2025年4月から農地の貸し借り(売買)は原則「農地バンク」経由に

tips

「農地中間管理機構(農地バンク)」のご案内です。

農地中間管理機構とは、都道府県、市町村、農業団体等が出資して組織されている法人であり、都道府県知事が県にひとつに限って指定することで「農地中間管理機構」となります。地域によっては「農地バンク」「機構」「公社」などと呼ばれています。

改正農業経営基盤強化促進法(令和5年4月施行)において法定化された「地域計画」に基づき、所有者不明農地、遊休農地も含め所有者等から借り受け、担い手等へ貸付を行い、農地の集積・集約化を進めています。

改正

農業経営基盤強化促進法の改正に伴って、「利用権設定事業(いわゆる相対での農地貸借)」が廃止されることから、2025年4月(地域計画策定後)からの農地の貸借は「農地中間管理事業(農地機構を介した農地貸借)」に移行します。

現行

市町村計画による相対の農地の貸借。

2025年4月以降、または、地域計画が策定された地域

目標地図の実現に向けた農地バンクによる農地の貸借。

農地バンク活用のメリット

貸し手

・賃料は農地バンクから確実に振り込まれる
・貸した農地は、貸付期間終了後、返却されるため安心
・農地バンクに貸し付けた農地について、税制優遇が受けられる

借り手

・まとまった農地を長期間、安定的に借り受けられる
・複数所有者から農地を借りる場合であっても、賃料支払や契約事務について、農地バンクが契約を一本にまとめてくれる
・貸し手の相続時の対応は、農地バンクが行ってくれる

地域

・機構集積協力金が交付される(使い道は地域で自由に決定)
・農家負担ゼロの条件整備が受けられる


これまで、農地の貸借(売買)は、農地法に基づく貸借(農地法第3条許可)や、農業経営基盤強化促進法(基盤強化法)に基づく貸借、農地中間管理機構(農地バンク)を活用した貸借といった複数の制度を使い分ける必要があり、貸し手・借り手双方に少なくない負担がかかっているという課題がありました。

この課題を解決するため、農業経営基盤強化促進法(基盤法)の改正により、「利用権設定(いわゆる相対での農地賃借)」が廃止され、「地域計画」策定後の2025年4月からは、「農地バンクを利用した貸し借り(農地バンク法)に一本化されます。

これにより農地の貸し手と借り手の直接の契約はできなくなりますが、安心安全な契約が可能になり、管理の負担も軽減されます。

シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、実際の起業家の経験・生の声をもとに、本当に使える起業ノウハウを提供しています。

また、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

ほかにも、ブルーベリーファームおかざきとコラボし、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。



カテゴリ トレンド
関連タグ 地域計画 基盤強化法 売買 改正農業経営基盤強化促進法 貸借 農地 農地バンク 農地バンク法 農地中間管理機構 農業 農業経営基盤強化促進法
詳細はこちら

農地中間管理機構

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【東京都】「農地長期貸借促進奨励事業」10年以上貸借した農地所有者に奨励金を交付
一般社団法人東京都農業会議は、「農地長期貸借促進奨励事業」について発表しました。 10年以上貸借した貸主(農地所有者)に東京都が奨励金を交付する支援事業です。 長期貸借の奨励事業が都内全域に拡充されま…
環境負荷の低い農業の普及に取り組む「坂ノ途中」が「双日」と資本業務提携
2023年8月8日、株式会社坂ノ途中は、双日株式会社と資本業務提携したことを発表しました。 坂ノ途中は、新たに農業をはじめた新規参入者などをパートナーに、化学合成農薬や化学肥料を使用せずに育てられた農…
「令和6年度持続的生産強化対策事業のうちGAP拡大推進加速化(うち農産分)」補助金
農林水産省は「令和6年度持続的生産強化対策事業のうちGAP拡大推進加速化(うち農産分)」の公募について発表しました。 都道府県GAP指導体制に位置付けた者(GAP指導員等)を対象に、国際水準GAPガイ…
「経営所得安定対策」
農林水産省は、「経営所得安定対策」について発表しました。 経営所得安定対策では、担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金(ゲタ対策)と、農業者の拠出を…
プラントベースドフード製造の垂直統合システムを開発する「ディッシュウィル」が資金調達
2023年11月30日、株式会社ディッシュウィルは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、独立系シードVCであるHAKOBUNEと、TPR株式会社です。 ディッシュウィルは、コンテナファー…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集