起業したい!起業家になるための心構え・アイデア・資金ノウハウ【まとめ】

創業手帳

【2024年版】起業したいけどアイデアがない人向けに、まず一歩を踏み出すためのステップをまとめました。

「いつかは好きなことで起業したい……。」
「こんな会社もう耐えられない!よし、起業だ!」

そんな風に考えたことはありませんか?起業は、逃げでは成功しないので、まずは起業する前に、今の課題と向き合いましょう。その上で、やりたいことがある、どうしても実現しよう!となったら挑戦する価値があります。

しかし、いざ起業しよう!となると、いくつかの壁が立ちはだかります。実際に何から手をつけていいのか悩む人も少なくありません。

そこで今回は、起業したいと思っている人が実際に起業家になるまでのプロセスとして、「精神的な壁を乗り越える方法」「実務的なノウハウ」に分けて解説していきます。

この記事を書くのは、創業手帳の創業者の大久保です。創業手帳は、起業の成功率を上げる経営ガイドブック「創業手帳」を発行しています。毎月1.5万部を刷り、その度に最新の情報にアップデートしています。

内容については、自身の起業経験や、全国の起業家の生の声、専門家の検証を基に執筆しています。今回は、「起業家」になるためのノウハウとして、大久保の経験と、約3,000件の創業コンサルティングで培った知見を基にわかりやすく解説します。

冊子版の創業手帳(無料)は、こちらから資料請求できます。また、Web版の創業手帳の無料会員登録も併せてできます。会員になると、創業コンサルティングを無料で受けられるほか、近くのイベントやセミナーの情報が届いたり、起業に必要な書類のテンプレートのダウンロードなど、便利なサービスを無料で利用できます。

また、創業前後のスケジュールを確認できる創業カレンダーでは、日付を書き込んで自分だけの起業の予定表が作成できます。カテゴリ別にも確認できるようになっておりますので、ぜひご活用ください。

創業カレンダー

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

この記事の解説者 大久保幸世
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版はシリーズ累計150万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。資金調達コンサルティング(無料)も受付中。

起業家予備軍は起業家の約19倍

日本政策金融公庫総合研究所が「18歳から69歳の全国3万1,554人」を対象に行なった起業意識に関する調査によると、対象者の中で、起業家の割合は1.1%、起業関心層は15.2%というデータがあります。

起業家の約15倍も起業家予備軍が存在しているという結果が出ています。

(参考:「2022年度起業と起業意識に関する調査」 – 日本政策金融公庫

起業する方法について、詳しくはこちらの記事を>>
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!

「起業したい人」が「起業家」になるための心構え

それでは、「起業したいと思っている人(起業予備軍)」と「実際に起業する人(起業家)」には、なぜ約15倍もの差が生まれるのでしょうか。

「起業したい人」と「起業する人」の違い

「起業したい人」と「起業家」の一番大きな違いは、ゴールの置き方にあります。

収入を増やしたい、時間の自由があるなどというイメージから「いつかは起業したい……。」と思っている人は、「起業すること」自体が目的になってしまいがちです。

一方、起業する人は、やりたいこと、実現したい社会が明確にあり、そのための手段として「起業」を選択します。

また、実際に起業する人は、「とにかくやってみる」という実行力に長けています。一歩を踏み出す能力とも言えます。まずは自ら行動を起こし、そこから学び、軌道修正しながら進んでいけるのです。

「起業したいけど、○○」よくあるパターン

「起業したいけど……。」と、様々な理由から、一歩を踏み出せない人は多くいます。

実際に起業家になるためには、この「だけど、◯◯」をひとつずつ克服しなければなりません。人によっては、起業しない方が良い場合もあるので、今一度自分自身の気持ちをよく考えてみましょう。

以下に「起業したいけど◯◯」よくあるパターンと、考え方のヒントをご紹介します。

パターン1. 仕事の環境が合わないので起業したいけど、まず何をどうしたら良いかわからない。
→自分にあった環境への部署移動や転職では自分の希望は叶えられませんか?

