創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年1月5日カイコのバイオ原料の供給と研究開発を行う「Morus」が5,000万円調達

2022年1月5日、Morus株式会社は、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
Morusは、カイコ(蚕)のバイオ原料の供給と研究開発を行うベンチャー企業です。
カイコの品種改良・量産によって複数産業へと原料として供給することで、タンパク質危機などの世界的な課題を解決することを目的としています。
日本でも有数のカイコ研究を行っている信州大学と協力し、カイコ原料の製品開発や、カイコの高速品種改良、量産化の研究開発の事業化を推進しています。
今回の資金は、プロダクト開発、チーム体制の拡充、研究開発の加速に充当されます。
世界的な人口増大により、早くて2030年にはタンパク質の需要と供給のバランスが崩れ始めると予測されています。
この危機をタンパク質危機と呼びます。この大きな世界的な課題を解決するため、世界各国で新たなタンパク質の開発・提供が進んでいます。
大豆を活用した植物肉は多く市場に登場しており、上場・黒字化を果たしたベンチャー企業も存在します。
そのほかに動物性タンパク質として期待されているのが昆虫です。
特にコオロギが生産が容易であり食味もよいことから、昆虫食として有力なものとして開発が続けられています。
またそのほかの昆虫としては、絹(シルク)の生産のために家畜化されたカイコの可能性も模索されています。
カイコは家畜化されていることから研究が進んでおり、ほかの昆虫にない豊富な栄養成分を持っていることがわかっています。
また品種改良も進んでおり、病気に強いものなど様々な特徴を持ったカイコが存在しています。
シルクについても再生医療用材料としての可能性があるため、食・医療など複数産業において大きな可能性を持った昆虫であり、バイオ原料であるといえます。
SDGsは大きなビジネスチャンスとなり得ます。世界に先んじて革新的なプロダクトを開発できれば、大きなシェアを獲得できるでしょう。そのためには開発やマーケティングのために豊富な資金が必要となります。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報について詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Morus カイコ タンパク質危機 バイオ 原料 品種改良 株式会社 研究開発 資金調達 量産 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年10月1日、株式会社PalledAdは、総額2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 OOH広告(屋外広告・交通広告)のDX推進を進めるプラットフォーム「AdVice」「AdR…
2023年8月17日、HW ELECTRO株式会社は、株式会社メディロムの子会社であるMEDIROM MOTHER Labsと、事業提携に関する基本合意書を締結したことを発表しました。 HW ELEC…
2021年10月20日、株式会社Engineerforceは、総額3,5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ITエンジニアの見積もり作成を効率化するSaaS「Engineerforce…
2023年6月27日、株式会社SAMURAIは、新サービス「SAMURAI YOSHINA」をリリースしたことを発表しました。 「SAMURAI YOSHINA」は、オンボーディング、OJT、集団研修…
2022年5月30日、エフシースタンダードロジックス株式会社とグループ企業の中外海運倉庫株式会社は、D Capital株式会社が運営する「D Capital 1号投資事業有限責任組合」が出資する特別目…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…