創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年1月6日国内食品メーカーを中心に海外販路開拓や越境EC支援などを手がける「DripSquare」が5000万円調達

2024年12月27日、株式会社DripSquareは、総額5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
DripSquareは、国内食品メーカーを中心に、海外販路開拓や越境ECのサポートを提供するクロスボーダー事業を展開しています。
AIを活用したマーケティングを強みとし、東南アジアを中心とした越境ECデータの解析や多言語翻訳サービスを提供しています。
また、海外バイヤー向けのBtoBオンラインカタログ「Japan Food Hub」(β版)の登録受付も開始しています。
このプラットフォームでは、規制チェック機能やAIレコメンド機能などを搭載し、食品メーカーと海外バイヤーがより効率的に接触できる機会を提供する予定です。
今回の資金調達により、サービスラインナップの拡充や、人材採用、海外パートナーとの連携強化などを進めます。
経済産業省「令和5年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によれば、2023年において、日本・米国・中国の3か国間における越境ECの市場規模は、いずれの国の間でも増加しています。
中国消費者による日本事業者からの越境EC購入額は2兆4301億円(前年比7.7%増)、米国事業者からの越境EC購入額は2兆9610億円(前年比7.7%増)であり、昨年に引き続き増加傾向です。
越境ECは、国境を越えてEコマース(ネット通販)を行うビジネスモデルです。
越境ECは、現地で実店舗を経営するよりもハードルが低い、越境ECに特化したモールやサービスが充実してきているといったメリットがあります。
国内は少子高齢化によって消費が鈍化していくことが予測されるため、さらなる事業成長のためには、人口増大や経済成長が予測される海外市場の開拓が重要であり、越境ECはその足がかりとして期待されています。
ECはコロナ禍において販路開拓や販路拡大のための重要なチャネルとなりました。一方でECにはEC独自の集客ノウハウが存在します。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ネット通販のはじめ方や、ネットでの集客ノウハウについて詳しく解説しています。
また、新たな事業に参入するには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB DripSquare クロスボーダー事業 メーカー 多言語翻訳 支援 株式会社 海外 海外展開 販路開拓 貿易 資金調達 越境EC 輸出入 食品 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
令和2年4月1日、GCA株式会社は、GCAヘルスケア株式会社を設立したことを発表しました。 GCAは、独立系専業M&Aアドバイザリー・ファームです。 どの金融機関にも属さず、クライアントの最善の利益の…
2020年12月18日、Securitize Japan株式会社と、SBIデジタルアセットホールディングス株式会社は、Securitizeのデジタル証券発行・管理プラットフォーム、SBIの投資家向けウ…
2019年10月15日、株式会社CBcloudは、資金調達を実施したことを発表しました。 8月に行った、総額約12億3,900万円の資金調達に引き続き、JR東日本スタートアップ株式会社、BORベンチャ…
2021年2月22日、株式会社BUIVERは、「BUIVER(ビーバー)」を2月にリリースすることを発表しました。 「BUIVER」は、企業がライブ配信によって求職者に対して自社の魅力や、仕事内容、仕…
2019年10月15日、株式会社T-ICUは、総額1億5,257万円の資金調達を実施したことを発表しました。 専門医による遠隔集中治療ソリューションを開発・提供しています。 遠隔地から集中治療医や専門…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…