月25日(水)13:00〜16:40
会場:AP日本橋6階(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント6階)
申込締切:2023年1月13日(金)
—
食料・農林水産業は、大規模な自然災害、地球温暖化、生産者の減少、コロナ禍をきっかけとした生産・消費の変化などの課題を抱えています。
さらには、健康な食生活や、持続可能な生産・消費の仕組みの構築、ESG投資、SDGsの推進などもあり、大きな市場の変化を迎えています。
農林水産省は、SDGs・環境に対応し、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する取り組みを「みどりの食料システム戦略」と定めて推進しています。
「グリーンな栽培体系」は、「みどりの食料システム戦略」の実現に必要な、脱炭素・脱化学肥料を実現する栽培手法・技術のことです。
SDGsの推進やテクノロジーの急速な発展などにより、近年はこれまでにないほどの産業構造の変化、市場の変化が起きると予想されています。さまざまな業界でこの変化に柔軟に対応していくことが求められています。そんな中、起業家・スタートアップはイノベーションをもたらす存在としてさらに重要性が高まっています。「冊子版創業手帳」では、社会課題をビジネスで解決することを目指している起業家のインタビューを掲載しています。先人の思考や手法を知ることは、新たなビジネスの創造に役立つでしょう。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | グリーンな栽培体系 グリーンな栽培体系シンポジウム 環境にやさしい栽培技術 省力化に資する先端技術等 農林水産省 農業 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2025年1月27日、農林水産省は、令和7年度「強い農業づくり総合支援交付金(食料システム構築支援タイプ(全国の取組))」の1回目公募について発表しました。 「食料システム構築計画に係る承認規程」(令…
令和6年度「野菜種子安定供給緊急対策事業」の4次公募のご案内です。 世界各地に分散した生産によりリスク回避できる生産・供給構造をより盤石にするため、野菜種子の安定供給に資する施策を総合的に推進します。…
農林水産省は、「肥料価格高騰対策事業(令和4年6月~令和5年5月に購入した肥料に対する支援)」について発表しました。 世界的な穀物需要の増加やエネルギー価格の上昇に加え、ロシアによるウクライナ侵略等の…
農林水産省は青果物の卸売価格を毎日更新し、ホームページで公表しています。 日別情報については速報性を重視し、取引当日の情報をもとに取りまとめています。 数値は主要卸売市場を合計したものです。表にない品…
「雇用就農資金」(雇用就農者育成・独立支援タイプ、新法人設立支援タイプ)のご案内です。 「雇用就農者育成・独立支援タイプ」と「新法人設立支援タイプ」は、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…