パターン2. 好きなことで仕事がしたいから起業したいけど、具体的な方法がわからない。
→好きなことは趣味の範囲を超える価値や社会的な意義がありますか?「自分が好きなこと」にお金を払ってくれそうな人はいそうですか?

パターン3. 儲かりそうなアイデアはあるから起業したいけど、一歩踏み出せない。
→一歩踏み出せない理由はなぜでしょう?失敗が怖いからでしょうか。今忙しくて時間が作れないからでしょうか。本当に起業したいなら、まずは具体的な計画を立ててみるところから始めましょう。

パターン4. 起業したいけど、資金がない。
→いくら必要で、どれぐらい足りないかは把握していますか?頭の中で曖昧なまま不安視していませんか?わかるところから、数字を書き出してみましょう。

また記事の下部に、起業したいけど資金がない人へのアドバイスをまとめましたので、こちらも参考にしてください。

パターン5. 起業したいけど、良いアイデアがない。
→そもそもなぜ起業したいのかをしっかり説明できますか?「起業すること」が目的になっていませんか?起業すること自体は簡単です。しかし、その後の経営をうまく回していくことは非常に多くの苦労があることを忘れないでください。

パターン6. 起業したいけど、周りに反対される。
→周りはなぜ反対していると思いますか?周囲が思っている不安な部分を解消させる方法を一つひとつ考え、納得してもらえるように動いていきましょう。

パターン7. 就職したくないから起業したいけど、良い方法ある?
→なぜ就職したくないのか、その理由を具体化してみましょう。例えば旧体質な組織に縛られるのが嫌なのであれば、自由の効くベンチャー企業やIT企業で働くという手段もあります。

起業はとてつもないハードワークであり、全ての責任を自分で取らなければなりません。覚悟を持って進みましょう。

このほかにも色々とあると思います。まずは、起業したいのに、まだしていない理由を一度自分と向き合って深く考えることをおすすめします。

起業以外の方法で自分の要望が叶えられるのであれば、起業はしない方が良いです。起業自体は誰でも簡単にできますが、事業を運営・経営するのは生半可な気持ちでは難しいでしょう。

それでも起業したい!挑戦したい!と思う方は、行動あるのみです!

それでは、実際に起業するためにはどう動いていけば良いの?という方に向けて、起業の第一歩を踏み出すための行動指標をまとめていきます。

起業したいけど、良いアイデアが浮かばない?

自分がやりたいことがすでに明確化している人は、ここは読み飛ばしてください。

さて、起業したいなら、まずは何をするかを決めましょう。 起業のアイデアは、3つの軸をもとに考えていくことをオススメします。

  • 好きなこと(自分がやっていて楽しいと思えること)
  • 得意なこと(人よりも能力が秀でていること)
  • 必要とされていること(十分な報酬が見込めること)

この3つが重なることを事業として始めることができれば、起業の成功率は格段にアップするでしょう。 大手のヨガ教室チェーンで、インストラクターとして働くAさんを例に考えてみましょう。

「好きなこと」

人にヨガを教えて笑顔になってもらうこと

「得意なこと」

ヨガ

「必要とされていること」

・健康寿命を伸ばすための体力づくり
・アスリートの怪我防止、体調管理
・体が不自由な人へのリハビリ

このように、3つの軸の組み合わせを変えることによって、様々な起業アイデアが生まれていきます。とにかく数多くアイデアを出せるよう、徹底的に考えましょう。

起業アイデアがある程度出揃ったら、市場調査を行ったり、必要資金を算出するなど、実現性の高いものを絞っていきます。

また、アイデアを生み出すには、起業家のインタビューを読んだり聞いたりするのもよいでしょう。冊子版の創業手帳(無料)では、複数の起業家のインタビュー記事を掲載しています。起業家の思考を知ることができますので、きっとアイデアを生むのに役立つはずです。

その起業アイデア、どうお金に変える?

