「gaz」がセミオーダー型Web制作事業「Templay」を提供開始

tool

2022年12月20日、株式会社gazは、セミオーダー型Web制作事業「Templay(テンプレイ)」の提供を開始したことを発表しました。

「Templay」は、メインビジュアルや特定のセクションなどをオリジナルのデザインに調整できるセミオーダー型のWebサイト制作サービスです。

商業利用可能なオリジナルパーツが1,000以上用意されており、ユーザーはこれを組み合わせることでオリジナルのサイトを制作できます。

これにより、制作工数を84%削減、クライアント負担を78%軽減します。

gazは、ノーコードWeb制作ツール「STUDIO」の国内初・唯一のゴールドパートナーとして、Webサイトの制作代行や、ノーコードサービス開発、DXデザイン支援事業などを展開しています。

スマートフォンの普及によりインターネットで情報収集する人が増加しました。

インターネットの規模の推移を推し量ることができる市場のひとつに、インターネット広告市場があります。

国内のインターネット広告市場は、2018年度に約1.7兆円だったものが、2020年度には約2.1兆円へと成長しており、短期間でも大きく成長していることがわかります。

インターネットの影響力が高まるにつれ、企業(とそのサービス・プロダクト)のWebサイト(ホームページ)の重要性も高まっています。

また、コロナ禍においては商談会などのイベントが減少し、オフラインにおける企業と顧客の接点が薄くなり、よりインターネット(オンライン)の接点が重要になっています。

Webサイトのデザインは、ユーザーの価値観や消費傾向の移り変わりによって変化しなければなりません。

そのためWebサイトは一度作ったら終わりではなく、定期的に刷新することが必要なのですが、Webサイト制作にはコストがかかり、また制作会社とのやり取りに負担がかかることが課題となっています。

こうした中で注目が高まっているのが、ノーコード/ローコード開発ツールです。

ノーコード/ローコード開発とは、専用のツールを利用し、ソースコードをまったく(ほとんど)書かずに、専門的な知識がない者でも開発を行う手法のことです。

Web制作におけるノーコード/ローコード開発では、ページに必要な要素をブロックとして組み合わせていくことでページを作成するというツールが一般的です。

gazは、国内におけるメジャーなノーコードWeb制作ツール「STUDIO」の公式ゴールドパートナーとして事業を展開するWeb制作会社です。

ノーコード/ローコード開発では制作工数を大幅に削減できるため、制作のコスト削減・高速化を実現できるという特徴があります。

一方で、ツールで用意されている機能・デザインしか実装できないことから柔軟性がないというデメリットがあります。

今回のセミオーダー型Web制作サービス「Templay」は、セミオーダーによって部分的にページをカスタマイズすることで、ノーコード開発における柔軟性を補っています。

企業ホームページは、顧客への情報提供や信頼性の確保のために重要な存在です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ホームページの作成ノウハウや、ネット初心者のためのネットPR方法など詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ gaz STUDIO Web Webサイト Web制作 オリジナル セミオーダー デザイン ノーコード ローコード 制作 株式会社
詳細はこちら

株式会社gazがセミオーダー型WEB制作事業『Templay(テンプレイ)』を提供開始

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

SaaS向けデモプラットフォームを展開する「PLAINER」が資金調達
2023年9月28日、PLAINER株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 PLAINERは、SaaS向けデモプラットフォーム「PLAINER」を展開しています。 誰でもノーコードで実際の…
コラボレーション・ツール提供の「ヌーラボ」が資金調達
2020年3月3日、株式会社ヌーラボは、資金調達を実施したことを発表しました。 プロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ)」や、ビジュアル・コラボレーション・ツール「Cacoo(カクー)」、…
生成AIに関するコンサルティングからシステム開発までを一気通貫で提供する「GenerativeX」が1.2億円調達
2024年4月3日、株式会社GenerativeXは、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 GenerativeXは、生成AIに関するコンサルティングからシステム開発までを一…
次世代半導体メモリ材料である「単分子誘電体」の社会実装を目指す「マテリアルゲート」が1.6億円調達
2024年7月10日、株式会社マテリアルゲートは、総額1億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 マテリアルゲートは、2023年に設立した広島大学発スタートアップです。 次世代半導体メ…
プライベートツアーサービスを展開する「otomo」が「オリエンタルランド・イノベーションズ」から資金調達
2022年5月18日、otomo株式会社は、株式会社オリエンタルランド・イノベーションズから資金調達を実施したことを発表しました。 otomoは、プライベートツアーサービス「otomo」、地域コンサル…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集