起業後の生存率はどのくらい?廃業する理由などを詳しく解説!

事業承継手帳

起業5年後の生存率は約8割。10年以上続く企業を目指すには


新たな法人の設立や個人事業主として開業する起業家の数は増加していますが、それらすべての会社や個人事業主が順調にビジネスを進めているわけではありません。

起業後10年間存続することは簡単ではなく、様々な理由で廃業に追い込まれる会社は多いです。そこで今回は、起業後の生存率や廃業率はどのくらいなのかをご紹介します。

廃業してしまう理由や生存率を高めるためのポイントについてもまとめているので、起業を検討されている方はぜひ参考にしてください。

起業の成功率は事前の準備で決まると言われるほど、事前準備は重要です。ただ起業を考える人から聞く声として「何をどうしたらいいのかわからない」ということをよく聞きます。
そこで創業手帳では「創業カレンダー」をご用意!創業日を起点に、前後1年に発生する事柄をカレンダー形式で追えるものを作成致しました。無料でご利用いただけますので、是非ご活用いただき、事業を成功へと導いてください。


創業カレンダー

起業する方法について、詳しくはこちらの記事を>>
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

起業後の生存率はどれくらい?


生存率とは、起業から数年経っても事業を継続している会社の割合のことです。

設立した会社であれば長く続いてほしいものですが、実際の生存率はどのくらいなのか、まずは起業から1年後、3~5年後の生存率をご紹介します。10年という長い目で見た際の廃業率についても知っておきましょう。

なお資料の数値については、データベース収録までのタイムラグを考慮すると、実際の生存率より高く算出されている可能性があります。ひとつの参考として捉えてください。

起業から1年後の生存率は95.3%

中小企業庁による「中小企業白書」の資料によると、会社や個人事業主が起業後1年後に生存している確率は95.3%となっています。この数字はフランスの83.6%、米国の78.0%、ドイツの76.9%などと比べて高水準です。

諸外国に比べれば1年後の生存率が高い日本ですが、わずかながら1年足らずで廃業してしまう会社もいます。その理由の多くは、見切り発車で経営をスタートさせているためです。

事業計画をきちんと立てずに法人設立、もしくは個人事業主として開業してしまうと、途中で経営が立ち行かなくなるケースは少なくありません。

また、資金不足が原因のこともあります。開業1年目から黒字を出すことは難しく、手元の資金を削りながらの経営が基本です。

起業時点で余裕のある資金を確保していないと赤字の補填ができず、結果的に資金繰りが破綻する会社もあります。

起業から3~5年後の生存率は88.1~81.7%

起業から3年目の生存率は88.1%、5年後は81.7%です。

起業から1年目は約5%の減少、1年目から2年目は約4%の企業が減っています。2年目、3年目と生存率を追っていくと、1年目や2年目までの変化に比べて生存率の減少がやや緩和する傾向です。すなわち、長く経営するほどビジネスが安定してくるいえます。

起業から3年で倒産する会社の場合は、事業自体が波に乗らずに廃業するケースが多いです。また、起業当初に用意していた資金が底をついた、安易に雇用者を増やしてしまい出費が増えたなどが原因の場合もあります。

3年以上の会社はビジネスが安定しているケースが多く、倒産する企業は減少します。つまり、3年後まで生き残れた会社はその後も存続できる可能性が高まるといえ、ひとつの目安になるということです。

10年間における日本の廃業率は低水準

2006年〜2015年にかけて、日本の廃業率は年間約3〜4%台で推移しています。こちらも諸外国に比べると低い数値ですが、国によって統計性質が異なる点に留意が必要です。

また、新しい会社を設立して業態が変化した、個人事業主が法人を設立したなどのケースも廃業として扱われるため、廃業したすべての人が経営困難に陥ったとは限らないでしょう。

廃業率が低いといっても、5年目までの企業生存率が年々低下しているのは事実です。10年目までについても同様に下がり続けることが想像できます。

また、景気は20年周期だといわれていますが、10年間のうちに不況や好況などが発生し、当初はビジネスが軌道に乗っていた会社でも突然倒産してしまうリスクはあります。

10年後も存続するためには、あらゆるリスクに備えた対策が必要です。

出典:中小企業庁「2017年版中小企業白書の概要」「中小企業白書小規模企業白書2023年版

起業しても生存率が下がり廃業してしまう理由は?