どんなに好きなこと、得意なことでも、継続的にお金に変えられないのであれば、ボランティア活動と変わりありません。

起業において、誰からどのようにお金をいただくかという「ビジネスモデル」を起業前から考えておくことはとても重要です。

ビジネスモデルには、自分で作ったものを一般消費者に売る「物販型」や、初めは無料で使えるけど、一定のところから有料版にする「フリーミアム型」など、様々な形があります。

先ほどのAさんがアスリート向けのヨガのパーソナルトレーナーで起業するとした場合はどうでしょうか。

例えば、アスリートと直接契約して月額制にする、または時間単価でもらう。あるいはトレーニングジムやスポーツ選手のマネジメント事務所に営業をかけて契約を取るなど、様々なパターンが考えられますね。

また、ビジネスモデルは、事業を進めていく中で変化していく場合もあります。はじめから作り込みすぎてうまくいかない時に適応できないということにならないよう、ある程度柔軟な考えを持つことも必要でしょう。

起業したいときは何をする?第一歩の踏み出し方

やりたいことが固まったら、実際に起業準備をしていきましょう。

アイデアを元に具体的な目的と目標を作る

起業したいと考えたら、自分でゴール設定をして、自分で道筋を立てて進んでいかなければなりません。誰も仕事の指示を出してはくれないのです。

さて、起業のアイデアがある程度固まってきたら、起業の目的と具体的な目標を明文化していきましょう。

まずは何のためにこの事業をやるのか、事業を行うことによりどんな世界にしたいのかを、みんなにわかるような言葉で具現化します。この会社の目的は、ミッションやビジョンなどとも呼ばれます。

参考:有名企業に学ぶ、ミッション・ビジョン・バリューのつくり方【起業家のための経営学講座】

事業の目的ができたら、次に、目標です。 1年後、3年後、5年後の自分や自分の会社はどのようになっているのか、収支の目標はどれくらいかなど、詳細な目標を立てましょう。

目的・目標の明文化は、対外的に説明するときにも伝わりやすくなり、事業を進める中でも度々見返して軌道修正することができるようになるため、非常に重要な作業です。

SWOT分析で企業戦略を立ててみる

SWOT分析とは、起業するにあたり事業戦略を立てていくときに役立つフレームワークです。

SWOT分析は、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つの象限に分けて自分の置かれている状況を整理していきます。

Aさんの事例をSWOT分析に当てはめるとこんな感じになります。

強み(Strength)
  • ヨガインストラクターの資格を持っている
  • 前職が介護施設で介護士の資格を持っている
  • 10代の時、陸上の国体選手だった
  • 選手だった時の繋がりで、アスリートの知人がいる
  • 介護施設で働く介護士の友人が多い
弱み(Weakness)
  • 自分のスタジオを持っていない
  • 資金があまりない
  • ヨガインストラクターとしての知名度が低い
  • 平日はスポーツクラブのクラスを担当しており、活動の日時が限られている
  • 初対面の人に営業をかけることが苦手
機会(Opportunity)
  • 勤務しているスポーツクラブの会員にはアスリートや高齢者が多い
  • アスリート向け、高齢者向けのストレッチクラスなど、新たなクラス創設のニーズがある
  • シェアスタジオが近隣に2つオープンした
  • 友人の勤めている介護施設で、体操系のイベントをしたいという話が出ている
  • 高校の陸上部の恩師が、東京都の10代アスリート育成の強化コーチになったらしい
脅威(Threat)
  • 高齢者に特化したフィットネスクラブのチェーンが、近隣に3店舗オープンした
  • そのチェーンが介護施設とタイアップして、出張型レッスンを始めている
  • 区民会館で、高齢者向けのヨガクラスが複数存在している
  • 高齢者はお友達からの紹介など、横のつながりでクラスを選ぶことが多く、新規参入が難しい傾向にある
  • ヨガに興味のあるのは20代〜50代の女性層で、10代のアスリート、特に男子には無関心層が多く馴染みがない

このように書き出してみることで、市場調査をする良い機会にもなり、戦略も立てやすくなります。自分の強みを生かして、他社にないポジションを作るための効果的な方法を探していきましょう。

自分はサラリーマンの頃から、自社や自分自身の状況について、時々ノートに書いて頭の整理をしていました。特に、強みを認識することは大事です。

弱みの克服をしたがるものですが、起業家は割と強みは並外れて強いが、弱いところは弱い、というよりあえてやらない、人の力を借りる、というタイプの人が多いように思います。強みを伸ばす「長所進展」のために、強みと弱みを把握します。

