売掛金とは?売掛金取引を行う際のメリット・デメリットと注意点・経理処理方法を解説

資金調達手帳

売掛金取引で知っておきたいポイントを解説!掛取引の意味とメリットを生かしてビジネスを進めるには


売掛金取引は、ビジネスでは一般的なものです。掛けで売買をすることは現金取引以上の利便性があり、より多くの利益を出すことができます。
ただし、やり方や取引相手を間違えると大きな損失を被ることもあるため、売掛金取引を始める際には慎重な判断も必要です。

今回は、ビジネスで売掛金を扱うメリット・デメリット、注意点を解説します。売掛金取引は、その怖さも理解した上で上手に取り入れ、経営上のリスクを減らしましょう。
効果的な導入によって、売掛金取引は大きな利益の礎になります。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

売掛金とは


売掛金取引とは、商売をする際の売り方、取引方法の一つです。掛売り、掛取引とも呼ばれる信用取引の一種となります。
売掛金は、売上代金を受け取れる権利を示す言葉です。

現金取引では、商品やサービスを提供した時に対価をすぐに受け取れますが、売掛金取引の場合には、商品提供した時にはお金は受け取れません。
その時には売掛金という将来対価を受け取れる権利が発生します。
発生した売掛金という権利は、実際に対価が支払われるまで続き、対価が支払われた時点で権利は消え、対価が手元に残ります。

勘定科目の一つである売掛金ですが、似た勘定科目が多いため、違いを知っておくことが必要です。特に以下の勘定科目との違いは知っておきましょう。

売掛金と売上げとの違い

売掛金は、掛けで売上げが発生した際に計上されるものですが、売上げは商品やサービスを提供した際に発生するものです。
売上げが計上されるタイミングは取引きが確定した時で、その時に実際の支払いが終わっていなくても関係ありません。これを実現主義といいます。

売掛金は掛売りによる売上発生で帳簿に記載し、回収できたタイミングで消込を行い、回収金額の分だけ減少させることが必要です。
また、売掛金は貸借対照表に残額が計上されますが、売上げはその期間の分すべての売上額が集計され、損益計算書で利益を出すのに使われます。
売上げから仕入れや経費を引いた金額が利益となり、さらに税金額の算出の元になります。

このように売掛金は取引きが進むにつれて増えたり減ったりするものですが、売上金額は(値引きなどを除き)原則、減ることはありません。
また、決算で利益や納税額を算出する際に大きな影響を与えます。

売掛金と買掛金との違い

売掛金と買掛金は、どちらも掛取引で使用する勘定科目であり、対になる言葉です。掛売りで発生するのが売掛金であるように、買掛金は掛仕入で発生します。

買掛金は、仕入代金を後で支払う義務を意味しています。商品やサービスを受けた時に、その場で代金を支払わず、後払いの約束をした状態です。

売掛金と未収金との違い

売掛金と言葉は似ていないものの、意味合いが似た勘定科目として未収金があります。未収金も売掛金同様に、将来代金を受け取る権利を示す言葉です。

どちらもまだ代金を支払っていない状態ですが、未収金は会社の事業で発生した売上げ以外の収入がある時に使います。
備品や事業用車両の売却などで、後にその代金が入る場合に未収金で処理します。

売掛金による取引きのメリット・デメリット


売掛金は、日常生活の買い物ではあまりメリットを感じませんが、特にビジネスでの取引きで効果を発揮するものです。
大きな取引、継続的な取引きなど、現金ではできない取引も可能となることがあります。
ただし、信用取引として売掛金にはデメリットもあるため、売掛金での取引きを行っても良いか、慎重に進めることが必要です。

売掛金取引のメリット

売掛金取引は、請求事務を楽にして、取引きを有利に運ぶことができるものです。このメリットを生かすことで、事業を効率よく継続させやすくなります。

まとめて請求することで管理がラクに

売掛金取引のメリットは、細かな日々の取引きにおいて、そのたびに請求書を発行したり現金のやり取りをしたりする必要がない点です。
ビジネスでの取引きは、継続的なことが多く、取引きが1カ月の間で複数回発生することもあります。
そのたびに請求書の作成や発送、支払いの確認作業などを行っていては手間が増えますし、非効率です。

