注目のスタートアップ

交流電池や廃プラ解重合触媒などを開発・展開する「AC Biode」が資金調達

company

2022年8月30日、AC Biode株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

AC Biodeは、「化学技術により、地球の温暖化ガス削減と海洋プラスチックはじめグローバルなごみ問題解決・リサイクル率向上に貢献する」をミッションに掲げ、以下の事業を展開しています。

・交流電池と回路の開発
・Plastalyst(プラスタリスト):廃プラスチックをモノマーに解重合する触媒の開発
・CircuLite(サーキュライト):各種灰を吸着剤、抗菌剤にアップサイクルする技術の開発・展開(株式会社志恩との協業)

電池・回路については、さらなる実証実験や各種最適化を進め、従来のリチウムイオン電池と同じ材料を使用しつつも最大で15%のAh用量工場を目指しています。

Plastalystでは、触媒の最適化、実験のスケール化を実施し、3年以内の実証実験、商業化を目指しています。

CircuLiteでは、灰の基礎調査と試作を国内外で7件受注し案件を進めています。今後も国内外への展開を強化し、リサイクル工場建設の加速、購入先の拡大を目指していきます。

AC Biodeは、世界で初となる交流のリチウムイオン電池を開発しています。

電気の流れには、直流(DC)と交流(AC)の2つの流れがあります。

直流は川の流れのように常に一方向に向かって電気が流れるものです。

交流はプラスとマイナスが周期的に入れ替わり、それに伴い電気の流れも変わるものです。

直流は電圧が安定しているという特徴を有していますが、電圧の変更に大掛かりな装置が必要となるというデメリットも抱えています。

交流は小規模な変圧器で電圧を変えることができます。電気は電圧が高い状態で運んだほうがロスが少ないため、発電所からは高い電圧の電気が運ばれ、家の近くで電圧が落とされ、交流として電気が運ばれてきます。

一方で交流は電圧が安定しないため、繊細な電子機器(冷蔵庫・テレビ・PCなど)は、交流を直流に変換する電源を使用しています。

モーターで駆動するような扇風機や掃除機などの単純な家電製品は交流をそのまま使用しています。

交流の電池がこれまで存在しなかったのは、電池は基本的に化学性質にもとづいて電気を作るため、化学反応の方向は一方向であることから電池は直流しか出力できなかったことが理由です。

AC Biodeは、両性電極を開発し、電池単体で交流の電気を発生させることに成功し、特許を取得しています。

この交流の電池は、安全性の向上、回路全体のコスト削減、長寿命化、容量増加、他電池への応用可能性、既存の材料・生産設備で生産できることなどのメリットを有しています。

前述のとおり精密機器は直流しか利用できませんが、風力発電や水力発電などのタービンは交流であるため、これらの蓄電に利用できます。

また交流は高電圧を扱うことが可能であるため、飛行機などでも利用できるとAC Biodeは考えています。

研究開発型のビジネスでは戦略的な資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AC Biode リサイクル リチウムイオン電池 交流 化学 技術 株式会社 触媒 資金調達 開発 電池
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「アプリコット・ベンチャーズ」が創業準備中/創業期の起業家向けの無料オフィス支援プログラム「FLAP」第9期の募集を開始
2020年6月1日、株式会社アプリコット・ベンチャーズは、「FLAP」の第9期の募集を開始したこと発表しました。 「FLAP」は、創業準備中/創業期の起業家向けの無料オフィス支援プログラムです。 採択…
セールス全般のBPO事業とセールスAIエージェントの開発を手がける「ValorizeAI」が3500万円調達
2025年6月4日、株式会社ValorizeAIは、総額3500万円の資金調達を発表しました。 ValorizeAIは、セールス全般のBPO事業と、セールスAIエージェントの開発・提供を行っています。…
シェア買いアプリ提供の「カウシェ」が8.1億円調達
2021年11月4日、株式会社カウシェは、総額約8億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 シェア買いアプリ「カウシェ」を運営しています。 商品を選び、割引価格での購入を決定したあと、…
VRゲーム・ソーシャルゲームを開発する「ジーゼ」が5.5億円調達
2023年1月1日、株式会社ジーゼは、総額約5億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ジーゼは、スマートフォン・PC向けソーシャルゲーム開発・運用を行っています。 開発したタイトルに…
不正検知サービス提供の「かっこ」がデータ分析サービス「さきがけKPI」の提供を開始
2020年10月21日、かっこ株式会社は、「さきがけKPI」の提供を開始したことを発表しました。 かっこは、統計学や、数学、機械学習などの技術を活用し、不正検知やデータ・サイエンス・サービスなどを提供…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集