「NTTアドバンステクノロジ」が「オルツ」と共同で「AI GIJIROKU MAX」β版をリリース

tool

2022年6月28日、NTTアドバンステクノロジ株式会社は、株式会社オルツと共同で、新サービス「AI GIJIROKU MAX」β版の提供を開始したことを発表しました。

「AI GIJIROKU MAX」は、NTTアドバンステクノロジが提供するマイクロフォンモジュール「Voice Compass」と、オルツが提供中の自動議事録ツール「AI GIJIROKU(AI議事録)」を組み合わせた、利用時の話者分離と認識精度を高精度化するサービスです。

「Voice Compass」は、12方向分離マイクロフォンモジュールであり、ひとつのデバイスで6話者までの集音が可能となるという特徴を持っています。

複数人が声を重ねず順次発話した場合で95%以上の精度で文字起こしでき、同時発話の場合でも90%以上の精度を記録しています。

この「Voice Compass」と自動議事録ツール「AI GIJIROKU」を連携させることで、複数名の会議における高精度の文字起こしを実現しています。

オルツは、AIソリューションの開発・提供のほか、個人の意思をデジタル化(デジタルなクローンを作成)し、クラウド上に配置することでデジタル作業を肩代わりさせることを目的としたAI「P.A.I.」の開発を進めています。

議事録は会議の内容や決定事項などをまとめ、あとから会議の内容を再確認したり、会議に参加していない人にも内容を共有するために必要となるものです。

議事録の作成は必須ともいえる業務ですが、良い議事録を作成するには手間がかかること、中小企業などでは議事録を作成する時間がとれないことなどが課題となっています。

この課題を解決するのがAIによる自動文字起こしです。

たとえば、テレワークの普及によって、Web会議システム(ビデオ会議)による会議も増えました。こういったWeb会議システムには、AIを活用した自動文字起こし機能が搭載されていることも多く、さまざまな企業で業務効率化に役立てられています。

また、現実空間での会議ではボイスレコーダーやスマートフォンなどで音声を録音し、のちほど文字起こしして議事録を作成するという手順を踏みます。こういった音声ファイルから自動で文字起こしするツールもあり、議事録作成を効率化できます。

一方で、こういった会議において複数の会話が重なることはよくあります。AIは重なった音声を文字起こしすることは苦手であるため、この部分は人間が手作業で文字起こしする必要があります。

今回NTTアドバンステクノロジとオルツが共同でリリースした「AI GIJIROKU MAX」は、複数の方向の音を分離して集音するマイク「Voice Compass」を活用することで、AIによる文字起こしを高精度にするサービスです。このサービスを活用することで、議事録作成のさらなる効率化を実現できます。

人手不足が深刻になってきている中、業務効率化は多くの企業で喫緊の課題となっています。創業期はなにもない状態からはじまるため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。

カテゴリ 便利なサービス
関連タグ AI AI GIJIROKU AI GIJIROKU MAX NTTアドバンステクノロジ Voice Compass オルツ 文字起こし 株式会社 自動 認識 議事録 音声認識
詳細はこちら

NTT-AT、オルツと協業で「AI GIJIROKU MAX」β版をリリース

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

新規養殖魚の開発・生産・販売を手がける水産スタートアップ「さかなドリーム」が10億円調達
2025年9月2日、株式会社さかなドリームは、総額10億円の資金調達を発表しました。 さかなドリームは、新規養殖魚の探索から販売までを一気通貫で手がける、東京海洋大学発の水産スタートアップです。 日本…
「ピーディーシー」がNFTアートマーケットプレイス「XYZA」を運営する「FRM」に出資
2022年6月8日、ピーディーシー株式会社は、株式会社FRMに出資を実施したことを発表しました。 FRMは、NFTアートマーケットプレイス「XYZA(エックスワイジーエー)」を2021年11月から運営…
AIセキュリティサービス「AutoPrivacy AI CleanRoom」などを提供する「Acompany」が11億円調達
2025年5月14日、株式会社Acompanyは、総額約11億円の資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は約21億円となります。 Acompanyは、秘密計算に関連した製品・技術と…
警備業界向けDXプラットフォーム「KUMOCAN」を提供する「straya」が資金調達
2025年9月10日、株式会社strayaは、資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は1億円となりました。 strayaは、警備業界向けDXプラットフォーム「KUMOCAN(くもか…
「ニーリー」・「日本管理センター」・「いい生活」の3社が業務提携 不動産管理会社のDXを推進
2021年1月26日、株式会社ニーリーは、日本管理センター株式会社、株式会社いい生活と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 ニーリーは、月極駐車場の募集から契約業務、契約後の月額使用料の収納代…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集