創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年4月13日植物のゲノム編集の標準技術化に取り組む「グランドグリーン」が5億円調達

2022年4月13日、グランドグリーン株式会社は、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。
グランドグリーンは、あらゆる作物・品種でゲノム編集技術を利用可能にするための標準技術化に取り組んでいます。
独自開発した作物のゲノム編集プラットフォーム技術である、汎用的デリバリー技術「gene App」や、ゲノム編集kit「3GE(triple GE)」、ゲノミクスなどを活用し、種苗会社や食品会社などと共同開発を行っています。
戦略策定から、ゲノム編集の実施、官庁への届け出とそのデータ取得まで、一気通貫のサービスを提供しています。
2021年にトマト市販エリート品種での概念実証を終え、2022年からゲノム編集共同研究開発サービスを本格的に開始しています。
今回の資金は、開発の強化、適用作物品種のさらなる拡張、共同開発パイプラインの拡大に充当されます。
—
育種は、遺伝子の変化により植物の性質が変化することを利用し、人類の目的にあった品種を選んだり作ったりする作業です。
古くは自然界で起きた突然変異によって性質が変化したものを選んで育成することからはじまり、現代では異なる品種をかけ合わせることで目的の性質をもった品種を作る品種改良などに発展してきました。
一方で、品種改良には短くても5年から10年ほどの歳月が必要となることが大きな課題となっています。この課題を解決するため、別の生物から目的とする遺伝子を導入し新しい性質を持たせる遺伝子組換えといった、遺伝子に手を加える技術が生まれました。
たとえば遺伝子組換えでは、特定の除草剤では枯れないという性質を持ったものが作られ、大規模農場で栽培されています。上空から除草剤を散布することで、遺伝子組換え作物以外の雑草をすべて除去することができるため、大きな効率化につながっています。
しかし、遺伝子組換え作物が商業的に利用されるようになって20年ほどと比較的短いため、人間への健康面の問題については長期的な影響ははっきりわかっていません。このことから遺伝子組換え作物に対しマイナスイメージを持つ消費者が多く、国内では遺伝子組換えを使用している食品には表示が義務付けられています。
遺伝子組換えの次に注目されている育種技術としてゲノム編集があります。ゲノム編集にはいくつかの種類がありますが、現在実用化に向けて研究が進んでいるのは、酵素によってゲノムの特定の部位を切断し突然変異を起こすという技術です。これにより高い頻度で突然変異を起こすことができるため育種の効率が飛躍的に向上します。
ゲノム編集は遺伝子の操作ということで遺伝子組換えと混同されることもありますが、遺伝子組換えは別の生物の遺伝子を導入するもの、ゲノム編集はゲノムを切断することで突然変異を起こし、その生物にもとからある性質を変化させるというものという大きな違いがあります。
研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | アグリテック グランドグリーン ゲノム編集 技術 株式会社 植物 研究開発 資金調達 農業 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年11月22日、株式会社カルディオインテリジェンスは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 直近では、2022年8月15日に総額4億3,000万円の資金調達を発表しています。 カ…
2025年1月17日、株式会社イデア・レコードは、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 イデア・レコードは、外食・中食・ホテル業界に特化した複数サービスを展開しています。 外食オールイ…
2021年9月29日、株式会社CyberneXは、資金調達を実施したことを発表しました。 脳波計測機能付きイヤホン型デバイス(Ear Brain Interface)の開発や、このデバイスを活用した実…
2021年6月2日、株式会社バトンズと、グループ会社の株式会社日本M&Aセンターは、株式会社いつもと、3社間での協業を開始したことを発表しました。 バトンズは、M&A総合支援プラットフォーム「BATO…
2023年2月1日、アセントロボティクス株式会社は、株式会社ブリヂストンと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 アセントロボティクスは、ロボットピッキングのためのソフトウェアベースのシステム…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…