「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」における衛星データ無料利用事業者の公募

subsidy

経済産業省は、令和6年度「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」における衛星データ無料利用事業者の公募について発表しました。

『令和6年度宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(SERVISプロジェクト)のうち衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業』(衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業)における衛星データ無料利用事業者を公募します。

衛星データプラットフォーム「Tellus」上で以下の衛星のアーカイブデータを無料で提供します。採択された事業者にはTellus QGISのアカウントが発行され、一定期間、Tellus QGIS上で提供された衛星データを解析することができるようにします。アクセスするためのPCやインターネット環境等の機器・通信環境はご自身でご用意ください。なお、提供するデータは変更になる可能性がある他、事業期間中に衛星データ種類が追加される可能性があります。

データ提供を予定している衛星データ

光学衛星

1.アクセルスペース「GRUS」
2.Maxar「WorldView」「GeoEye」シリーズ
3.Airbus「Pleiades」「Pleiades-Neo」シリーズ
4.Airbus「SPOT」シリーズ

SAR衛星

5.JAXA「ALOS-2」
6.Synspective「StriX」「StriX_SR」シリーズ
7.QPS研究所「イザナミ」「QPS-SAR」シリーズ
8.JEOSS「ASNARO-2」

公募期間

第1回公募期間:2024年5月1日(水)~2024年5月17日(金)13:00必着


小型衛星の技術進歩により、衛星打ち上げのコストが大幅に低減し、民間企業の宇宙ビジネス参入が進んでいます。

世界の宇宙ビジネス市場はすでに巨大な規模となっており、2021年には約43兆円に達しています。2030年には70兆円、2040年には最大で300兆円に成長するという予測もあります。

宇宙ビジネス市場で大きなシェアを占めるのは衛星サービス分野です。衛星サービスは、衛星の打ち上げから得られるデータを活用したサービスを指します。

経済産業省によると、世界の人工衛星の打ち上げ数は2011年の129機から2022年には2,368機へと大幅に増加しています。

衛星からのデータは、森林環境、農業、土木工事、都市計画、災害対策、インフラ管理、養殖業、漁業など、多岐にわたる領域で活用されています。

一方で、政府の衛星データプラットフォームには、頻度、解像度、データの種類に関する課題があり、ユーザーのニーズに十分に応えられていません。

このため、今回の取り組みでは、ニーズを考慮して選定した地域において、商用衛星データを新たに調達し、地理空間データを充実させ、課題解決のためのソリューション開発実証を行います。

この公募では、衛星データを無料で利用したい事業者を募集します。希望する事業者は、事業計画や実証アイデアを提出する必要があります。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ SERVIS アーカイブデータ データ プロジェクト 公募 利用者 無料 衛星 衛星データ 衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業
詳細はこちら

令和6年度 経済産業省「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」における衛星データ無料利用事業者の公募

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「eMind」が東北大学との共同研究講座「てんかんスマート医療共同研究講座」においててんかん患者向けスマホアプリ「eMind for Medical Research」の提供を開始
2023年4月20日、株式会社eMindは、東北大学大学院医学系研究科による「てんかんスマート医療共同研究講座」において、eMindは2023年4月からてんかん患者向けに「eMind for Medi…
「中小企業省力化投資補助金」製品カテゴリーが更新(更新日:11/5)
2024年11月5日、「中小企業省力化投資補助金」の製品カテゴリーが更新されました。 「中小企業省力化投資補助金」は、IoTやロボットなどを活用し、生産性向上や付加価値額の向上を図るための汎用製品を「…
「国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業」追加公募(8/7締切)
農林水産省「国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業」(令和6年度補正)の追加公募のご案内です。 公募対象事業 ・国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業(令和6年度補正) ・国産飼料流通拠点整備対策 ・国産飼料…
「地域観光新発見事業」補助金 地方誘客を目的とした観光コンテンツの磨き上げ・販路開拓・情報発信を支援
「地域観光新発見事業」のご案内です。 地域の観光資源を活用した地方誘客に資する観光コンテンツについて、十分なマーケティングデータを活かした磨き上げから適時適切な誘客につながる販路開拓及び情報発信の一貫…
令和4年度「農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうちスマート農業機械等導入支援」(第4次公募)
2023年10月13日、農林水産省は、令和4年度「農業支援サービス事業インキュベーション緊急対策のうちスマート農業機械等導入支援」(第4次公募)の公募について発表しました。 「農業支援サービス事業イン…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集