ところが、掛売りであれば月単位で発生した売上金額をまとめ、毎月1枚の請求書、一回の入金で済ませることが可能となります。
取引相手としても一度の支払いで済ませられるため、効率的で購入しやすいと言えます。

販売のチャンスを増やせる

信用取引は、現金がなくても購入できるため、仕入れをする側としてメリットが大きい方法です。
現金取引だけを行っているよりも魅力的な取引先であると考えてもらえるということになります。
そのため、売掛金取引を可能にしておいたほうが、現金取引のみにするよりも取引先の購買意欲を高め、販売チャンスを増やせるでしょう。

一度に大きな金額の取引きをしたい時も、その場に現金が準備できない時も、スムーズに取引きできます。取引先も自社も、販売チャンスを逃すリスクを減らせます。

売掛金取引のデメリット

売掛金取引を用いることでメリットも得られますが、いくつか注意したいデメリットもあります。
請求や入金確認の手間が減る分、増える手間や心配もあるため、そちらにも目を向けておくことが大切です。

売掛金管理・与信管理が必要

売掛金取引のような信用取引では、販売する側は代金を受け取る権利だけをもらって商品を渡します。そのため、売掛金管理と与信管理が欠かせません。
どの取引先にいくらの売掛金があるか、支払日はいつか、といった管理はもちろん、取引きをする相手が将来支払いをきちんとできるかどうか、知っておくことが大切です。

取引きをスタートする際にも取引先の支払能力を確認する与信管理は必要ですが、経営状態は日々変わっていくため、定期的に見直すことも必要となります。
現金取引では必要のない管理ですが、こうした管理を続けることで、健全な売掛金取引が続けられるのです。

契約が必要・一見さんには使えない

売掛金取引を始める前には様々な決めごとを記した契約書を交わすことが必要です。契約では、締め日や支払いサイト、支払方法などを明記します。
この契約書に沿って取引きを進めるため、契約内容は慎重に見定める必要があります。

また、売掛金取引は、信用取引であり、取引相手との関係が築けていない場合には行うことができません。
契約書を交わしたとしても、一見の顧客であったらその契約を反故にされる恐れもあります。
そのため、安定的な売上げが見込めること、先方の経営状態も悪くないことを確認した上で、初めて売掛金取引を始められるのです。
また、売掛金取引を始める際も、急に大きな取引きをするのではなく、少額取引で支払いが順調なことを確認できてから、徐々に販売量を増やすといった順序を踏むことが大切になります。

回収できないリスクがある

売掛金取引を始めるために、上記のような注意深い行動をし、石橋を叩いて渡るようにしても、回収リスクをゼロにすることはできません。
信用取引では必ず支払われるという保証はなく、販売した対価の回収ができないリスクは必ず起こります。

被害を最小限に留めるために努力や工夫はできますが、支払いの遅延や貸倒れのリスクはなくならないことを認識しておきたいものです。

売掛金取引のリスクと対策


売掛金取引では回収リスクがあるため、必ずリスクを回避するための対策を講じなければいけません。
リスク対策にはいくつかの方法があるので、最善と思われる方法を選択してください。

キャッシュフロー悪化のリスク

売掛金の回収ができなくなるのは、取引先のキャッシュフローが悪化し、支払いに回せる現金が不足するためです。
掛取引が一般的に行われている現状では、企業の売上げが順調であったとしても、現金が潤沢であるとは限りません。
自社の売掛金もそうですが、他社の売掛金の支払いでキャッシュがひっ迫し、支払いができなくなる可能性もあります。

支払いサイト(取引期間の締め日から支払期日までの期間のこと)を見直す

取引先のキャッシュフローの悪化による回収リスクの対策としては、支払いサイトの見直しがあります。
掛取引での支払いサイトは、長ければ長いほど買手側が楽になり、短ければ短いほど売手側が楽になるものです。

取引先のキャッシュフロー悪化のリスクを抑えて信用取引を行いたい場合には、支払いサイトを短縮し、早めに回収できるように設定しておくと良いでしょう。
支払いサイトは取引先からの申し出をそのまま受け入れがちですが、値引きなどの交換条件によって支払いサイトの短縮の交渉が成功することもあります。
ただし、取引先の経営状況を悪化させるような無理な交渉は避けてください。

