創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年1月7日iPS細胞を利用した水疱性角膜症に対する再生医療等製品開発の「セルージョン」が11億円調達

2022年1月7日、株式会社セルージョンは、総額11億円の資金調達を実施したことを発表しました。
「増殖性に優れるiPS細胞から角膜内皮代替細胞を効率的に作り出す技術」と「簡便な手技で属人的技術を不要とする細胞移植法」を組み合わせ、角膜移植適用症例の半数以上を占める水疱性角膜症に対する再生医療等製品「CLS001」の開発を行っています。
「CLS001」は、2021年7月にヒトでの安全性を評価する医師主導臨床研究の実施承認を得ています。準備が整い次第、慶應義塾大学病院において臨床が開始される予定です。
今回の資金は、「CLS001」の国内・海外の臨床試験の準備や、研究・組織体制の強化、後続パイプラインの研究開発に充当されます。
2006年に山中伸弥教授率いる京都大学の研究グループがiPS細胞を発表してから、16年が経過しました。
iPS細胞は万能細胞ともいわれ、患者から採取した体細胞からiPS細胞を作れば、拒絶反応のない移植用組織や臓器の作成が可能となるため、移植を希望する待機患者を救うことができると期待されています。
しかし実用化に向けた計画は想定よりも遅れており、2022年1月現在においても実用化に至ったiPS細胞関連の再生医療はありません。
もちろん研究が進んでいないわけではなく、2020年11月時点で、全国の8施設でiPS細胞を用いた臨床試験が行われています。
臨床試験はヒトでの有効性と安全性を検証するステップであるため、順調に進めば近いうちに治療法として実用化されることでしょう。
今回資金調達を行ったセルージョンは、iPS細胞を用いた水疱性角膜症の治療法を開発しています。
水疱性角膜症とは、角膜の移植以外では失明を防ぐことができない疾患であり、全世界で1,300万人以上の待機患者が存在しています。
しかしながら、角膜提供ドナーが少ないこと、角膜移植手術に高度なスキルが必要とされることなどにより、角膜移植はわずか年間約18万件しか実施されていません。
セルージョンの治療法が実用化されれば、全世界1,300万人の患者が救われることとなります。
研究開発を伴うビジネスには多くの資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | iPS細胞 セルージョン 再生医療 医療 株式会社 角膜移植 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年9月20日、OIKOS MUSIC株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 音源のサブスク原盤権を販売・購入できるプラットフォーム「OIKOS MUSIC」…
2022年12月27日、株式会社Yume Cloud Japanは、総額約5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Yume Cloud Japanは、ストレス可視化サービス「マインドス…
2024年9月4日、株式会社ドローンショー・ジャパンは、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ドローンショー・ジャパンは、ドローンを用いた航空ショー事業を展開しています。 自社でドロー…
2019年12月5日、株式会社ActEvolveは、資金調達を実施したことを発表しました。 VRライブ・プラットフォーム「VARK」を運営しています。 バーチャル・アーティストのパフォーマンスを、自分…
2020年6月8日、株式会社アドインテは、総額21億2,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 独自開発したIoT端末「AIBeacon」を活用したOMOマーケティングや、リテール・メディ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…