【5/8-10開催】「SusHi Tech Tokyo 2025」チケット発売中

event

アジア最大級のスタートアップカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」が、2025年5月8日から10日にかけて開催されます。

東京都は、持続可能な都市を高い技術力で実現するという理念のもと、都市課題の解決に向けた挑戦や東京の多彩な魅力を「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」として国内外に発信しています。

「SusHi Tech Tokyo 2025」は昨年開催した「SusHi Tech Tokyo 2024」から会場規模を拡大し、協業や投資などにつながる商談機会や、世界の都市とスタートアップとの交流プログラムを拡充します。

また、ビジネスパーソン以外にもスタートアップや最先端技術とふれあう場を提供する「パブリックデイ」を新たに設けます。

現在、来場者チケット(VIPチケット、一般チケット、学生チケット)を発売しています。

開催期間

「ビジネスデイ」
2025年5月8日(木)、9日(金)

「パブリックデイ」
2025年5月10日(土)

会場

東京ビッグサイト 東展示棟4~6ホール(東京都江東区有明3-11-1)ほか

ポイント

(1)イノベーション創出につなげる取組を拡充
・会場規模を拡大(前回の1.3倍)
・協業や投資などにつながる商談機会を充実 など

(2)都市の未来を議論し実践につなげる取組を拡充
・世界の都市とスタートアップとの交流などのプログラムを充実
・都市の未来を実感できる最先端技術の展示・体験 など

(3)未来を担う若者が集い活動する場を提供
・ITAMAE企画(学生チーム)の充実
・市民や若者が集う「パブリックデイ」を新設 など


近年、さまざまな領域で持続可能性(サステナビリティ)が意識される場面が増えています。持続可能性とは、社会の機能やビジネスモデルが将来にわたって継続可能な状態を指します。

世界では気候変動の影響による大規模な自然災害が頻発しており、農業に利用できる土地の減少や資源を巡る争いも後を絶ちません。このように、限りある資源を消費することによる社会の発展は長期的に持続できないため、社会機能を将来にわたって維持するための仕組みづくりが求められています。

都市も例外ではなく、多様な人々が集まるからこそ複雑で根深い課題を抱えています。こうしたなか、東京は従来の価値観や方法では解決できない都市課題に対し、最先端技術や多彩なアイデアを結集し、持続可能な都市の実現を目指す「Sustainable High City Tech Tokyo(SusHi Tech Tokyo)」を推進しています。

社会課題解決のためには、スタートアップの革新的なアイデアも必要とされています。創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

さらに「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ SusHi Tech Tokyo 2025 イベント サステナビリティ スタートアップ スタートアップカンファレンス テクノロジー ビジネスイベント 持続可能性 社会課題
詳細はこちら

SusHi Tech Tokyo 2025

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」 累計登録社数が2万社を突破
2021年7月1日、eiicon companyは、「AUBA(アウバ)」の2021年6月における累計登録社数が20,000社を突破したことを発表しました。 「AUBA」は、日本最大級のオープンイノベ…
スタートアップの資金調達をCFO/顧問として内部から主導する「T Accelerator」が会社設立
2019年8月29日、T Accelerator株式会社は、会社設立を発表しました。 スタートアップの資金調達をCFO/顧問として内部から主導する専門家集団です。 非公開の支援・投資先を含め、現在10…
「持続可能な食品産業への発展促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進実証事業」追加公募(2次公募)
2023年9月11日、農林水産省は、令和5年度「持続可能な食品産業への発展促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進実証事業」の追加公募(2次公募)について発表しました。 食品産業を持続可能なものとす…
「都知事杯オープンデータ・ハッカソン」オープンデータを活用した地域課題解決アイデアを募集(7/26締切)
「都知事杯オープンデータ・ハッカソン」のご案内です。 東京都は、行政が保有するデータを積極的に公開し、シビックテックや民間企業等の方々と共に、新たなサービスを創出することで、都民の利便性向上に繋げてい…
【10/15-18開催】「Japan Mobility Show Bizweek 2024」
「Japan Mobility Show Bizweek 2024」のご案内です。 日本自動車工業会が主催するモビリティ産業の見本市です。2019年まで開催されていた「東京モーターショー」の後継イベン…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集