注目のスタートアップ

定額制美容皮膚科「HADA LOUNGE クリニック」のプロデュース事業などを展開する「Neautech」が6億円調達

company

2022年5月23日、株式会社Neautechは、総額約6億円の資金調達を実施したことを発表しました。

Neautechは、定額制美容皮膚科「HADA LOUNGE クリニック」のプロデュース事業や、オンライン美容サービス「HADA LOUNGE ONLINE」を展開しています。

「HADA LOUNGE クリニック」は、定額制のスキンケアクリニックです。美容医療施術や、美容注射、セルフでのプラズマシャワー・超音波、美肌内服薬セットを定額料金で提供しています。

2021年4月に表参道に最初のクリニックを開院し、2022年5月現在、表参道に加え、新宿、池袋でもクリニックを展開しています。また、2022年夏に関西にも開業を予定しています。

Neautechは、FCオーナーに対し美容皮膚科運営に必要なプラットフォームを提供していきます。

今回の資金は、「HADA LOUNGE クリニック」のプロデュース事業と、美容医療のオンラインプラットフォーム事業の推進に充当します。

美容医療市場は、美容皮膚科領域といった非外科的施術が増えたことにより大幅に市場を拡大しており、2009年には約2,500億円だったものが、2019年には約4,000億円になっています。

美容皮膚科では、ハイフ(HIFU, 高密度焦点式超音波治療法)という、前立腺がんの治療に使われている治療法を美容医療に応用したものが流行しています。

たるみ・シミの解消や、リフトアップ、美肌、小顔などの効果を、切開などなく得られることが大きなメリットであり、今後も施術が増加すると考えられます。

他にも脱毛や二重瞼(埋没法)など、非外科的施術の技術が進展しており、安心して美容医療を受けられる環境が整備されたことが美容医療市場の成長につながっていると考えられます。

とはいえ美容医療は美容としては高価な投資となりますし、施術を受けてみなければその効果がわからないことから、施術を受けるまでに大きなハードルが存在しています。

Neautechは、高品質な美容医療をより多くの人に提供するため、定額制スキンケアクリニック「HADA LOUNGE クリニック」を展開しています。テクノロジーの積極的な活用によりコスト削減を実現することで、低価格での美容医療の提供を可能にしています。

株式会社Neautechのコメント

このニュースを受けまして、株式会社Neautechよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

Neautechは今回調達した資金を用いて、業界初となる定額制美容皮膚科「HADA LOUNGE クリニック」のプロデュース事業に加え、美容医療のオンラインプラットフォーム事業の推進に注力してまいります。

・今後の展望を教えてください。

これまで育んできた美容皮膚科のプロデュース事業と、新たなスタートを切ったオンラインプラットフォーム事業を通して、オフラインとオンラインの枠組みを超えた“HADA LOUNGEエコシステム”を創生することで、お客様のためにパーソナライズしたソリューションを提供していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

私たちのサービスの柱である “美容医療”は、最短で効果を実感しやすいと言われています。しかし、美容医療は「よく分からなくて敷居が高い」「金額が高くて手が出ない」など、少々マイナスイメージもあるのではないでしょうか。私たちが提供するサービスは、これまでの美容医療のマイナスイメージを払拭するものとなっております。それは、オンラインを活用し気軽にアクセスの出来る設計や、出来る限りお客様にサービス提供するコストを圧縮した価格設定により、利用のハードルを下げながらも高品質なサービスを、誰でも・いつでも・どこでも受けることのできる美容医療の入り口であると考えています。

テクノロジーの活用はすべての領域において重要です。創業期はなにもない状態からはじまるため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ HADA LOUNGE クリニック Neautech オンライン クリニック スキンケア ハダラウンジクリニック プロデュース 株式会社 美容 美容医療 美容皮膚科 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

VR向けアバター販売・改変プラットフォーム開発の「ポリゴンテーラー」が資金調達
2022年2月21日、株式会社ポリゴンテーラーと、株式会社ポリゴンテーラーコンサルティングは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ポリゴンテーラーは、アバター販売・改変プラットフォーム…
超小型衛星用の推進機を開発する「Pale Blue」が7,000万円調達
2020年10月21日、株式会社Pale Blueは、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 2020年4月に設立された東京大学発ベンチャーで、安全無毒で取扱い性・入手性の良い水…
知能ロボットコントローラー「Mujinコントローラ」を手がける「Mujin」が27億円調達
2023年12月6日、株式会社Mujinは、総額27億円の資金調達を実施したことを発表しました。 これにより、シリーズCラウンド全体の資金調達額は総額150億円となります。 Mujinは、汎用的知能ロ…
ホテルの適正価格を提示するAIプラットフォームの「空」が資金調達
2019年9月4日、株式会社空は、資金調達を実施したことを発表しました。 ホテルの料金設定を効率化する「MagicPrice」と、無料のホテル経営診断ツール「ホテル番付」を運営しています。 「Magi…
スタートアップの資金調達をCFO/顧問として内部から主導する「T Accelerator」が会社設立
2019年8月29日、T Accelerator株式会社は、会社設立を発表しました。 スタートアップの資金調達をCFO/顧問として内部から主導する専門家集団です。 非公開の支援・投資先を含め、現在10…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集