ファクタリングを利用する

キャッシュフローの悪化による回収リスクを予防するには、ファクタリングも役立ちます。
ファクタリングは、売掛債権を譲渡し現金化するサービスで、その中には売掛債権に保険をかける保証サービスもあります。
売掛金に保険を掛けておくと、取引先が支払えない場合でも、ファクタリング業者が支払ってくれるので安心です。
また、保証ファクタリングは、取引先には知られずに利用できます。

ただし、ファクタリングを利用するには保証料がかかります。
たとえ回収できたとしても保証料はかかってしまうため、自社の売上げを圧迫する負担とならないよう利用の範囲を広げすぎないことが大切です。

取引先の倒産リスク

取引先の倒産は、キャッシュフローの悪化の次に起こる恐れがある事象です。
場合によっては、黒字経営でもキャッシュフローが悪化し、支払いができなくなって倒産することがあります。
倒産してからでは遅いため、いち早くその兆しを察し、取引量を絞るなどの対策を講じましょう。

新規取引先には信用調査をする

初めて売掛金取引をする会社に対しては、必ず信用調査を行ってください。
営業社員や審査部を設け、その社員自らが情報収集を行い、評価する方法もありますが、外部の有料情報を利用することも可能です。
自社内で調査をする場合には、取引先へのヒアリングやインターネットでホームページや就職情報サイト、口コミサイトを見るなど、幅広い情報収集が必要となります。

取引先の経営状況を小まめに確認する

取引きをスタートする際に行う信用調査はもちろんのこと、取引きが継続している間は定期的に取引先の経営状況を確認することも必要です。
営業で訪問した際には、雑談や社内の環境などから経営がうまく行っているかを推しはかります。

また、企業調査サービスから情報を取ることも便利です。
コストはかかりますが、信頼性は高く手間もかからないため、ある程度売掛金取引が大きくなり、取引先も増えてきたら検討してみましょう。

売掛金支払の遅れを見逃さない

取引先の倒産リスクにいち早く気づくためには、売掛金の支払いの遅延も見逃せません。
売掛金の支払いが予定よりも遅れるのは、経営状況の悪化やキャッシュフローの悪化のサインです。

1日2日の遅れは、先方のうっかりミスの可能性もありますが、その場合でも速やかに問い合わせをしておきましょう。
遅延を見逃さずに連絡を入れることで、取引先も気を遣うようになります。

売掛金の仕訳方法


売掛金の仕訳は取引きの発生から売掛金消込まで必要です。発生した売掛金は、現金での回収のほかにも処理する方法があります。

売掛金の発生

売掛金の発生は、売上げとともに起こります。仕訳は以下の通りです。

売掛金 ○○円/売上 ○○円

売掛金の回収

売掛金の回収は、現金や振込み、手形など、契約で定められた方法で行われます。発生した売掛金が減少する形で仕訳されます。

現金 ○○円/売掛金 ○○円

買掛金との相殺

売掛金は、買掛金と相殺されることもあります。
取引先が自社から商品を購入しただけでなく、自社も取引先から商品を仕入れている場合、自社に残っている買掛金と相殺し、現金のやり取りをせずに売掛金残高を減らすことが可能です。
どちらかに差額が残った場合、差額分だけを現金で支払うか、後日発生する売掛金/買掛金と相殺することができます。

仕入れ ○○円/買掛金 ○○円
買掛金 ○○円/売掛金 ○○円

回収不能な場合

会社の倒産などで回収できなくなった場合には、貸倒損失という勘定科目を用いて仕訳します。回収と同様に、売掛金を貸方に置き、借方を貸倒損失にするだけです。

貸倒損失 ○○円/売掛金 ○○円

まとめ

売掛金取引で気にしたいのは、支払いサイトと取引先の管理です。常に取引先の経営状況をチェックしておくことで、安定的な売上げと安全な回収を目指せます。

売掛金取引の契約では、自社の経営状況・キャッシュフローが安定するような有利な条件を交渉し、日々の取引きでは相手の支払いが滞らないように管理しましょう。
何らかの問題を察知したら、最悪のケースを予想して取引きの縮小などの対策が必要です。

創業手帳(冊子版)は、経営管理や事業計画など起業前後に必要な情報を掲載しています。起業間もない時期のサポートにぜひお役立てください。

関連記事
手形とはどのように使うのか?種類やメリット・デメリット、取引きでの使い方を解説
勘定科目「売掛金」の見方。ポイントは「回転期間」と「与信限度額」

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す