創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年2月10日「J-CAM」が暗号資産貸借サービス「BitLending」先行版をリリース

2022年2月10日、株式会社J-CAMは、「BitLending」先行版をリリースし、利用ユーザーの募集を開始したことを発表しました。
「BitLending」は、暗号資産を貸出した顧客が既定の料率の貸借料を得ることができる暗号資産レンディングサービスです。
貸借した暗号資産は、提携先の暗号資産取引所や、レンディングサービス会社に貸し出し、複数箇所で分散運用します。
顧客は一般的な暗号資産ウォレットと同じように資産管理しつつ、安全かつ効率的に暗号資産を増やしていくことができます。
正式版のリリースは2022年夏頃を予定しています。
暗号資産レンディングとは、自身の持つビットコインなどの暗号資産を仮想通貨取引所やレンディング事業者に貸し出す(預ける)ことで、一定の貸借料(利回り)を得られるサービスです。
投資信託などよりも利回りが良いことも多く、取引に関するスキルがなくとも利益が得られることがメリットです。
暗号資産は短期トレーディングのイメージがあるかもしれませんが、実際のところ代表的な暗号資産であるビットコインでは長期的な投資が増えており、約75%が非流動的なコインであるといわれています。
このように長期的に保有をしている人が増加していることもあり、暗号資産レンディングを利用する人も増加しています。
「Coincheck」などの大手取引所も暗号資産レンディングサービスの提供を行っていますが、1カ所での運用となるため、「BitLending」など暗号資産レンディングに特化した会社の利回りには勝つことができません。
しかし大手取引所は持ち逃げなどのリスクが低いため、安全性を求めるユーザーは大手取引所を選ぶこととなります。
暗号資産レンディング事業者は、高い利回りだけでなくく、どのように信頼を構築するのかが重要となってくるでしょう。
企業経営でも先を見据えた資金の運用・管理は重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期における資金繰り表の作成術など、資金に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | BitLending サービス レンディング 仮想通貨 暗号資産 暗号資産レンディング 暗号資産取引所 株式会社 資産管理 資産運用 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年9月10日、株式会社ペライチは、4億9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、印刷・集客支援のシェアリング・プラットフォーム「ラクスル」などを運営するラクスル株式会社…
2020年3月23日、株式会社ITプロパートナーズは、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 以下の事業を展開しています。 ・IT起業家・フリーランスの自立を支える仕事紹介サービス「I…
2021年5月24日、株式会社datagustoは、総額8,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 AIによる高度な分析を、分析テンプレート(レシピ)を選ぶだけで簡単に行えるSaaS「da…
2022年4月13日、株式会社HashPortは、株式会社ナナメウエと、日本国内でのIEO(Initial Exchange Offering)実現に向けたパートナーシップ契約を締結したことを発表しま…
2023年10月23日、株式会社ExtraBoldは、総額約2億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ExtraBoldは、ペレット式大型3D付加製造機(3Dプリンター)「EXF-1…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…