注目のスタートアップ

人流のリアルタイム計測など画像解析AIを開発・提供する「Intelligence Design」が資金調達

company

2022年5月19日、株式会社レスターホールディングスは、CVCファンド「Restar-SBI Innovation 投資事業有限責任組合」を通じて、Intelligence Design株式会社に出資を行ったことを発表しました。

Intelligence Designは、AI画像認識技術に強みを持っており、画像認識AIを搭載したシステムの設計・構築や、ビジネスで利活用しやすいAIプラットフォーム「IDEA」シリーズの提供などを行っています。

「IDEA」シリーズとしては、以下の5つのAIサービスを提供しています。
・交通量調査の自動化「IDEA counter」
・画像認識モデルの生成「IDEA generator」
・AI運用プラットフォーム「IDEA platform」
・画像補正の自動化「IDEA scan」
・文字認識の自動化「IDEA ocr」

「Restar-SBI Innovation 投資事業有限責任組合」は、株式会社レスターホールディングスと、SBIホールディングス株式会社の100%子会社であるSBIインベストメント株式会社が、2021年7月に共同で設立したCVCファンドです。

DXと医療・介護分野を中心に中長期的な視点で戦略投資を行っています。

AI技術は様々な領域で活用されています。特に画像解析に関しては応用範囲が広く研究が進んでいる領域のひとつです。

たとえば、新型コロナウイルス感染症が流行し、感染症対策のために人混みを避ける必要が生じましたが、AIによって画像・映像を解析することで、リアルタイムに混雑状況を可視化・数値化するシステムが提供され、様々な場所に導入されています。

また、こうした画像・映像解析は、小売店などの店舗の顧客分析などでも活用されています。

すでにAIはデジタル活用において非常に大きな役割を果たしており、今後さらに活用する企業が増えてくると予測されています。

Intelligence Designは、このAIによる画像認識の分野で強みを持っています。

たとえば、提供する「IDEA counter」は、IoTカメラによって特定の場所の交通量調査を自動化するソリューションです。歩行者の人数、属性などが推定可能で、渋谷センター商店街や、コミュニティバスなどに導入されています。

また、カメラにエッジAIを組み込むことで、通信コストを低減させていることも特徴です。

エッジAIとは、サーバーではなく、端末側で動くAIのことです。IoT端末などはそれほど良い性能の計算機能を有していませんが、この限られたリソースでも動くというのがエッジAIです。

エッジAIは非常に重要な技術で、たとえば自動運転車が安全に走行するには、高性能なエッジAIが必要となります。というのも、エッジAIを搭載せずに、サーバー側のAI(クラウドAI)だけで判断を行う場合、通信が不安定になれば事故につながりますし、コンマ単位の素早い判断を行うことが困難となってしまうからです。

企業を成長させていくためにはテクノロジーの活用が重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI IDEA counter IDEA generator IDEA ocr IDEA platform IDEA scan Intelligence Design Restar-SBI Innovation SBIホールディングス インテリジェンスデザイン エッジAI リアルタイム レスターホールディングス 株式会社 画像解析 画像認識 計測 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
合同会社と株式会社の違いサムネイル
合同会社とは?株式会社との違い、メリット・デメリットをわかりやすく比較
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

Webで簡単に寄せ書きをつくれる「ヨセガッキー(Yosegakki)」がリリース
2020年6月15日、株式会社SDPは、「ヨセガッキー(Yosegakki)」の提供を開始したことを発表しました。 「ヨセガッキー」は、Webでスマートに寄せ書きをつくれるサービスです。 オンラインで…
Webマーケティングプラットフォーム「dejam」を運営する「LeanGo」が資金調達
2022年11月1日、株式会社LeanGoは、資金調達を実施したことを発表しました。 LeanGoは、WebマーケティングのPDCAを高速化するためのプラットフォーム「dejam(デジャム)」を運営し…
不採用だった求職者を会社間で推薦し合える「HRport」を開発する「tabeco」が資金調達
2019年10月15日、株式会社tabecoは、資金調達を実施したことを発表しました。 不採用だった求職者を、別の会社に推薦できるプラットフォーム「HRport」を開発しています。 導入した企業は、た…
暗号資産の金融機関として信頼性のあるサービスの提供を目指す「Next Finance Tech」が資金調達
2022年8月9日、株式会社Next Finance Techは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、独立系ベンチャーキャピタルのANRIです。 Next Finance Techは、ゴ…
住宅建築の施工改善クラウド「QualiZ」を提供する「NEXT STAGE」が2億円調達
2023年4月3日、株式会社NEXT STAGEは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 NEXT STAGEは、ヒンシツアナリティクスクラウド「QualiZ(クオリツ)」を提供してい…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集