廃業してしまう原因には様々なものがあります。起業から数年で廃業に陥ってしまう原因をあらかじめ把握し、対策しておけば廃業リスクを避けられるでしょう。

ここでは、どのような理由から廃業してしまうのかを解説します。

資金不足に陥ってしまう

経営が立ち行かなくなる主な理由として、資金不足があります。ビジネスを運営していくためには事業に関する経費や税金などの支払いが必要です。
起業したての会社は手元資金が少なく、予想していたよりも多額の支払いが発生した際にお金を捻出できないケースも珍しくありません。
さらに、初めての起業だと正しい売上額を予測することは難しいです。そのため、計画よりも使えるお金が少なく廃業へと追い込まれる場合もあります。

また、ひとり社長として起業後に思ったよりも利益が出ず、個人事業主となる「個人成り」をする方もいます。
なぜなら所得が800万円以下の場合、個人事業主でいるほうが自由度も高くなるためです。

このように、様々な資金面の事情によって廃業するケースは多いです。

財務関連の知識が乏しい

財務関連の知識がない点も、廃業してしまう理由のひとつです。
財務の知識がなければ、どんぶり勘定で誤った判断をしたり、正しいタイミングと方法で資金調達ができなかったりするなど、ビジネスを進めるために必要な資金管理が行えません。

財務関連の知識を持つ方を採用する方法もありますが、大切なのは経営者自身が学ぶことです。
指摘されてから行動するよりも、経営者自身が問題に気づければスピーディな判断ができ、資金管理の問題も最小限に抑えられます。

実際、財務に関する知識が乏しい経営者は多いです。
しかし、ビジネスの長期化に成功している多くの経営者はそれらの知識を身に付けており、さらに社員にも財務のプロがいます。
安定した経営をするためにも、財務関連を疎かにすることはおすすめできません。

事業計画どおりに進められない

起業時に立てた事業計画どおりの売上げや利益が得られず、ビジネスで使えるお金が少ないために廃業に陥ってしまうケースもあります。
特に起業が初めての場合、自分が手掛ける事業でどの時期に、どの程度の売上げが見込めるかを正確に予想するのは困難です。

本来であれば計画どおりに進まなかった際に備えた代替案を用意しておくものですが、初めての起業でそこまでリスク回避をできる方は少ないです。
収入と出費の金額にギャップが出たり、突然多額の支払いが発生したりするなど、事業計画どおりの利益や支出になるとは限りません。
その結果、手持ちの資金が徐々に削られていき、最終的には資金がショートして廃業に追い込まれてしまいます。

事業拡大などで失敗してしまう

事業拡大が原因で廃業する会社も存在します。本来の事業計画よりもビジネスが大きく成長している際、大幅に雇用を増加させたり、事務所スペースを拡大・都心部へ移動したりするケースは少なくありません。

しかし、事業拡大は廃業リスクを高める恐れもあります。なぜなら、従業員の増加や事務所の拡大などで発生する人件費や家賃などは毎月の固定費となり、突然経営不振に陥った際でもコストカットが難しいためです。

起業後にビジネスを軌道に乗せられたからといって、その後も会社を成長し続けられるとは限らず、事業規模の拡大に合わせて慎重に取り組む必要があります。

開業時に勢い任せで行った事業拡大が原因で、倒産に追い込まれるケースは多いので注意してください。

出資してもらえない

銀行やベンチャーキャピタルからの出資が得られないことも、廃業の理由です。起業したての会社は信用度が低いため、銀行から融資してもらえる確率は低くなります。

特にベンチャー企業の場合はそれが顕著であることから、ベンチャーキャピタルに頼ることも珍しくありません。ベンチャーキャピタルとは、成長が期待できる企業の将来性を見極め、出資やビジネスの支援を行う会社です。

いずれを利用するにしても、将来性が不透明である企業は出資を得にくく、資金調達先が見つからないケースもあります。

そのため、銀行から融資を断られ、さらにはベンチャーキャピタルからも出資してもらえない会社は廃業しやすくなります。

クラウドファンディングやファクタリングなどの方法を活用し、資金調達の手段を持っておくことが大切です。

営業力が弱い

営業力が弱い会社も生存率が低い傾向にあります。顧客に商品やサービスを売り、長期的に利益を生み出す会社になるためには営業力が欠かせません。

営業力が弱ければ新たな仕事を獲得できずに売り上げが徐々に減少し、衰退してしまうのです。会社の営業力を高めるためには、優秀な営業担当を採用すれば良いだけではありません。誰かひとりに頼りきりでは、その人が辞職した際に営業がストップしてしまう恐れがあります。

