Crezit Holdings 矢部寿明|消費者信用産業を変える!与信プラットフォーム「Credit as a Service 『ZEN』」で挑む金融サービスの改革
消費者信用に特化したサービス!斬新な発想でフィンテック市場を切り拓く手腕に迫る
銀行や証券、保険などの金融分野に、情報技術を組み合わせることで生まれた新しいサービスや事業などを指すフィンテック。近年ますます動きが活発化しており、今後の展開にさらなる期待が持たれています。
このフィンテック市場において、消費者信用領域でイノベーションを起こしながら成長を続けているのがCrezit Holdingsです。
同社は「信用を最適化して、人の可能性を解き放つ。」をミッションに掲げ、消費者信用に特化した与信プラットフォーム「Credit as a Service 『ZEN』」の開発・運営を行っています。
今回は代表取締役CEOを務める矢部さんの起業までの経緯や、フィンテック市場で成功する秘訣について、創業手帳代表の大久保がインタビューしました。
Crezit Holdings株式会社 代表取締役CEO
1993年生まれ。大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月より、BASEへ入社。子会社BASE BANKの立ち上げ、将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退社し、Crezitを創業。慶應義塾大学卒。
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
ケニアでインターンを経験し進路変更。大手企業とスタートアップを経て独立
大久保:矢部さんは大学卒業以来、金融一筋でキャリア形成されていますよね。ファイナンスに興味を持たれたのはいつ頃だったのでしょうか?
矢部:大学在学中からマイクロファイナンスへの強い関心がありました。当初は起業家ではなく、国連や政府系の仕事に携わりたいと希望していたんです。
大久保:そこから起業家を目指そうと決めたきっかけについてお聞かせください。
矢部:アフリカのケニア共和国でインターンを経験し、ファイナンスだけでなくスタートアップの可能性を目の当たりにしたことが大きな転機となりました。
自ら事業を起こして活躍する方々と触れ合い、それまで描いていた「大学院に進んで政府系機関で働く」よりも「起業したほうが自分のやりたいことを実現できるはずだ」という想いを抱くようになったんです。
大久保:卒業後にすぐ起業されたのではなく、GEに入社され経験を積んでから、BASEに移ってさらにキャリアを磨き、満を持して独立という道を選ばれていますよね。
矢部:はい。在学時から事業を始めたものの、なかなかうまくいかずに自信を失っていました。「このまま起業してもうまくいかないな」という危機意識もありましたね。
そこでまずは「勉強を兼ねてじっくり経験を積みたい」と考えました。GEはご存知の通り、アメリカにある世界最大のコングロマリットですが、入社後は北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事することができました。
この経験を通して、失った自信や意欲を回復することができたんです。そんなときに出会ったのがBASEでした。
金融サービスの立ち上げを計画しているものの、箱だけ作って中身はこれからで、統括指揮できる責任者を探しているとのこと。すっかり意気投合して「私にやらせてください!」と挙手していました(笑)。
大久保:起業までに大手企業のファイナンス、スモールビジネスに対する金融サービスの両方をご経験されたんですね。
矢部:本当に貴重な経験をさせてもらったと実感しています。2019年3月8日にCrezitを創業し、2020年7月にHoldingsを設立したのですが、GEとBASEのキャリアがすべて活きています。
消費者信用に特化した与信プラットフォーム「Credit as a Service 『ZEN』」に込めた理念
大久保:御社の事業内容についてお教えください。
矢部:弊社では「信用を最適化して、人の可能性を解き放つ。」をミッションに掲げ、与信プラットフォーム「Credit as a Service 『ZEN』」の開発・運営を行っています。
「与信プラットフォーム」と言われてもピンとこない方も少なくないかと思いますが、多くの人の生活やライフイベントのもっとも近くにいる多様な事業者が、自前の金融サービスを立ち上げるためのプラットフォームです。
ローンや分割払い、後払い、保証といったサービスを展開したい企業がスムーズに運用するための金融システムの基盤をSaaSで構築しています。
大久保:「コンシューマ向けの与信サービス」という着眼点が非常に斬新ですね。どのような機能を備えているのでしょうか?
