「NTTアドバンステクノロジ」が「オルツ」と共同で「AI GIJIROKU MAX」β版をリリース

tool

2022年6月28日、NTTアドバンステクノロジ株式会社は、株式会社オルツと共同で、新サービス「AI GIJIROKU MAX」β版の提供を開始したことを発表しました。

「AI GIJIROKU MAX」は、NTTアドバンステクノロジが提供するマイクロフォンモジュール「Voice Compass」と、オルツが提供中の自動議事録ツール「AI GIJIROKU(AI議事録)」を組み合わせた、利用時の話者分離と認識精度を高精度化するサービスです。

「Voice Compass」は、12方向分離マイクロフォンモジュールであり、ひとつのデバイスで6話者までの集音が可能となるという特徴を持っています。

複数人が声を重ねず順次発話した場合で95%以上の精度で文字起こしでき、同時発話の場合でも90%以上の精度を記録しています。

この「Voice Compass」と自動議事録ツール「AI GIJIROKU」を連携させることで、複数名の会議における高精度の文字起こしを実現しています。

オルツは、AIソリューションの開発・提供のほか、個人の意思をデジタル化(デジタルなクローンを作成)し、クラウド上に配置することでデジタル作業を肩代わりさせることを目的としたAI「P.A.I.」の開発を進めています。

議事録は会議の内容や決定事項などをまとめ、あとから会議の内容を再確認したり、会議に参加していない人にも内容を共有するために必要となるものです。

議事録の作成は必須ともいえる業務ですが、良い議事録を作成するには手間がかかること、中小企業などでは議事録を作成する時間がとれないことなどが課題となっています。

この課題を解決するのがAIによる自動文字起こしです。

たとえば、テレワークの普及によって、Web会議システム(ビデオ会議)による会議も増えました。こういったWeb会議システムには、AIを活用した自動文字起こし機能が搭載されていることも多く、さまざまな企業で業務効率化に役立てられています。

また、現実空間での会議ではボイスレコーダーやスマートフォンなどで音声を録音し、のちほど文字起こしして議事録を作成するという手順を踏みます。こういった音声ファイルから自動で文字起こしするツールもあり、議事録作成を効率化できます。

一方で、こういった会議において複数の会話が重なることはよくあります。AIは重なった音声を文字起こしすることは苦手であるため、この部分は人間が手作業で文字起こしする必要があります。

今回NTTアドバンステクノロジとオルツが共同でリリースした「AI GIJIROKU MAX」は、複数の方向の音を分離して集音するマイク「Voice Compass」を活用することで、AIによる文字起こしを高精度にするサービスです。このサービスを活用することで、議事録作成のさらなる効率化を実現できます。

人手不足が深刻になってきている中、業務効率化は多くの企業で喫緊の課題となっています。創業期はなにもない状態からはじまるため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ AI AI GIJIROKU AI GIJIROKU MAX NTTアドバンステクノロジ Voice Compass オルツ 文字起こし 株式会社 自動 認識 議事録 音声認識
詳細はこちら

NTT-AT、オルツと協業で「AI GIJIROKU MAX」β版をリリース

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

一体型ホテルDXシステム「WASIMIL」を提供する「AZOO」が資金調達
2023年7月6日、株式会社AZOOは、資金調達を実施したことを発表しました。 AZOOは、一体型ホテルDXシステム「WASIMIL」を開発・提供しています。 直販予約エンジン、宿泊管理(PMS)、在…
オフィスなどの無線アクセス・リスクを軽減する「無線 LAN調査サービス」がリリース
2020年2月10日、株式会社ブロードバンドセキュリティは、「無線 LAN調査サービス」を提供開始したことを発表しました。 「無線 LAN調査サービス」は、オフィスなどのワーキング環境において、“盗聴…
天然木のスマートホームコントローラー「muiボード」などを展開する「mui Lab」が資金調達
2025年8月7日、mui Lab株式会社は、資金調達を発表しました。 mui Labは、カームテクノロジー(穏やかな情報技術)をスマートホーム分野で提供しています。 主要プロダクトには、スマートホー…
「フューチャーベンチャーキャピタル」がご当地カタログギフト「地元のギフト」などを展開する「地元カンパニー」に投資を実行
2023年3月31日、フューチャーベンチャーキャピタル株式会社は、長野県と連携し、県内金融機関等と共同で設立した「信州スタートアップ・承継支援投資事業有限責任組合(信州SSファンド)」より、株式会社地…
身体性のあるバーチャル技術を研究開発する「イマクリエイト」が1.8億円調達
2022年10月20日、イマクリエイト株式会社は、総額1億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 イマクリエイトは、バーチャル空間内で、現実のように身体を動かすことができる技術の研究開…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集