注目のスタートアップ

株式会社Sene-G  真崎今日子|民間学童の事業展開が注目の企業

民間学童の事業展開で注目なのが、真崎今日子さんが2013年2月に創業した株式会社Sene-Gです。

2020年時点で夫婦共働き世帯数は1500万世帯以上あり(労働力調査基本集計2020年)、増加の一途をたどっています。
それと同時に子供の預け入れ施設の需要も高まっており、2021年の学童保育登録児童数は前年比3万7,267人増の134万8,275人となり過去最多を更新、待機児童数も若干減少しているとはいえ、依然1万3,416人と大きな数を推移しています(厚生労働省超べ)。

小学生以上ともなると、自分で考えて行動する機会も増え、他者との関わりの中から興味関心の幅が広がったり知らなかったことを知ったり、より深く学びたいという欲求が芽生えたり、学習に対する吸収力も高い大切な時期です。
放課後の時間をどのように過ごすかというのは、子どもの未来の可能性に影響するといっても過言ではありません。

そんな子どもたちの可能性を大きく広げる大事な時間帯をより充実させ、未来の可能性を大きく拓く学童保育の在り方に、今注目が集まっています。

株式会社Sene-Gの民間学童事業の特徴は、
児童をただ預かるだけでなく、様々な先端教育プログラムや芸事、学習の選択が出来るようになっている点です。
これにより、効率的な放課後時間の充実を実現し、各家庭におけるワークライフバランスのサポート、未来への人材育成にもつながっていきます。

株式会社Sene-Gの真崎今日子さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

民間学童の運営・企業主導型保育園の運営・AIデジタル教材の販売を行なっております。
中核となる民間学童9年目を迎え、2022年春時点で全国13箇所で運営しております。
児童をただ預かるだけでなく、必ず毎日宿題と塾用問題集を中心とした勉強をする時間があるというところが大きな特徴です。
必ず5人の生徒に一人のチューターがついているので、年間1000時間を超える放課後の時間が無駄になりません。
また、英語・算数といった必須科目をはじめ、書道・プログラミング・ディベート・ダンス・ミュージカル・科学教室などの多様な習い事を受けることができるため、
お子さんの様々な可能性を広げることができます。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

特に、仕事と教育面の充実した子育てを両立していきたい保護者様に使ってほしいと思います。
私自身、教育面含めた子育てと仕事の両立がとても大変だったため、そういった方の力になれればと考えております。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

待機学童の解消および共働き世帯のサポートと、次世代に羽ばたく子どもたちの健全な育成、グローバルに役立つ教育の提供です。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

理念を実現するための人材の確保が大変でした。人は得意不得意があるので、それを補完するには様々な得意分野を持つ人材に集まってもらう必要がありますが、はじめは上手に採用できなかったと思います。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

えすこーとがあって良かったという声をいただく度に、多くの人に喜んでいただきたいと思うようになりました。
出来るだけ多くの保護者様、子どもたちのために役に立ちたいので、良質な教育、イベントなど頑張って企画していきます。

・今の課題はなんですか?

ほぼ口コミによる拡大を続けておりますので、効果的でかつ全国的な広告宣伝が課題です。

会社名 株式会社Sene-G (セネジー)
代表者名 真崎今日子
創業年 2013年2月
従業員数 72名
事業内容 民間学童えすこーと・えすこーと保育園、教育関連コンサルティング、教育関連映像・書籍・アプリの提供(インターネット上での提供含む)
資本金 1000万円
所在地 東京都渋谷区渋谷1-2-12-3F
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Sene-G フランチャイズ 保育 子育て 学童 教育 真崎今日子
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

子ども向けの国際交流事業を展開する「HelloWorld」
2024年8月30日、HelloWorld株式会社は、借入により総額1億8400万円の資金調達を実施したことを発表しました。 借入先は、株式会社沖縄銀行、株式会社三菱UFJ銀行、沖縄振興開発金融公庫で…
2023年4月開校予定の「神山まるごと高専」のカリキュラムディレクターにPARTY代表の伊藤直樹氏が就任
2021年5月18日、神山まるごと高専設立準備財団は、神山まるごと高専のカリキュラムディレクターに、クリエイティブ集団PARTY代表/京都芸術大学教授の伊藤直樹氏が就任することを発表しました。 神山ま…
学校教育ICT専業メーカー「チエル」が「キヤノンITソリューションズ」と資本業務提携
2022年12月12日、チエル株式会社は、キヤノンITソリューションズ株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 チエルは、学校教育ICT専業メーカーとして、ICTを活用した教材やシス…
映像制作Tipsサイト「Vook」や映像スクール「Vook School」など展開の「Vook」が2億円調達
2022年3月1日、株式会社Vookは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 映像制作Tipsサイト「Vook」や、映像スクール「Vook School」、映像制作者に特化した人材紹介サ…
知育玩具サブスク「トイサブ!」運営の「トラーナ」が3.7億円調達
2022年4月21日、株式会社トラーナは、総額3億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 トラーナは、乳幼児向けおもちゃ・知育玩具サブスクリプションサービス「トイサブ!」を運営していま…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集