既に市場を確立している大企業の場合はシェアを脅かされないように、弱みの補強と脅威に目を光らせる必要がありますが、起業の場合、強みを生かして、チャンスのある領域に集中する必要があるため、大企業の経営戦略と起業では、見るべきところが少し違います。

冊子版の創業手帳の巻末には、このSWOT分析を実践するためのシートを掲載しています。また、事業計画書のテンプレートも掲載していますので、こちらも書いてみることで、ビジネス・アイデアが具体的になるでしょう。

先輩起業家に会って話を聞く

誰でも始めは起業1年生です。一人で闇雲に頑張るよりも、すでに起業を経験した先輩経営者にアドバイスをもらった方がはるかに効率は良くなります。

身近に起業家がたくさんいれば良いですが、そんな人も滅多にいないでしょう。周りに起業家が誰もいない場合は、自分で探す以外に方法はありません。

  • 起業家交流会に足を運んでみる
  • 目標となる起業家を見つけて直接問い合わせる、SNSなどでメッセージを送る
  • 友人・知人に起業家を紹介してもらう

など、自ら積極的に行動してみましょう。

メンター(実務的な助言をしてくれる人、指導者)となるような起業家を見つけ、つながりを持つことで、自分の目標へ向かうスピードが格段に上がります。また、自分の想いを人に話すことで、事業のブラッシュアップにもなるでしょう。

人脈が全てだとは思いませんが、何かを始めようとした時に、味方になってくれる人、助言をくれる人の存在は非常に大切です。

個人事業主 or 会社設立 どちらが良い?

いざ起業!となった時に、個人事業主で起業するか、会社設立するか悩む方もいると思います。

ざっくり言うと独立後の売上が低い見込み(数百万円程度まで)の人は個人事業主、独立後1,000万円近い売上が見込める方や、大きな資金調達をする予定の方は法人を選ぶといいでしょう。

ただし、法人は社会的な信用は高くなりますが、設立するにも解散するにもお金がかかり、手続きも複雑です。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考:法人とは?個人事業との違いや、向いているケースを解説します!

起業したい!でも資金がない!という人への6つのアドバイス

起業したい!成功するためのアドバイス6選
  • 1.必要資金を算出してみる
  • 2.スモールスタートを心がける
  • 3.クラウドファンディングを使う
  • 4.補助金・助成金を活用する
  • 5.副業から始める
  • 6.資金0でも始められるもので起業する

1.必要資金を算出してみる

調達目標がなければ、資金調達はできません。 自分がやりたい事業に対し、どのぐらいの資金が必要で、いくら足りないのか正確に把握していますか?

何をやるかを決めたら、まずは始めるための初期費用と活動費用がいくら必要か見積もってみます。

具体的な費用のイメージが湧かないという方は、中小機構の「業種別開業ガイド」で自分が起業したい業種を検索してみましょう。起業にあたって必要となる資金例が出てきます。

2.スモールスタートを心がける

特に心配性で完璧主義の人は、必要以上の準備をしてしまいがちです。そのため、必要な予算もどんどん膨らんでいきます。

起業はとにかく「小さく、早く始める」を心がけると、一歩を踏み出しやすくなります。起業準備の中で、初期のうちは不要なものは思い切って削る、中古やレンタルで済むようなものはないかを考えるなど、最小限の予算でスタートを切れるよう意識しましょう。

3.クラウドファンディングを使う

資金調達には様々な手法が考えられますが、自己資金が少ない人は融資は受けづらいですし、投資してくれそうな人を探すのも一苦労です。

そんな時は「クラウドファンディング」を検討してみても良いかもしれません。クラウドファンディングは、起業したいと考える人の理念や事業内容に共感してくれた不特定多数の人から資金を募る注目の資金調達手段です。

資金調達に関する情報だけをまとめた、資金調達手帳(無料)では、クラウドファンディングについて詳しく解説しています。また、クラウドファンディング・サイトを立ち上げた起業家にもインタビューを行っています。プロジェクトを成功させる秘訣などを語っていただいています。

