「gaz」がセミオーダー型Web制作事業「Templay」を提供開始

tool

2022年12月20日、株式会社gazは、セミオーダー型Web制作事業「Templay(テンプレイ)」の提供を開始したことを発表しました。

「Templay」は、メインビジュアルや特定のセクションなどをオリジナルのデザインに調整できるセミオーダー型のWebサイト制作サービスです。

商業利用可能なオリジナルパーツが1,000以上用意されており、ユーザーはこれを組み合わせることでオリジナルのサイトを制作できます。

これにより、制作工数を84%削減、クライアント負担を78%軽減します。

gazは、ノーコードWeb制作ツール「STUDIO」の国内初・唯一のゴールドパートナーとして、Webサイトの制作代行や、ノーコードサービス開発、DXデザイン支援事業などを展開しています。

スマートフォンの普及によりインターネットで情報収集する人が増加しました。

インターネットの規模の推移を推し量ることができる市場のひとつに、インターネット広告市場があります。

国内のインターネット広告市場は、2018年度に約1.7兆円だったものが、2020年度には約2.1兆円へと成長しており、短期間でも大きく成長していることがわかります。

インターネットの影響力が高まるにつれ、企業(とそのサービス・プロダクト)のWebサイト(ホームページ)の重要性も高まっています。

また、コロナ禍においては商談会などのイベントが減少し、オフラインにおける企業と顧客の接点が薄くなり、よりインターネット(オンライン)の接点が重要になっています。

Webサイトのデザインは、ユーザーの価値観や消費傾向の移り変わりによって変化しなければなりません。

そのためWebサイトは一度作ったら終わりではなく、定期的に刷新することが必要なのですが、Webサイト制作にはコストがかかり、また制作会社とのやり取りに負担がかかることが課題となっています。

こうした中で注目が高まっているのが、ノーコード/ローコード開発ツールです。

ノーコード/ローコード開発とは、専用のツールを利用し、ソースコードをまったく(ほとんど)書かずに、専門的な知識がない者でも開発を行う手法のことです。

Web制作におけるノーコード/ローコード開発では、ページに必要な要素をブロックとして組み合わせていくことでページを作成するというツールが一般的です。

gazは、国内におけるメジャーなノーコードWeb制作ツール「STUDIO」の公式ゴールドパートナーとして事業を展開するWeb制作会社です。

ノーコード/ローコード開発では制作工数を大幅に削減できるため、制作のコスト削減・高速化を実現できるという特徴があります。

一方で、ツールで用意されている機能・デザインしか実装できないことから柔軟性がないというデメリットがあります。

今回のセミオーダー型Web制作サービス「Templay」は、セミオーダーによって部分的にページをカスタマイズすることで、ノーコード開発における柔軟性を補っています。

企業ホームページは、顧客への情報提供や信頼性の確保のために重要な存在です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ホームページの作成ノウハウや、ネット初心者のためのネットPR方法など詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ gaz STUDIO Web Webサイト Web制作 オリジナル セミオーダー デザイン ノーコード ローコード 制作 株式会社
詳細はこちら

株式会社gazがセミオーダー型WEB制作事業『Templay(テンプレイ)』を提供開始

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

調剤薬局向け電子薬歴システム「Musubi」を提供する「カケハシ」が76億円調達
2023年1月11日、株式会社カケハシは、総額約76億円の資金調達を実施したことを発表しました。 カケハシは、調剤薬局向け電子薬歴システム「Musubi(ムスビ)」、薬局向けデータプラットフォーム「M…
藻類基点の産業を構築するプロジェクト「MATSURI」を主導する「ちとせグループ」が31億円調達
2023年9月12日、ちとせグループの統括会社であるCHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.は、総額31億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ちとせグループは、バイオテク…
位置情報共有アプリ「whoo」を運営する「LinQ」が「MIXI」から最大20億円調達へ
2023年4月17日、株式会社LinQは、株式会社MIXIから2024年3月末までに条件付きで最大約20億円の資金調達を段階的に実施することを発表しました。 LinQは、位置情報共有アプリ「whoo」…
健康宅配食サービス「FIT FOOD HOME」 できたてのお惣菜を冷蔵で届ける新サービス「シェフの無添つくりおき」をローンチ
2022年3月11日、株式会社AIVICKは、「FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)」の新サービスとして「シェフの無添つくりおき」を2022年3月11日から販売開始したことを発表しました…
ベッド・マットレスEC「ネルコンシェルジュ neruco」を運営する「インテリアオフィスワン」と「日本毛織」が資本業務提携
2023年6月2日、株式会社インテリアオフィスワンは、日本毛織株式会社と資本業務提携したことを発表しました。 インテリアオフィスワンは、ベッドやマットレスなど寝具の企画・開発と、これら製品の自社EC「…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集