注目のスタートアップ

前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコイン「JPYC」を運営する「JPYC」が資金調達

company

2022年11月10日、JPYC株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

JPYCは、前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコイン「JPYC(JPYCoin)」を開発・運営しています。

パブリックブロックチェーン上で作られたプリペイド型のステーブルコインであり、1JPYC=1円として利用できます。

2022年8月には、13億円を超える「JPYC」が発行されています。

2022年11月現在、Ethereum、Polygon、Shiden Network、Gnosis、Avalanche、Astar Networkで利用できます。

今後対応ネットワークを拡充させ、利便性を高めていく計画です。

今回の資金は、2022年8月に申請を行った第三者型前払式支払手段の認可を見据え、自己資本の増強と内部体制の強化に充当します。

ブロックチェーン技術を活用した暗号資産(仮想通貨)は24時間365日取引可能、海外への送金・決済がスピーディ・安価という大きなメリットがあるため、次世代の決済手段として普及していくと考えられていました。

しかし暗号資産は、もっぱらマイニングや投資の対象であり、価格の変動率が大きく(ボラリティが高い)、さらに暗号資産を物や体験に変えるには、手数料を支払い、一度日本円を介する必要があるため、日常的な決済手段として利用しづらいものになっています。

この課題を解決するものとして登場したのが、価格があまり変動しない暗号資産であるステーブルコインです。

価格を安定させる仕組みとしては、法定通貨を担保とする“法定通貨担保型”、供給量を常に調節する“無担保型(アルゴリズム型)”、メジャーな仮想通貨を担保とする“仮想通貨担保型”などいくつかの種類があります。

「JPYC」が採用しているのは法定通貨である円を担保とする“法定通貨担保型”です。

現在は自家型前払式支払手段であるため、発行者が運営する店舗・ECサイトのみでしか使用することができません。JPYCはライフカード株式会社と協力し、ネット専用Visaプリペイドカード「Vプリカギフト」と交換することで、Visa加盟店であれば利用できるようにしています。

さらに、発行者と加盟店契約を結んだ店舗・ECサイトでも利用できる第三者型前払式支払手段としての申請を行っているため、将来的にはさらに利便性が向上することになるでしょう。

法人では決済として現金を利用していることが多いと思いますが、近年は法人カードの利用率も伸びてきています。法人カードは業務効率化に役立つものでもあるため、リソースの足りない創業期では大きな助けとなってくれるかもしれません。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、法人カードの活用法や、おすすめのカードについて詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ JPYC ステーブルコイン プリペイド ブロックチェーン 仮想通貨 前払式支払手段 日本円 暗号資産 株式会社 決済 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

調剤薬局向け次世代電子薬歴システム提供の「カケハシ」が資金調達
2019年12月18日、株式会社カケハシは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、PHC株式会社です。 調剤薬局向けの次世代電子薬歴システム「Musubi」を提供する、医療系スタートアップ…
家具のサブスクリプション・サービス「airRoom」の運営元が1億円調達
2019年7月24日、株式会社Elalyは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 家具・インテリアのサブスクリプション・サービス「airRoom」を運営しています。 人気家具ブランドの…
「TechMagic」が1杯30秒で冷えたドリンクを作る飲食店向けロボットを開発中
2021年5月10日、TechMagic株式会社は、飲食店向けにアルコール・ドリンクを自動で提供するロボットの原理検証 (PoC)が完了し、実証実験に向けて調整を進めていることを発表しました。 ロボッ…
ブロックチェーンを活用した新規事業開発支援の「CryptoPie」とブロックチェーン関連サービスの提供などの「CryptoLab」が業務提携
2020年10月20日、株式会社CryptoPieは、株式会社CryptoLabと業務提携契約を締結したことを発表しました。 CryptoPieは、2016年からブロックチェーン業界に携わり、ベンチャ…
次世代型宅配システムを手がける「PacPort」が資金調達
株式会社PacPortは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、2021年12月より資本業務提携しているアイホン株式会社と、連続起業家の千本倖生氏です。 PacPortは、次世代型宅配シス…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集