注目のスタートアップ

「Srust」が1億円調達 R&D特化型グローバルスキルシェアプラットフォーム「free-ist」をリリース

company

2022年6月3日、株式会社Srustは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。

また、R&D特化型グローバルスキルシェアプラットフォーム「free-ist」をリリースしたことも併せて発表しました。

「free-ist」は、研究開発人材に特化した副業・転職のマッチングプラットフォームです。

日本だけでなく世界中の研究開発人材にアクセスできることを特徴としています。

2022年6月時点で、15カ国以上の科学者が登録しています。

今回の資金は、日本・海外での事業拡大に向けた人材採用、サービス開発、マーケティング活動の強化に充当します。

国内では研究力の向上のために1991年から大学院拡充政策が実施されました。これにより1991年度から2006年度にかけて大学院生は倍増しています。

一方で博士課程終了者数は増えているものの、大学教員としての採用数は横ばいとなっており、若手研究者は深刻な就職難という課題を抱えています。

その溢れた研究者は専門的な知識を持っている人材なのですが、しかし民間企業は博士号を持つ人材を積極的には採用しません。

採用しない理由としては、専門的な知識を持っていたとしてもすぐに活用できるわけではないこと、一から人材を育てたほうが効果的であるからといったことが挙げられています。

この企業の考えは、日本が長年終身雇用制度を採用し、さらに年功序列制度であったことが原因です。この体制では人材の流動性が低く、企業内では秀でた人材よりも、様々な仕事を一定以上こなせる人材こそが求められていました。

一方で近年は終身雇用制度・年功序列制度が廃止される動きも出てきており、博士課程終了者といったスペシャリストも活用できる環境が構築されつつあります。また、副業・兼業の解禁もあり、人材の流動性を高めようという動きも出てきています。

Srustは「free-ist」の提供を通じ、研究開発人材の民間企業での活用を促すことで、企業の課題解決と、若手研究者のキャリア形成を支援することを目指しています。

株式会社Srustのコメント

このニュースを受けまして、株式会社Srust 代表取締役社長 野崎光太氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

採用、サービス開発およびマーケティングに資金を投じることで、更なる登録者および利用企業の拡大を目指し、調達しました。

・今後の展望を教えてください。

元々論文などは英語で書かれており、国境を隔てる必要がない研究開発領域において、Day 1からグローバル展開する日本発のスタートアップとして事業を進めて参ります。

既に海外子会社を設立しておりますが、年内に海外での実績を積み上げ、調達においても早期に海外投資家との協議を開始し、名実ともにグローバルスタートアップとなることを目指して事業を運営していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

一人で創業した当初は、事業の方向転換を強いられたり、調達も上手くいかないなど色々な問題がありましたが、信念とスピード感をもって事業に取り組むことによって、今では多くの人に支えられ、事業を運営しています。

資金やメンバー集め、その他数々の実務作業で大変だと思いますが、踏ん張って事業を進めればどこかで解決の糸口は見つかると思うので、諦めずにがんばってください!

企業の成長には優秀な人材の採用が欠かせません。しかし創業期はどのように採用活動を行えばよいのかわからない場合があるでしょう。「冊子版創業手帳」では、創業期の人材採用ノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ free-ist Ph.D. R&D Srust スキル・シェアリング 人材 副業 博士 博士号 研究者 研究開発 転職
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【東京都】「令和5年度DXリスキリング助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)」
公益財団法人東京しごと財団は「令和5年度DXリスキリング助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)」について発表しました。 都内中小企業等が従業員に対して、民間の教育機関等が提供するデジタルトランスフ…
分散型台帳ソフトウェア開発の「Scalar」が資金調達
2020年2月14日、株式会社Scalarは、資金調達を実施したことを発表しました。 分散型台帳ソフトウェア「Scalar DLT」を開発しています。 分散データベース・ソフトウェア「Scalar D…
VR/AR/MR領域に対するプロダクトの企画・開発の「Synamon」が2.5億円調達
株式会社Synamonは、総額約2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、引受先の1社でもある、AI翻訳の株式会社ロゼッタとは資本業務提携も実施し、グローバル・ユビキタスなオフ…
視線計測型VR検査機器を開発する「ニューラルポート」が資金調達
2022年4月15日、株式会社ニューラルポートは、資金調達を実施したことを発表しました。 大阪大学発の研究開発型スタートアップで、視線計測型VR検査機器の開発を行っています。 心理・精神科の領域におい…
「RiskTaker」が代替肉(植物肉)を手掛ける「ネクストミーツ」に投資実行
2022年12月1日、株式会社RiskTakerは、ネクストミーツ株式会社に投資を実行したことを発表しました。 ネクストミーツは、代替肉(植物肉)の研究開発や、開発した代替肉を利用した商品「NEXTカ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集