注目のスタートアップ

スマートアパレル「e-skin」を用いたヘルスケアサービスを展開する「Xenoma」が「CYBERDYNE」と資本業務提携

company

2022年8月10日、株式会社Xenomaは、CYBERDYNE株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

Xenomaは、スマートアパレル「e-skin」を用いたヘルスケアサービスを展開しています。

「e-skin」は、全身をセンシングできるセンサーを搭載した衣服です。伸縮性があり洗えることを特徴としています。

「e-skin」を活用した高精度なモーションキャプチャが可能な計測システム「e-skin MEVA」や、長時間心電検査サービス「e-skin ECG」などを展開しています。

CYBERDYNEは、身体機能を改善・補助・拡張・再生する装着型サイボーグ「HAL(Hybrid Assistive Limb)」の開発・提供と、「HAL」を活用した「サイバニクス治療」を展開しています。

「サイバニクス治療」は、脊髄損傷・脳卒中・神経筋難病疾患の患者を対象とした、「HAL」を用いた機能改善・機能再生医療です。

今回の提携により、製品開発と事業拡大において協業を進めていきます。

人間の運動は、脳による指示が筋肉に伝わり、筋肉が収縮することで起こります。

この伝達は微弱な電気信号によって行われており、この身体内で起こるやり取りを、脳波や筋電位などのセンシングなどテクノロジーによって支援することが研究されています。

たとえば、楽器の演奏・スポーツの動作を筋肉への刺激で再現するトレーニングや、自身の運動をもとに運動機能の回復を目指すリハビリテーションなどへの活用が想定されています。

CYBERDYNEの「HAL」は、皮膚に貼ったセンサーによって装着者の生体電位信号を検知し、意思に従った動作を支援するパワードスーツです。

「HAL医療用下肢タイプ」は神経・筋疾患の難病治療に有効であるとして、2016年9月から保険適用されています。

こういった機械・ロボットを活用したリハビリテーションは、正確な動作をくり返し行えること、センシング技術によって適切なタイミングで適切な動作を支援できることなどのメリットがあります。

ところで、こうしたロボットでのセンシングでは、主に皮膚に直接貼り付けるタイプの電極が使用されています。

この皮膚に直接貼り付ける電極は衛生面での課題があり、医療現場では使い捨てのものが使用されています。

そのため高精度でありながら衛生的でくり返し利用できるセンシング技術が求められています。

Xenomaの「e-skin」はこの課題を解決できる可能性があり、今回の提携により、両社は製品開発と事業拡大を進めていくとしています。

株式会社Xenomaのコメント

このニュースを受けまして、株式会社Xenomaよりコメントが届きました。

・今回の資本業務提携の目的は何ですか?

サイバーダイン社とは事業的にも技術的にも親和性が高く、事業を加速させることができると考えています。

・今後の展望を教えてください。

Xenomaはコーポレートビジョンとして“e-skin makes everyone’s life HAPPIER and HEALTHIER.”を掲げ、ヘルスケアデータに基づいて疾病の予兆をいち早く検出する予防医療の実現に向けて取り組んでいます。

今年5月にホルター心電検査「e-skin ECG」を開始しましたが、このサービスは予防医療に資する事業の代表例になると考えています。

・読者へのメッセージをお願いします。

「スマートアパレル」というワードも当社設立の7年前に比べて一般的に使われるようになり、まだまだではありますが、少しずつその存在が社会に浸透してきたと感じています。皆様の日常生活を健康で豊かにするプロダクトやサービスを提供するべく今後ますます努力してまいりますので、是非応援いただければ幸いです。

シナジーのある企業との提携・連携は、自社の事業を大きく成長させられる可能性があります。「冊子版創業手帳」では、人脈を広げる方法や、商工会議所の活用方法など、提携先を見つけるためのノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ CYBERDYNE e-skin Xenoma サイバニクス サイバネティックス センサー センシング ヘルスケア リハビリ リハビリテーション 医療 資本業務提携
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

薬局向けクラウド型レセコンや処方箋入力代行サービスを展開する「プレカル」が2.3億円調達
2024年12月4日、株式会社プレカルは、総額2億3000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 プレカルは、薬局向けクラウド型レセコン「プレカルレセコン」や、処方箋入力代行サービス「preca…
汗中乳酸濃度を測定・可視化するウェアラブルデバイス「汗乳酸センサ」を開発する「グレースイメージング」が5.1億円調達
2023年7月5日、株式会社グレースイメージングは、総額5億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 グレースイメージングは、汗中乳酸濃度を測定・可視化するウェアラブルデバイス「汗乳酸セ…
カイコ由来タンパク質を用いた経口ワクチンを開発する「KAICO」が2.6億円調達
2021年12月15日、KAICO株式会社は、総額2億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 九州大学のオリジナルカイコを利用し、難発現性タンパク質を大量生産できる生産プラットフォーム…
国内航空会社「スターフライヤー」が「ジャパネットホールディングス」と資本業務提携
2022年8月26日、株式会社スターフライヤーは、株式会社ジャパネットホールディングスと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 スターフライヤーは、福岡県北九州市に本社を構える国内の航空会社…
リング型ウェアラブルデバイスを活用した睡眠時無呼吸症候群スクリーニング事業を手がける「X Detect」が資金調達
2025年7月4日、X Detect株式会社は、資金調達を発表しました。 X Detectは、バイタルデータセンシングデバイスとシステムを開発・提供しています。 指輪型ヘルストラッキング用スマートデバ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集