【2023年1月11日開催】オンラインワークショップ「「一年の計を描く」2023」

event

独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する学びの場、TIP*Sが主催するオンラインワークショップ「「一年の計を描く」2023」が2023年1月11日(水)に開催されます。

「一年の計を描く会」は、毎年一堂に集まり、集中する場を持つことで、互いに応援しながら自分の人生に向き合う場です。

このワークショップの特徴は以下の3点です。
・すぐに思いつくような行動目標に入らず、人生単位で自分を振り返り意味を考える時間
(新しいアイディアや方向性を見出すために、右脳を使ったアプローチを活用していきます)
・互いに人の応援をしながら行う相互支援の場
(聴き手は話し手の物語を共感的に聴き、同時に自分自身の内省につなげます)
・参加者の感性で選んだイラストや写真からイメージを深める場
(参加者同士の相互支援やファシリテーターの問いかけから参加者の潜在意識にある2023年に見たい景色や望んでいる世界観をビジュアル化していきます)

開催日時:2023年1月11日(水)19:30~21:30
定員:20名
参加費:無料

「一年の計は元旦にあり」。1年を何か成果あるものにしたいならば、最初に立てる計画が肝心であるというような意味のことわざです。

ビジネスにおいて当初立てた事業計画通りに物事が進むことはほとんどありません。しかしだからといって事業計画を立てないということは考えられません。

計画はそのうち軌道修正が必要となるものではありますが、物事を前に進めるために必要となります。

そしてこの計画は、ビジネスだけでなく人生といった大きなくくりにおいても重要です。

とくに経営者・起業家はビジネスと人生が不可分の関係であることも多いでしょう。

「一年の計を描く」は、人生の計画を立てるうえで、自分自身と向き合い、どのように生きたいか(ありたいか)を可視化することができるワークショップです。

考えを深めたりアイデアを見つけたりするには、自分ひとりだけでなく、誰か他者と協力して進めることも重要です。創業手帳では起業家それぞれに向けて最適な無料で専門家を紹介していますので、ぜひご活用ください。また、起業に必要なノウハウをまとめた「冊子版創業手帳」も無料で送付しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ 1年の計を描く会 Tips ワークショップ 中小企業基盤整備機構 人生 目標 計画
詳細はこちら

【オンライン開催】「一年の計を描く」2023

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

中小機構「共済サポートnavi」 小規模企業共済と経営セーフティ共済の手続きなどをサポートする特設サイトが公開
2024年2月1日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「共済サポートnavi」を公開しました。 小規模企業共済と経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の手続きなどをサポートする特設サイトです。 …
【6/6締切】「モーダルシフト等推進事業」補助金
「モーダルシフト等推進事業」のご案内です。 モーダルシフト等の物流効率化の取組について、物流効率化法に基づく「総合効率化計画」の策定経費(協議会の開催等)や、「認定総合効率化計画」に基づくモーダルシフ…
「日本政策金融公庫(国民生活事業本部)」と「中小企業基盤整備機構」が業務連携
2020年2月7日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、株式会社日本政策金融公庫国民生活事業本部と、業務連携に関する合意書を締結したことを発表しました。 この連携は、中小企業・小規模事業者に係る重要な…
【12/6-8】ものづくり補助事業展示商談会「中小企業 新ものづくり・新サービス展」
ものづくり補助事業展示商談会「中小企業 新ものづくり・新サービス展」のご案内です。 「ものづくり補助事業」に取り組んだ全国の中小企業が新たに開発した製品・サービス・技術等と、それをビジネスに活用したい…
【8/19締切】「第9回 中国地域女性ビジネスプランコンテスト SOERU」
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「第9回 中国地域女性ビジネスプランコンテスト SOERU」の応募者募集について発表しました。 中国地域の女性を対象としたビジネスプランコンテストです。 中国地域(…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集