注目のスタートアップ

災害対策DXや長距離無人航空機「テラ・ドルフィン」の開発に取り組む「テラ・ラボ」が資金調達

company

2022年3月8日、株式会社テラ・ラボは、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、株式会社ACSLと、DRONE FUND株式会社です。

長距離無人航空機「テラ・ドルフィン」の開発や、広域災害対策情報支援プラットフォーム「テラ・クラウド」を活用した災害対策DXに取り組んでいます。

「テラ・ドルフィン」は、衛星通信による長距離無人航空機です。主に災害時などにおける地上の被害情報を収集する機体として開発されています。

全幅4.3mの機体である「TERRA Dolphin 4300」は、航続時間が10時間で、巡航速度が100km/h~150km/h、航続距離は1,000kmとなっています。

また、災害の発生時には、ドローンやヘリなどで上空から情報収集を行い、「テラ・クラウド」を通じて自衛隊・警察・消防署等に提供しています。2021年7月に発生した熱海市土砂災害の調査において実際に情報を提供したという実績があります。

「テラ・クラウド」は、テラ・ラボから提供される情報の管理だけでなく、自治体・警察・消防・民間で分散している災害情報を一元管理することができるプラットフォームです。

今後、「テラ・クラウド」導入拡大のため、株式会社ACSLが開発した国産ドローンを自治体や消防等で活用できるよう支援し、災害対策DXを推進していく予定です。

今回の資金は、「テラ・ドルフィン」の開発、「テラ・クラウド」を活用した災害対策DXの早期実現に向けた施策に充当されます。

日本の自然災害件数は変動を伴いながらも増加傾向にあります。また、気候変動による豪雨災害も目立っているほか、大きな被害をもたらすと予測される南海トラフ地震の発生も予見されており、災害対策は喫緊の課題となっています。

災害時の避難や救助などを円滑にするためには、迅速な情報収集が欠かせません。

近年のドローンといったテクノロジーは災害時の情報収集において大きな役割を果たすと考えられており、ドローンの開発や周辺サービスの開発が続けられており、すでに実際の災害現場においても活用されています。そのなかでも無人航空機は、リスクの高い現場や夜間でも飛行が可能であるため、災害現場では非常に役立つもののひとつです。

空撮などでよく使われる水平のプロペラを搭載した小型ドローンは連続飛行時間が短く、約10分~40分程度しか飛行することができません。そのため広範囲の情報を収集するためには、複数台・複数回飛ばす必要があるのです。

テラ・ラボの開発する「テラ・ドルフィン」は、一般的な飛行機のような見た目をしており、小型ドローンよりも大型になってしまうのですが、連続飛行時間が10時間と非常に長いことが特徴的です。

またテラ・ラボは、広域災害対策情報支援プラットフォーム「テラ・クラウド」による災害対策DXも推進しています。

災害現場での迅速な情報収集と正しい情報の活用は非常に重要なのですが、多くの現場では複数の組織が関わることが多く、その間での情報管理がスムーズにいっているとは言い難い状況にあります。

災害対応にあたる組織が同じ情報管理・共有システムを利用すればそういった課題を解決できるため、テラ・クラウドは「テラ・クラウド」の導入拡大にも力を入れています。

これまで世になかったプロダクトを開発するためには、研究開発のための潤沢な資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ ACSL DX テラ・クラウド テラ・ドルフィン テラ・ラボ ドローン 一元管理 情報 情報収集 株式会社 消防 災害 災害対策 無人航空機 自治体 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「地域づくり京ファンド」が茶葉の生産や茶の加工販売を手がける 「D-matcha」に出資
2023年3月16日、株式会社京都銀行は、一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社、一般社団法人 森の京都地域振興社、一般社団法人 京都山城地域振興社、京都銀行、京銀リース・キャピタル株式会社、京…
「イザナギゲームズ」が「アメツチ」の株式90%を取得し子会社化
2022年9月9日、株式会社イザナギゲームズは、株式会社アメツチの株式を90%取得し子会社化することを発表しました。 イザナギゲームズは、『冤罪執行遊戯ユルキル』『デスカムトゥルー』『ワールズエンドク…
公共政策情報分析プラットフォームを提供する「LobbyAI」が4000万円調達
2025年3月13日、LobbyAI株式会社は、総額4000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 LobbyAIは、生成AIを活用した公共情報分析プラットフォームを開発しています。 自治体・政…
医用画像データプラットフォームの構築を目指す「カリスト」が2億円調達
2023年4月10日、カリスト株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 カリストは、医療AI研究開発にすぐに使える医用画像データプラットフォームの構築を目指しています。 多様な医…
学校教育ICT専業メーカー「チエル」が「キヤノンITソリューションズ」と資本業務提携
2022年12月12日、チエル株式会社は、キヤノンITソリューションズ株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 チエルは、学校教育ICT専業メーカーとして、ICTを活用した教材やシス…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集