創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年1月12日リテンションボット開発・提供の「Smash」が8,000万円調達

2022年1月11日、株式会社Smashは、総額8,016万円の資金調達を実施したことを発表しました。
リテンションボット「Smash」を開発・提供しています。
サブスクリプションサービスや定期通販を契約しているユーザーに対し、“解約”というタッチポイントにおいてコミュニケーションを行い、解約抑止・分析を行うチャットボットサービスです。
ユーザーとのコミュニケーションによってサービス・プロダクトへの温度感を数値化し、リアルタイムで空気を読むことによってより人間に近いコミュニケーションを実現しています。
サブスクリプションとは、製品やサービスを利用する権利を定額制で一定期間提供するビジネスモデルのことです。
日本では2019年がサブスク元年といわれており、流行からあまり年月は経っていません。
しかしその普及速度は目を見張るものがあり、サブスクの認知度は9割を超えているとのアンケート結果もあります。
サブスクは消費者にとっては、安価に製品やサービスを利用できること、やめたいときにいつでもやめられ、所有・処分のストレスがないことが大きなメリットとなっています。
事業者側にとってもっとも大きなメリットは、収益が安定することが挙げられます。
また顧客の情報を長期的に入手することが可能になるため、そのデータを顧客満足度の向上のための施策やマーケティングに活用することもできます。
一方、サブスクリプションサービスでは解約されることが痛手となるのですが、解約が容易であることは消費者にとってはメリットでもあるため、バランスを鑑みた解約手順を設計することが重要です。
またユーザーの解約理由はサービスの改善のための重要な情報となるため、なるべくユーザーに負の感情を抱かせず情報を得られる仕組みの構築が必要なのです。
デジタル時代において企業を成長させるためには、最新のツールを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Smash コミュニケーション サブスクリプション チャットボット リテンションボット 分析 株式会社 解約 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年6月30日、オイシックス・ラ・大地株式会社は、自社投資子会社Future Food Fund株式会社が運営するフードイノベーション領域に特化したCVCファンド「Future Food Fun…
2023年6月2日、株式会社soucoは、NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 soucoは、全国2,000拠点を超える倉庫拠点の情報を…
2023年3月9日、株式会社レッドクリフは、資金調達を実施したことを発表しました。 レッドクリフは、ドローンショーの運営や、ドローン空撮、ドローンプログラミング教室事業を展開しています。 今回の資金は…
2020年4月1日、Activ8株式会社は、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 「キズナアイ」などのバーチャル・タレント事業や、VR/ARなどのxRコンテンツ事業を展開しています。…
2023年1月24日、株式会社MeSHLIFEは、「smooos(スムース)」β版を公開したことを発表しました。 「smooos」は、不動産取引における契約書類作成・管理ツールです。 不動産売買を主取…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…