注目のスタートアップ

「岩谷産業」がブロックチェーンインテグレーターの「chaintope」に出資

company

2022年7月4日、岩谷産業株式会社は、株式会社chaintopeに出資したことを発表しました。

chaintopeは、ブロックチェーン開発プラットフォーム「Tapyrus(タピルス)」や、ブロックチェーンを利用したトレーサビリティアプリケーション「Paradium」、地域通貨発行ソリューション「NATALE」、P2P電力取引やREC取引を可能とする電力業界向けソリューション「Electrowise」、ブロックチェーンを利用したシステム開発・コンサルティング・実証実験などを展開しています。

岩谷産業は、LPガスやカセットコンロを中心とした総合エネルギー事業や、産業ガス事業をコアに機械・マテリアル・自然産業など幅広い分野で事業を展開しています。

chaintopeと岩谷産業は、2022年3月16日に協業を発表しています。

この協業は、家庭での脱炭素に向けた取り組みを促進することを目的としています。

具体的には、岩谷産業のIoTプラットフォーム「イワタニゲートウェイ」と「Tapyrus」をかけ合わせ、「イワタニゲートウェイ」を用いて家庭で生じるエネルギーデータを取得し「Tapyrus」によって集計することで、データの可視化と信頼性の向上を図るというものです。

まずは、家庭に設置した太陽光発電の自家消費量を計測し、環境価値の創出を行っていきます。

今回の出資は、chaintopeとの連携の強化を目的としています。

世界の平均気温は長期的に上昇傾向にあります。もしこのまま地球温暖化が進むと、今世紀末には地球の平均気温が最大で約4.8℃上昇すると予測されています。

そのため温暖化の原因のひとつであるCO2(二酸化炭素)の排出をなくす脱炭素社会の実現に向けた取り組みが各国で推進されています。

脱炭素化では、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの普及が大きな取り組みとなりますが、こうした再生可能エネルギーの普及にあたってはさまざまな問題があります。

たとえば家庭では、CO2削減に取り組んでいても、それがどれほどの貢献になっているのか可視化されていません。また、可視化されていないことでその取り組みを最適化することもできません。

この課題の解決のために注目されているのがIoTの活用です。

たとえば、電気や水道のメーターをIoT化することで、詳細なデータの遠隔での取得が可能となります。このメーターはスマートメーターと呼ばれており、電力会社などによって設置が進んでいます。また、生活者向けにはこのスマートメーターから得られる情報を可視化するアプリなどが提供されています。

さらに、家の中にあるすべてのIoT製品を統合管理し、家中のスマート化やエネルギーを可視化・最適化する「HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)」という管理システムの社会実装も進んでいます。

HEMSはエネルギー消費量を可視化し、積極的に制御することで省エネを実現するものであるため、家庭の省エネ対策・脱炭素化としては効果の高い取り組みとなります。

政府が2030年までにすべての家にHEMSを普及させることを目指していることもあり、スマートホームやIoTの領域では非常に注目されているもののひとつとなっています。

株式会社chaintopeのコメント

このニュースを受けまして、株式会社chaintopeよりコメントが届きました。

・今回の出資受け入れの目的は何ですか?

岩谷産業様が展開されるプラットフォームであるイワタニゲートウェイに、ブロックチェーンを活用した新たなサービスを付加すべく、資本提携をさせて頂き連携強化を行う事を目的としております。

・今後の展望を教えてください。

イワタニゲートウェイを活用して、まずは各家庭のCO2削減の見える化と価値化を図り、価値を流通できる仕組みの構築から始めたいと考えております。

・読者へのメッセージをお願いします。

スタートアップの成長のモデルの1つとして有力な企業との連携は欠かせませんので、私共もこれから更なる多くの連携を目指して参りますが、皆様も素晴らしいコラボレーションが多数実現されます事を願っております。

環境、社会、ガバナンスに配慮する企業に積極的に投資するESG投資が世界的に盛んとなっています。CO2排出量を把握・管理することは投資家に対するアピールにもなります。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受ける方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ chaintope IoT Iwatani Tapyrus エネルギー タピルス ブロックチェーン 再生可能エネルギー 可視化 太陽光発電 岩谷産業 株式会社 脱炭素化
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

AIによる重症度判定を行うソフトウェアを研究開発する「CROSS SYNC」が5.1億円調達
2023年8月30日、株式会社CROSS SYNCは、総額5億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 CROSS SYNCは、AIによる重症度判定を行うソフトウェアを研究開発する横浜市…
同意管理プラットフォーム「Trust 360 同意管理」などプライバシーテック領域で事業を展開する「Priv Tech」が7,000万円調達
2023年9月14日、Priv Tech株式会社は、総額7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Priv Techは、同意管理プラットフォーム「Trust 360 同意管理」や、外部送…
コーポレートガバナンスの強化をサポートするSaaSを運営する「KiteRa」が14億円調達
2022年4月13日、株式会社KiteRaは、総額約14億円の資金調達を実施したことを発表しました。 KiteRaは、コーポレートガバナンスの強化をサポートするSaaS「KiteRa(キテラ)」を運営…
ビデオ通話による遠隔サポート業務支援ツール「Liveアシスト」提供の「TECH MONSTER」が5,000万円調達
2022年5月24日、株式会社TECH MONSTERは、総額約5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 TECH MONSTERは、オンライン配信業務ツール「Liveアシスト」を提供し…
「gooddaysホールディングス」が飲食・小売向け注文システムプラットフォーム「NEW PORT」などを手がける「スカイファーム」の株式を取得(持分法適用関連会社化)
2023年7月20日、gooddaysホールディングス株式会社は、スカイファーム株式会社が実施する第三者割当増資全ての引受けにより、持分法適用関連会社化することを決議したことを発表しました。 スカイフ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集