注目のスタートアップ

認知症コミュニケーションロボットの開発・販売や認知症介護施設を運営する「ザ・ハーモニー」に「九州広域復興支援ファンド」が出資

company

2022年8月31日、九州広域復興支援ファンドは、ザ・ハーモニー株式会社に投資を実行したことを発表しました。

ザ・ハーモニーは、AIを活用した認知症コミュニケーションロボット「コモモン」の開発・販売と、認知症に特化したデイサービス・老人ホームの運営を展開しています。

「コモモン」は、独自開発の認知症対話エンジンにより、認知症高齢者と過去の経験や出来事について語り合うことができるコミュニケーションロボットです。

徘徊・抑鬱・暴力行動といった周辺症状の抑制が期待されています。

今回の出資は、「コモモン」の開発と販売事業の成長を後押しすることを目的としています。

ロボットは業務効率化や省人化を目的に工場などさまざまな場所で活用されています。

一方で、こうした効率化や業務の高度化のためだけでなく、人間との会話・コミュニケーションを目的としたロボットも提供されています。このロボットをコミュニケーションロボットといいます。

コミュニケーションロボットは、ヒト型のものや、犬・猫などを模したペット型のものなどさまざまなものがあります。

ペット型のロボットは、1999年にソニーが犬型のロボット「aibo」を発売したことをきっかけに、その市場が拓かれていきました。

コミュニケーションロボットは、人間のストレスなどを低減する効果があることがわかっています。

さらにカメラやセンサーなどを搭載することで遠隔での見守りにも活用できることから、保育施設や高齢者施設などで導入される事例も増えています。

「コモモン」は、認知症高齢者を対象としたコミュニケーションロボットです。

国内の認知症患者数は、2012年は約460万人で高齢者人口の15%という割合だったものが、2025年には高齢者のうち20%が認知症になると推計されています。

認証高齢者が増加することが見込まれる一方で、介護職員数は2025年には約32万人が不足すると予測されています。

「コモモン」を活用することで、認証高齢者の周辺症状を抑制し、さらに介護負担の軽減も実現できます。

デジタル時代において企業の利益を最大化させるためには、IoTなどのテクノロジーを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考になさってください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI コミュニケーション コモモン ザ・ハーモニー ロボット 介護施設 出資 対話 株式会社 認知症 高齢者
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

金融包摂型FinTechベンチャーの「Global Mobility Service」が17億円調達
2019年9月2日、Global Mobility Service株式会社は、総額約17億円の資金調達を実施したことを発表しました。 IoTデバイスと管理プラットフォームを車に搭載することで、これ…
ロボティクス・プラットフォーム提供の「Rapyuta Robotics」が物流ソリューションの「モノフル」と資本業務提携
2020年2月17日、Rapyuta Robotics株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、日本GLP株式会社のグループ会社である株式会社モノフルと資本業務提携し、物流施設の自動化…
クラウド人材管理システム提供の「HRBrain」が13億円調達
2020年12月4日、株式会社HRBrainは、10億円の第三者割当増資と、3億円のデット・ファイナンスを合わせ、最大で13億円の資金調達が決定したことを発表しました。 クラウド人材管理システム「HR…
アプリでしか買えないカレー「TOKYO MIX CURRY」を展開する「FOODCODE」が4億円調達
2022年5月25日、株式会社FOODCODEは、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 FOODCODEは、アプリでしか買えないカレー「TOKYO MIX CURRY」を展開しています。…
小型SAR衛星の開発・衛星データの販売・データ解析によるソリューションの提供を行う「Synspective」が総額50億円の融資契約を締結
2023年7月20日、株式会社Synspectiveは、独立行政法人中小企業基盤整備機構による革新的技術研究成果活用事業円滑化債務保証制度を活用し、総額50億円の融資契約(期間5年)を締結したことを発…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集