大切なのは会社全体が営業に強い組織になることであり、そのための仕組みやシステムを構築しなければなりません。

会社全体で取り組めば安定したビジネス運用が可能になり、起業から10年経っても生存している可能性が高まります。

起業後の生存率を高めるためのポイント


起業から10年目を迎えられる会社になるためには、長く創業している会社の特徴や共通点を把握しておくことがおすすめです。

ここからは、生存率を高めるためのポイントを5つご紹介します。

競業の少ない分野で先駆者になる

生存率を高めるためには、競合がまだ少ない新しい事業でスタートするという方法があります。今現在、勢いのある事業分野を手掛けるのも良いですが、ほかの経営者も同様のことを考えているため競合相手が多く、成功するためには厳しい戦いに勝たなければなりません。

しかし、新しい事業であれば戦うべき相手が少なく、場合によってはその分野の先駆者になれます。

先駆者になれればその事業をブランド化でき、インターネットやテレビなどでも話題に上がりやすくなります。長期的に活躍する企業へと成長させることも可能です。

競合が少ない分野の中でも、社会への貢献度が高い事業や、ニーズの期待できるビジネスに絞るのが理想でしょう。おのずと取引先の確保がしやすくなり、生存率にもプラスの影響が期待できます。

経営者など幹部が将来を見据えている

幹部が将来を見据えている会社も存続しやすい傾向にあります。将来のために積極的かつ責任感を持ちながら行動する幹部がいると、会社全体で同じ目標に向かって進むことができ、業務効率が大幅にアップします。

幹部の考えや目指す目標を従業員へと伝えることも大切です。どんなに幹部が将来を見据えていても、それを企業のトップ陣しか知らなければ意味がないでしょう。

そもそも会社にとって起業はゴールではなく、単なるスタート地点にしか過ぎません。スタートからどのような方法で、どこに向かうのかを明確にすると会社がひとつにまとまりやすく、生存率を高められます。

会社を強くするためには経営者陣が将来を見据え、それを会社全体に周知することが大切です。

会社独自の強みがある

生存率を高めるためには、自分たちの強みが何かを把握しておくことも重要です。
事業がうまくいきそうだから、勢いがある分野だからといってあらゆることに手を出していると、本来手掛けるべきビジネスが疎かになってしまいます。
また、経営のブレは従業員からの不信感にもつながります。

周囲に惑わされず、まずは自分たちの会社が目指す目標やすべき行動などを明確にしてください。
そうすれば会社独自の強みがわかり、他企業との差別化にもつながるほか、商品やサービスにも一貫性が生まれます。
他分野を手掛けるのは本業が軌道に乗り、事業が安定したタイミングが適しています。まずは自社の強みを活かしたビジネス展開を行ってください。

不易流行をあわせ持つ

不易流行をあわせ持った企業は廃業しにくいです。不易とはいつまでも変わらないもの、流行とは時代の流れに合わせて変わっていく、変わるべきものという意味です。

ビジネスにおいては、伝統的な本質を大切にしながら時代の変化にも応じた事業・手法を取り入れることをいいます。

不易は「会社の使命や価値、理念」などを指し、会社が掲げるミッションやビジョンを実現するために欠かせない行動や考え方の指針です。

流行は企業の使命や価値などを達成するための経営活動やマネジメントなど、時代の流れや会社の状態を考慮しながら変化していく活動を指します。技術革新や斬新なアイデアの創造を踏まえて、変化に強い会社を作っていくことが大切です。

不易と流行のバランスを保ちながら経営していくことが、企業の存続へとつながっていくでしょう。

リスクに対する備えができている

リスクへの備えができているかどうかで、生存率は大きく変化します。何十年、何百年と経営していくと、自然災害や戦争などのあらゆる問題に直面することもあります。そのような危機を乗り越え、変わらずに経営をしていくためには財務でのリスク管理が重要です。

