注目のスタートアップ

融資型クラウドファンディング「Bankers」を運営する「バンカーズ・ホールディング」が15億円調達へ

company

2022年10月3日、株式会社バンカーズ・ホールディングは、11億円の資金調達を実施したことを発表しました。また、総額15億円のうち残る4億円は2022年11月までに払込が完了する予定です。

バンカーズ・ホールディングは、子会社・株式会社バンカーズを通じ、融資型クラウドファンディングプラットフォーム「Bankers」を展開しています。

2020年12月の第1号ファンドの募集開始から22か月で、投資家による出資総額は100億円を突破しています。

今回の資金は、業容拡大、サービス拡充のための事業開発、システム開発、認知拡大のためのマーケティング活動の強化などに充当します。

また、ファンドのラインナップについては、RYUKI VENTURES PTE.LTD.や、PT. GOLDEN EAST INVESTMENTからの出資を受け入れ海外融資案件の発掘に注力する計画です。

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)とは、資金を必要とする企業に不特定多数の投資家が投資を行うサービスです。融資の見返りとしてリターンが得られ、その利回りは年5~10%と高い傾向にあります。

一般社団法人 日本クラウドファンディング協会の「クラウドファンディング市場調査報告書」によると、2020年の融資型クラウドファンディングの市場規模は1,125億円であり、成長率についてはほぼ横ばいとなっています。

融資型クラウドファンディングはまだ発展途上にあり、今後の成長が期待されています。

融資型クラウドファンディングと同様に投資を目的としたクラウドファンディングに株式投資型クラウドファンディングがあります。

株式投資型クラウドファンディングは、未上場企業の未公開株式を取得できることから、将来的に大きなリターンを得られる可能性があります。一方で企業の倒産のリスクもあるため、ハイリスクハイリターンの投資となります。

また株式投資であるため、投資した企業が上場・M&Aしなくては現金にすることができず、比較的長期間の投資になってしまいます。

一方で、融資型クラウドファンディングは、案件によって期限が定められており、満期時には元本が返済されるという契約です。そのため、計画や見込みが立てやすい投資です。

融資型クラウドファンディングを利用して資金調達を行う企業としては、株式の希薄化を招くことなくスピーディに資金調達できることや、スタートアップでも利用できることがメリットです。

スタートアップの資金調達はほとんどが株式によるものになっています。これは、創業間もないスタートアップは実績がなく赤字であることが理由です。

しかし、株式による資金調達では、株式の希薄化を招きますし、株主から企業の大きな成長も期待されることから、融資による資金調達手段のニーズも高まっています。

融資型クラウドファンディングでは、個人投資家が自身の判断で融資を決められるため、金融機関よりも融資のハードルが低いという特徴があります。

今後、スタートアップの融資ニーズの高まりに伴い、融資型クラウドファンディングも成長していくと予測されています。

スタートアップの成長には戦略的な資金調達が欠かせません。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、クラウドファンディングを成功させるためのノウハウや、VCから出資を受けるための方法などを掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Bankers クラウドファンディング バンカーズ バンカーズ・ホールディング 株式会社 融資 融資型 融資型クラウドファンディング 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

核融合炉関連機器提供などの「京都フュージョニアリング」が1.16億円調達
2021年1月20日、京都フュージョニアリング株式会社は、総額1億1,600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 京都大学エネルギー理工学研究所の小西哲之教授が中心となって開発した、核融合装置…
健康管理アプリ「カロミル」を提供する「ライフログテクノロジー」とAIによる献立・栄養管理支援アプリを提供する「おいしい健康」が業務提携
2022年11月7日、ライフログテクノロジー株式会社は、株式会社おいしい健康と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 ライフログテクノロジーは、健康管理アプリ「カロミル」を開発・提供しています。…
「日揮ホールディングス」が現場作業員の負担軽減を目的とした音声認識AIウェアラブルデバイスを提供する「フェアリーデバイセズ」に出資
2022年7月8日、日揮ホールディングス株式会社は、日揮株式会社と共同で運営するコーポレートベンチャーキャピタルファンド「JGC MIRAI Innovation Fund」を通じ、フェアリーデバイセ…
スポット・コンサル・サービス提供の「ビザスク」が社外役員マッチング「ビザスクboard」をリリース
2020年12月21日、株式会社ビザスクは、「ビザスクboard」を提供開始することを発表しました。 「ビザスクboard」は、企業に対して適切な社外取締役や社外監査役を完全成功報酬型でマッチングする…
ビジネス書などの要約サービス「flier」運営の「フライヤー」が2億円調達
2021年1月18日、株式会社フライヤーは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ビジネス書や、実用書、教養書など、幅広い分野から厳選した本の要約を提供するサービス「flier(フライヤ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集