矢部:与信における申込から与信審査、債権管理・回収、督促まで、多彩な機能を一括でご利用いただくことができます。ソフトウェアの提供にとどまらず、オペレーション構築から事業の成長まで支援していることが特長です。
大久保:この事業コンセプトにたどり着いた経緯についてお聞かせください。
矢部:「Credit as a Service 『ZEN』」の着想に至った発端は、金融サービスのローンチは非常に難解なだけでなく時間がかかるという課題に直面したことです。
先ほどお話ししたBASEで中小企業やベンチャー、スタートアップといったスモールビジネス向けの金融サービスをゼロから立ち上げた際、その大変さを痛感しました。
なにしろシステムからオペレーションまで、専門的な知見やノウハウがなければ理解するのが難しい領域であるということ。加えて、特に日本は欧米諸国と比較すると金融サービスをローンチするまでに時間を要するんです。そのほかにも、システムのコストやガバナンス、コンプライアンスなど、あらゆる問題をクリアする必要があります。
この経験から「もっと参入に対する障壁を簡略化・短縮化できたら大きな価値を生むことができるのではないか?」と考えるようになりました。
そこから広げて「必要な機能が一括セットになった基盤システムを構築し、企業規模を問わず金融サービスの立ち上げをサポートできる事業を起こそう」と事業コンセプトを作り上げました。
大久保:ご自身の経験から着想を得ているので、きめ細やかなサービスが提供できているんですね。
矢部:よく周囲には「与信版のBASEのようなサービスを作りたい」と話しているんです。
昔はECサイトを構築するのに数ヶ月かかりましたが、今ではBASEをはじめとするECサービスを利用すれば数分で立ち上げることができます。
これと同じことをファイナンス領域でも展開できたら素晴らしいなと。この方向性を軸に「Credit as a Service 『ZEN』」の開発を続けています。
難解だからこそ競合が少なく、大きな成功を手にできるファイナンス領域の魅力
大久保:先ほどもお話しいただいたように、ファイナンス領域はなにかと難解な側面があるため、フィンテックに興味があっても二の足を踏んでいる起業家も少なくありません。そこで矢部さんの視点で捉えた「ファイナンス領域の魅力」についてお教えください。
矢部:ファイナンス領域は大きくわけると4つの魅力があります。
1つ目は、市場や金融サービスの性質上、ある程度プロダクトが認知されれば大きく広げていける可能性が高いということです。
たとえば消費者金融ひとつとっても、ユーザーが非常に多いんですね。日本人だけで1,000万人、およそ10人に1人が利用しています。GDP対比でいうと無担保で約40兆円です。
このように「巨大市場でビジネスを展開できる」というメリットは、ファイナンス領域ならではの魅力ですね。
大久保:市場規模は事業を拡大するうえで重要な要素ですよね。続いて2つ目についてお聞かせください。
矢部:2つ目は、レガシーな業界であるということです。
ファイナンス領域では、基本的に長い歴史を重ねた事業者が多く残っています。その理由は、規模の経済が効きやすい特性があるため、大きく成長した先行者が優位だからです。
だからといって、新しいプレイヤーが参入できないというわけではありません。法改正や技術の変遷などのタイミングを逃さなければ、切り拓いていけるチャンスがあるので面白いんですよ。
大久保:確かにフィンテックだからこそ実現できる市場開拓は大きな魅力ですよね。3つ目以降についてもお願いします。
矢部:3つ目は、ものすごく奥行きが深いということです。
ローンやクレジットカード、決済サービスなど、すべてにおいて専門性が高く、事業運営を開始する前、あるいは運営しながら理解しないといけないことが無限にあります。
ある程度の段階で「わかった!」と思っても、さらに学ぶべき要素が出てくる。常に知識やスキルの幅が求められるんです。
こうした繰り返しを楽しめる方々であれば、ファイナンス領域は間違いなく魅力を感じることができると思います。
4つ目は、魅力的な市場である一方で難解だからこそ、競合が少ないということです。
私は25歳のときに起業して4年が経過しましたが、ファイナンス領域ではまだまだ若手なんですね。20代から30代前半までの経営者がほぼいなくて、30代後半から40代で起業されている方ばかりです。
加えて、ファイナンスを細分化して各領域を深堀りしていくと、それぞれ競合が2社から3社程度。弊社は消費者信用領域で事業運営していますが、まさにこの状況です。
巨大市場なのに、新規参入する競合がほとんど存在しない。そんななかで自由に展開していける醍醐味は、何者にも代えがたい魅力だなと実感しています。冗談抜きで、成功すればものすごいスターになれますよ。
事業を成功させるために不可欠なのは、先々を見据え耐えながら挑む気持ちと覚悟
大久保:矢部さんは大変な苦労をされたご経験も、笑顔を絶やさず朗らかに語っていらっしゃる姿が清々しいなと感服しています。忍耐強い性格や資質をお持ちなんでしょうね。
矢部:ありがとうございます。そもそも事業を成功させるためには「ひたすら耐え忍ぶ」みたいな、根性論ではありませんけれどそういった気持ちを持ち続けることも大切ですから、「先々を見据えて耐えながら挑む」というマインドは昔から変わりません。
大久保:確かに成功されている方々は共通して、「挑戦する」とともに「耐える」ことや「集中して取り組む」ことを体現されていますよね。
矢部:おっしゃる通りです。これも社会に出てからずっと揺るがない見解なのですが、やはり成功するためには気持ちや覚悟がものすごく重要だなと。
「やりきる」「ひたすら向き合う」「とことん考え続ける」といった愚直な姿勢が結果的に大きく花開くんですね。
成功している起業家や事業責任者で、24時間、自分がコミットした事業のことを考えていないという人はひとりもいません。もちろん24時間というのは比喩ですが、そのくらい徹底して取り組めなければ成功なんてありえませんからね。
大久保:今やらないでどうする!?という感じですよね。
矢部:はい。事業がうまくいかなくなるくらいなら、四六時中事業と向き合って、貪欲に追い込んだほうがいい。そこが成功する人と成功できない人のひとつの大きな分かれ目なんだろうなと感じています。
事業を軌道に乗せるというプロセスにおいて「うまくいくかどうかわからない。だけど挑戦するんだ」という強い気持ちや覚悟は不可欠です。簡単に実現できるものではないからこそ、それ相応の労力やコストを払い、「絶対に成功させる!」と試行錯誤したほうがいいのではないでしょうか。
願うのは、ファイナンス領域で一緒にチャレンジできる起業家の積極的な参入
大久保:最後に、起業家に向けてメッセージをいただけますか。
矢部:「新しいビジネスを始めたい」とか「世の中を大きく変えたい」と思っているのであれば、「耐えながら挑む姿勢を大切にしてほしい」ということをお伝えしたいです。
特に金融サービスは時間もお金もかかりますので、安易に成功することはできません。
だからこそ「それでも成功したい」と、この業界や領域で一緒にチャレンジできる方がどんどん続いてくださったらうれしいなと思っています。
ご連絡をいただければいつでもサポートできますので、ぜひ意欲がある皆さんと共にがんばっていきたいです。
創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。
(取材協力:
Crezit Holdings株式会社 代表取締役CEO 矢部 寿明)
(編集: 創業手帳編集部)