注目のスタートアップ

「ONE SLASH ONE」が資金調達 次世代型マイクロジム「1/workout」のプロトタイプを公開

company

2022年5月9日、株式会社ONE SLASH ONEは、資金調達を実施したことを発表しました。

また、次世代型マイクロジム「1/workout」のプロトタイプを公開したことも併せて発表しました。

「1/workout」は、AIアルゴリズムと、自動でセットアップとアシストを行う高重量トレーニングマシンにより、セルフでも効果的で安全な筋力トレーニングを可能にするマイクロジムです。

独自設計のトレーニングマシンは、ユーザーの体格に合わせて種目ごとにバーベル・セフティバーの位置を自動的にセットアップすることができます。AIによって危険な動きを察知し、セーフティバーを自動的にセットするため、安全にトレーニングを行うことが可能です。

プログラムについては、スピードを基準としたトレーニング理論であるVelocity-based Trainingをもとに、ユーザーのトレーニング目的と筋力レベル、そして当日の体調に最適化されたプログラムを自動生成します。

トレーニングマシン・AIカメラ・センサーなどは、15平米ほどのスペースに設置されており、ユーザーは完全個室空間の中でトレーニングを行うことができます。

今回の資金は、AI搭載の高重量トレーニングマシンの開発や、開発人材の採用、年内のパイロット店舗のオープンに向けた開業資金に充当します。

新型コロナウイルスの流行により、人びとの健康に関する意識は大きく変化しました。コロナ以前から健康志向は続いていましたが、コロナによりさらに高まっている状況にあります。

経済産業省が公表している「特定サービス産業動態統計調査」によると、フィットネスクラブの売上と利用者数は堅調に成長しており、2019年には全国に約336万人の会員が存在しています。

また、近年はテクノロジーの発展により、次世代のセルフ型ジムも増加しています。こういったセルフ型ジムでは、トレーニングマシンなどにAIを組み込むことでトレーニングの状況を可視化し、最適なトレーニングのサポートや、トレーニングプログラムの自動作成などを実現しています。

これを活用することで多くの業務効率化を図り、クオリティの高いトレーニングと低廉化を両立することができるのです。

日本は欧米と比べてみるとフィットネスクラブへの参加率は相対的に低く、まだまだ成長の余地があるといえます。ユーザーをさらに増やすためには、会員となるまでのハードルを低くし、月額料金を安くして継続しやすくすることがひとつの手として考えられるため、こういったテクノロジーを活用したセルフ型ジムは大きく広がっていく可能性があります。

心身の状態は仕事をするために重要です。また、人を雇う場合、自分だけはなく従業員の状態も管理しなくてはなりません。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「総務手帳」では、ストレス・チェック実施のノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ 1/workout AI ONE SLASH ONE ジム トレーニング フィットネス ヘルスケア 株式会社 自動 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

候補者の思考力を可視化する「Worksamples」を提供する「HRport」が1億円調達
2022年11月8日、株式会社HRportは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 HRportは、候補者の能力・ポテンシャルを可視化するアセスメントサービス「Worksamples」…
製品ナレッジ活用クラウド「PRISM」を提供する「Things」が3.2億円調達
2025年7月7日、株式会社Thingsは、総額約3億2000万円の資金調達を発表しました。 Thingsは、製品ナレッジ活用クラウド「PRISM(プリズム)」を開発・提供しています。 生成AIを標準…
遠隔ICUサポートサービス提供の「T-ICU」が5.7億円調達
2021年12月28日、株式会社T-ICUは、総額5億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 重症患者診療現場向けの遠隔相談サービス「リリーヴ」や、ICU・一般病棟向け遠隔モニタリング…
仮想通貨・ブロックチェーンメディア運営の「CoinPost」が映像製作スタジオ「NOMA」を率いる「EDLEAD」と業務提携
2021年12月2日、株式会社CoinPostは、EDLEAD inc.と業務提携契約を締結したことを発表しました。 CoinPostは、仮想通貨・ブロックチェーンメディア「CoinPost」を運営し…
独自のドローン機体開発技術と自動操縦ノウハウを活かしたドローンショー事業を展開する「ドローンショー」が1億円調達
2023年4月10日、株式会社ドローンショーは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ドローンショーは、ドローンショー事業や、クリエイティブ事業(ドローン空撮、ワークショップ)を展開し…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集