4.補助金・助成金を活用する

補助金・助成金は国や都道府県が中小企業向けに行なっている支援のひとつ。融資と違い、「返さなくても良いお金」というところが最大の魅力です。

ただし、補助金の場合はすべての企業が採択されるわけではなく、人気の補助金はかなり競争率は高くなります。

さらに、募集期間が短い、補助率が決められている、資金が入るのは後払いなど、様々な注意点もあります。

逐一最新情報をチェックし、タイミングよく自分の起業内容が該当する補助金・助成金募集があれば応募してみるのも手です。

補助金・助成金はたくさんの種類がありますが、起業時に使えるものは限られています。そのなかでもおすすめの補助金・助成金については、補助金ガイド(無料)で詳しく解説しています。

5.副業から始める

今の会社員の仕事をしつつ起業できそうであれば、まず副業から始めることをおすすめします。
収入の面での不安がない上、副業でしっかりとお金に生み出す力を身につけることで、起業後の成功率も格段に上がります。

ただし、あくまでも副業OKの場合です。ご自身の勤める会社の就業規則は守るようにしましょう。

6.資金0でも始められるもので起業する

資金0でも起業はできます。自己資金が全くない方や、お金を借りることができない方は、資金0で始められる起業アイデアを探してみましょう。自分のスキルを商品にする、ネットビジネスを始めるなど、考えれば色々とできることはあるはずです。

全くビジネス、商売をしたことがない人は、例えば業務委託や、ネットショップ、マーケットプレイスでの販売のような、低コストのビジネスでも1回でもやると、おカネの動きや感覚が分かるので、1回「自分でビジネス」をやってみることをおすすめします。

また、他のスタートアップの支援をボランティア(強みを活かしたボランティアをプロボノといいます)でやる、などもベンチャーの感覚がわかるのでおすすめです。

泳ぎを覚えるには、まず泳いでみると覚えが早いのと同じで、起業やベンチャー、経験が未経験な多くの人は、小規模でも良いので、まず一歩を踏み出してみましょう。

ネット通販などは、無料か、ごく低コストで始められます。冊子版の創業手帳では、ネット通販の始め方について詳しく解説しています。

ネット通販にはいくつか種類があり、それぞれ特徴が違います。併せて、ネットでの集客の方法も解説していますので、ビジネスの初歩を学ぶためにも挑戦してみるとよいでしょう。

【まとめ】起業したいときは無料相談してみよう

会社に勤めていれば、仕事の指示もフィードバックも誰かからもらえます。通常通り出勤していれば、安定したお給料ももらえます。

しかし、起業は自分で決めて、自分で行動して、自分でお金を稼ぎ、自分で責任を取らなければなりません。上手くいく保証もありません。それでも起業したいのか、覚悟はあるのか、まずは自分自身に一度問いかけてみてください。

そして、あくまでも起業はゴールではなく、スタート地点です。本当に起業したいと思うなら、今日から、今から、できることから始めてみましょう。

起業に関しての情報は無料で手に入れられるものが数多くあります。冊子版の創業手帳もそのうちのひとつです。また、創業手帳では、無料会員に向け創業コンサルティングを無料で行っていますし、たとえば地方銀行や信用金庫などの地方金融機関や、商工会議所なども起業についての相談を受けつけています。

このように起業のハードルは低いといえます。なので起業は、起業する者の行動力次第なのです。冊子版の創業手帳では、起業を考えている方のために、起業に必要なノウハウを詳しく解説しています。起業を具体的にするために役立つはずなので、ぜひ入手してみてください。

また、起業の第一歩として、セミナーやイベントに参加したい方もいるでしょう。「同じ課題を持った起業家、起業検討者同士」と交流することで感化され、ビジネスパートナーと巡り合えるチャンスもあります。創業手帳では、起業・開業・経営のオンラインセミナーやイベントを定期的に開催しておりますので、こちらも併せてご利用ください。

創業前後のスケジュールが立てられる創業カレンダーもぜひ!↓のバナーからお取り寄せください。こちらも無料です。

創業カレンダー

(執筆:創業手帳編集部)

創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】