注目のスタートアップ

服から服・ボトルからボトルへとリサイクルする「JEPLAN」が「東京海上日動火災保険」と資本業務提携

company

2022年8月24日、株式会社JEPLANは、東京海上日動火災保険株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

JEPLANは、衣類を回収してリサイクルして新たな衣類をつくる「BRING」、ユニフォームをリサイクルする「BRING UNIFORM」、プラスチック製品を回収して新たなプラスチック製品をつくる「BRING PLA-PLUS」を展開しています。

JEPLANは、独自のケミカルリサイクル(化学的再生法)技術である「BRING Technology」を保有しています。

「BRING Technology」は、新品と同等の品質の再生樹脂を製造できること、モノマー(BHET)を抽出し不純物を取り除けること、既存のPET重合設備に連結し再生樹脂工場として稼働可能なことなどを特徴としています。

とくに不純物を取り除くことに強みを持っており、水平リサイクルが難しい汚れたペットボトルなどでも、品質の劣化がほとんどなく何度もリサイクルできることを特徴としています。

東京海上日動との提携により、従来は廃棄されていた事故にあった商品に対し、リサイクルという新たな選択肢を提案し、サーキュラーエコノミー(循環型経済)を促進します。

リサイクルは主に、廃棄物を焼却する際に発生する熱エネルギーを回収して発電などに利用する「サーマルリサイクル」、廃棄物を新たな製品の原料として再利用する「マテリアルリサイクル」、廃棄物を化学合成により他の物質に変え、それを原料として新たな製品をつくる「ケミカルリサイクル」の3つの手法があります。

国内では、捨てられるプラスチックのうち、全体の58%がサーマルリサイクルによって処理されています。

このサーマルリサイクルは廃棄物の有効利用ではあるものの、二度と再利用できなくなってしまうこと、CO2を排出してしまうことなどの問題があります。このことから欧米ではリサイクルとしては認識されていません。

一方で、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルを実施するには、廃棄されたプラスチックを分別・選別する必要があります。国内では廃棄物の分別・選別の取り組みが進んでいないため、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルがあまり実施されていません。

また、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルには技術的・コスト的な課題もあります。

たとえばケミカルリサイクルには設備投資に多大なコストがかかることや、化学的な工程で電力などのエネルギーを多く利用しなくてはならないことが課題となっています。

とはいえ、ケミカルリサイクルは真の資源循環を実現する技術であるため、化学産業において研究開発が推し進められています。今後どのように展開していくのか注目が必要です。

シナジーのある企業との提携・連携は、自社の事業を大きく成長させられる可能性があります。「冊子版創業手帳」では、人脈を広げる方法や、商工会議所の活用方法など、提携先を見つけるためのノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BRING BRING Technology JEPLAN ケミカル サーキュラーエコノミー プラスチック リサイクル 再生 化学 回収 工場 技術 東京海上日動 東京海上日動火災保険 株式会社 衣類 資本業務提携
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「FLASH」が5億円調達 縦型ショートアニメシリーズの制作・配信事業に参入
2024年12月11日、FLASH株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 資金調達にあわせ、縦型ショートアニメシリーズの制作・配信事業への参入も発表しています。 FLASHは、…
システム開発事業の「H.S.P」が日本初のNFT美術館を展開する「一般財団法人NFT鳴門美術館」と提携
2021年10月13日、株式会社H.S.Pは、一般財団法人NFT鳴門美術館と事業提携したことを発表しました。 H.S.Pは、資金調達から開発運営までワンストップでサポートする、アプリ・Web・システム…
米国株・ETFをアプリで取引できる資産形成サービス「Bloomo」を開発する「ブルーモ・インベストメント」が8億円調達
2023年4月18日、ブルーモ・インベストメント株式会社は、総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ブルーモ・インベストメントは、米国株・ETFをアプリで取引できる資産形成サービス「Blo…
「創業手帳」による頭と感情を整理するためのセミナー「朝活 ~頭と心の体操~」が開催 11/13
創業手帳株式会社は「朝活 ~頭と心の体操~」を2020年11月13日(金)に開催することを発表しました。 「朝活 ~頭と心の体操~」は、1分ごとに自分の感情や目標を書き出したり、他人に話をすることで、…
「ユームテクノロジージャパン」が産業用ロボットのオンデマンド特別教育サービスを3月から提供開始
2022年2月21日、ユームテクノロジージャパン株式会社は、2022年3月から、産業用ロボットの特別教育サービスをオンデマンドで提供を開始することを発表しました。 ユームテクノロジージャパンは、オンラ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集