創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年7月4日令和7年度「経営継承・発展等支援事業」 地域農業の担い手を支援

令和7年度「経営継承・発展等支援事業」のご案内です。
地域計画のうち目標地図に位置づけられ、地域農業の担い手の経営を継承した後継者等が、経営継承後の経営発展に関する計画(販路の開拓、新品種の導入、営農の省力化等)を策定し、同計画に基づく取組を行う場合に必要となる経費を市町村と一体となって支援します。
この事業は市町村の予算措置が前提となります。
対象者
地域計画のうち目標地図に位置づけられ、地域農業の担い手の先代事業者(個人事業主又は法人の代表者)からその経営に関する主宰権の移譲を受けた後継者等(親子、第三者など先代事業者との関係は問いません)。
補助金
・上限100万円(国と市町村が1/2ずつ負担)
農業経営の継承は、単に農地や設備といった有形資産を引き継ぐことにとどまらず、技術やノウハウ、人脈といった無形資産を次世代へと受け渡す極めて重要なプロセスです。しかしながら、農業分野では経営者の高齢化と新たな担い手の不足が深刻化しており、事業の持続が危ぶまれる状況にあります。
こうした現状を踏まえると、農業経営の継承は、経営者が健康を損なってから慌てて対応するものではなく、計画的かつ段階的に進める必要があります。そのためには、現経営者と後継者が密接に連携して準備を進めることが不可欠です。
「経営継承・発展支援事業」は、経営を引き継いだ後継者が、その事業をさらに発展させることを目的とした支援策です。継承が進まない背景には、現経営者が後継者の力量に不安を感じているケースが少なくありません。そのため、後継者は明確な発展計画を策定し、自らの意欲と能力を示し、現経営者に安心感を与えることが求められます。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
さらには、ブルーベリーファームおかざきとコラボして制作した、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | 助成金 地域 担い手 支援 支援事業 経営継承 経営継承・発展等支援事業 補助金 農業 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省は、令和6年度「農林水産分野における持続可能なプラスチック利用対策事業のうち食品産業プラスチック資源循環対策事業」の公募について発表しました。 2022年4月に「プラスチックに係る資源循環の…
「地域企業経営人材確保支援事業給付金」のご案内です。 地域の中堅・中小企業が、転籍、兼業・副業、在籍出向などにより、「REVICareer」を通じて、大企業人材を採用した場合に、最大500万円の給付金…
「創業助成事業」のご案内です。 東京都および公益財団法人東京都中小企業振興公社は、都内で創業予定の個人または創業から5年未満の中小企業者等に対し、賃借料、広告費、従業員人件費、市場調査・分析費等、創業…
2021年11月2日、文化庁は、令和4年度「Living History(生きた歴史体感プログラム)促進事業」について発表しました。 文化財が観光のひとつのテーマとなるよう、歴史的背景に基づいた復元行…
2024年4月30日、株式会社日本未来農業は、総額約7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本未来農業は、有機サツマイモなどの高付加価値農産物を6次産業化し、生産・加工・販売・ブランディング…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…