長く続いている企業は、自分たちが納得のいくものが作れるか、自信を持って提供できるかどうかで受注の可否を判断しています。時にはうまい話を聞かされることもあるかもしれませんが、目先の利益に飛びつかず、自分たちが目指すビジョンに向けて堅実に向き合うことが大切です。

ただし、新しいことにまったくチャレンジしないわけではありません。自分たちが掲げる使命や理念から大きく外れることなく、会社の強みを活かせる分野で小さいことから挑戦していきます。

一発の成功を狙うのではなく、少しずつビジネスを成功させていく姿勢が大切です。

十分な資金を用意する

企業の生存率は、十分な資金が鍵を握っているといっても過言ではありません。起業直後は融資が期待できないケースが多いため、余剰資金を確保して万が一に備える必要があります。

資金を急に用意することは困難なことから、起業を志した段階で少しずつ準備を始めましょう。会社勤めや個人事業主として働くうちから、資金を蓄えておくことが大切です。起業間もない会社をバックアップしてくれる制度なども活用すれば、効果的に資金を集めやすくなります。

起業後の資金繰りに苦戦する場合は、売掛金や資産の売却によってキャッシュを確保するのも対応策のひとつです。

創業手帳では、最適な資金調達をサポートする「資金調達手帳」や、補助金・助成金の基礎知識や最新情報を掲載した「補助金ガイド」、自分だけの補助金・助成金情報配信サービス「補助金AI」を提供中です。すべて無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

コストの削減に取り組む

優れたアイデアや豊富な資金があっても、無駄なコストを出し続けていては企業の生存率に悪影響をおよぼすでしょう。コストの削減は資金の確保にも直結するため、優先して取り組むべき対策といえます。

コストの削減は無駄の見直しであり、業務の効率や生産性の向上に結びつく工程です。生産性の高い企業は利益も上げやすくなることから、長く生存できる安定した事業運営が実現しやすくなります。

事業継承の仕組みを考える

10年20年と長期にわたって会社を生存させていくには、事業の後継者を育成したり、スムーズに継承できる仕組みを考えたりする必要があります。後継者不足で廃業になる会社もあるため、早い段階から事業継承を念頭においておくべきです。

後継者にふさわしい人材の育成のほか、M&Aを利用して事業を引き継いでもらう方法もあります。M&Aについては、業績不振のおりに活用することで、事業の立て直しに役立つこともあるのです。

創業手帳では、重要なノウハウなどがわかる「中小企業のためのM&Aガイド」や、事業承継に悩む社長や新社長向けの「事業承継手帳」をどちらも無料でご用意しています。ぜひまずはお手にとって参考にしてみてください。

まとめ・起業後の生存率を高めて長く続けられるビジネスを

起業から1年後の生存率は95.3%、3~5年後は88.1〜81.7%です。2015年以前の10年間の廃業率水準は高くないものの、生存率自体は年々低下していくと予想できるため、長く続けるにはそれなりの対策が必要になります。

生存率を高めるためには自分の会社が持つ強みを活かせる事業を計画し、万が一の際のリスクに備えることが大切です。また、まだ競合の少ない先駆者になることで生存率を高められます。

創業手帳(冊子版)」では、起業に欠かせない情報やノウハウなどを掲載しています。無料で利用できるので、経営で悩んだ際のサポートとしてぜひご活用ください。


創業カレンダー

無料配布中の創業カレンダーも是非ご活用ください!詳細は上のバナーをクリック!

創業手帳編集部のコメント:会社や個人事業主の起業後の生存率をあげるためには情報収集を!

編集者

創業手帳・編集部です。
記事にあるように、会社設立のみならず、個人事業主やフリーランスの方が廃業せずに生存していくことは並大抵のことではありません。

しかし、記事内の生存率をあげるためにすべきポイントをおさえつつ、常に情報収集を絶やさないことが最も大切です。

特に駆け出しの起業家や個人事業主、フリーランスの方は、お金をかけずに無料で情報収集できるサービスを活用してみてください。

創業手帳では、現在ご覧頂いているWEBサイトのみならず、下記のように様々な冊子やツールなどをご用意しております。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご利用ください。


ホームページ制作ガイド


融資ガイド




インボイス登録ガイド


補助金AI


補助金ガイド

関連記事
2022年の全国における倒産状況は?倒産回避策も紹介
起業しても廃業する会社が多い中で、生き残るための11の方法

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。

事業承継手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】