創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年2月3日セキュリティテスト自動化ツール「AeyeScan」提供の「エーアイセキュリティラボ」が3億円調達

2022年2月3日、株式会社エーアイセキュリティラボは、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。
セキュリティテスト自動化ツール「AeyeScan」を提供しています。
AIによってWebサイトやWebサービスの脆弱性を自動で診断するSaaSです。
診断結果は、画面キャプチャつきの画面遷移図と日本語によるレポートでわかりやすく提供することも特徴としています。
これにより、脆弱性診断の内製化や、アプリケーション開発時におけるセキュリティテストの自動化、DevSecOpsの実現を支援します。
今回の資金は、開発体制拡大のための人材採用の強化に充当されます。
脆弱性診断とは、WebサイトやWebサービスなどに脆弱性がないか診断することです。
もし商品として開発したシステムに脆弱性が存在していると、悪意ある攻撃によって情報が流出してしまい、顧客に大きな損害を与えてしまうことになります。
もちろんソフトウェアやWebサービスを開発する企業は、脆弱性を持たないように開発を行っていますが完璧に実施できるわけではありませんし、エンジニアの知らない脆弱性が発見されることも多くあります。
そのため開発においてはセキュリティテストや脆弱性診断が必要となってきます。
脆弱性診断は、従来は専門的な知識を持っていた人・組織によって行われていましたが、近年はAI技術の進展により高精度の自動診断が可能になっています。
サイバー犯罪の検挙数は年々増加を続けており、Webサービスやソフトウェアを導入する企業のセキュリティ意識も向上しています。
セキュリティ面を重視して導入を決める企業も増えてきているため、プロダクト開発企業の脆弱性診断ニーズもさらに高まっていくと考えられます。
適切なセキュリティの構築ができず顧客や社会に損害を与えてしまうと大きな損失となるため、セキュリティ対策はコストと捉えるのではなく、事業活動・成長に必須のものと位置づけ、投資と捉えることが重要だと経済産業省は示しています。「冊子版創業手帳」では、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期に実施できるセキュリティ対策について詳しく伺っています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AeyeScan Webサービス Webサイト エーアイセキュリティラボ セキュリティ テスト 自動化 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
世界情勢が不安定な時ほど、サイバー攻撃が増えることをご存知でしょうか。 経産省からも2月に「サイバー攻撃事案の潜在的なリスクは高まっている。各企業・団体においては、経営者のリーダーシップの下、サイバー…
2021年9月15日、株式会社Swishは、総額6,100万円の資金調達を実施したことを発表しました。 レイアウト図面から概算見積もりを自動作成するサービス「Swish」を開発しています。 空間リニュ…
2023年1月16日、カーブジェン株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 カーブジェンは、薬剤耐性菌の問題を解決することを目的に、細菌感染症菌種推定・適正抗菌薬選定支援システム「BiTTE…
平成29年8月28日、株式会社 Blue Planet-works は、総額110億円の資金調達を実施しました。 次世代エンドポイントセキュリティソフト「AppGuard」を提供しています。 ウィルス…
2024年3月6日、リンクウィズ株式会社は、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 リンクウィズは、独自開発の三次元形状処理ソフトウェア技術にもとづき、産業用ロボットの自律化を手がけていま…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…