創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年11月11日眼鏡型ARデバイス向けディスプレイシステムや高精度空間認識ソフトウェア開発の「Cellid」が5億円調達

2021年11月11日、Cellid株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。
汎用単眼カメラで動作する空間認識アルゴリズム「Cellid SLAM」の提供や、「Cellid SLAM」を活用した作業者の3次元位置情報を可視化する「Position Finder」と3Dモデル上にデジタル情報を付与することができる「AR Tag」の実用化に向けた技術検証、眼鏡型ARデバイス向けのディスプレイモジュール「Cellid Waveguide 60」の開発・販売を行っています。
2022年1月には「Cellid Waveguide 60」を内蔵した眼鏡型モックアップのテクノロジー見本市「CES」への出展を予定しています。
2022年には、ディスプレイモジュールの量産化へと開発フェーズを移行する予定です。
今回の資金は、ディスプレイモジュール研究開発の強化や、本格的なマーケティング活動の開始、量産開始に向けた組織体制と開発体制のさらなる強化に充当されます。
スマートフォンやタブレットといったモバイル機器の普及率は高い水準に達しており、成熟期に突入したとみられています。
次世代のデバイスとして期待されているのが、スマートウォッチやスマートグラスなどのウェアラブルデバイスです。
特にスマートグラスはAR技術を用いたものとして主流なデバイスとなると考えられています。
スマートグラスは眼鏡型のデバイスに様々な機能を搭載したウェアラブルデバイスを指します。
もっとも代表的な機能は、レンズ部分や網膜などに情報を表示するディスプレイ機能です。
スマートグラスの小型化のためには、この光学的な領域であるディスプレイ機能の小型化と高性能化を両立しなくてはならないため、非常に技術的な難度が高いとされています。
現状、光学デバイスの方式には、グーグルグラスなどが採用するプリズムを使って像を結ぶ「プリズム」方式、多くのスマートグラスが採用するハーフミラーを使って映像を映す「バードバス」方式、レンズの中で光線を屈折させて画像を映す「ウェイブガイド」方式があります。
Cellidは2016年設立という若いベンチャー企業でありながら、ウェイブガイド方式という高度な技術により、市販されているARグラスをはるかに上回る60度という視野角と小型化を実現しています。
スマートグラスは一般消費者に普及するまではまだ時間がかかると思いますが、製造業や医療などではすでに活用されており、その効果が実証されています。
CellidはARの領域において高い技術力を誇っており、今後どのように市場を拡大していくのか注目が必要です。
研究開発を伴うビジネスには多くの資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AR Cellid Cellid SLAM ウェアラブル ウェアラブル・デバイス スマート・グラス ディスプレイ デバイス 位置情報 情報 株式会社 空間 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2019年10月28日、株式会社アフリカインキュべーターは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 アフリカ現地の製造・流通系企業向けの営業マネジメント・システム「SENRI」を提供してい…
2019年9月27日、株式会社アルファコードは、総額4億円超の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先の1社である、NTT西日本とは、業務提携契約も締結しています。 アルファコードは、VR/MR…
2022年1月20日、株式会社gazは、新サービス「STUDIO gather」のティザーサイトを公開したことを発表しました。 「STUDIO gather」は、STUDIO株式会社が提供するノーコー…
創業手帳株式会社は「動画の作り方体験講座」を2021年1月14日(木)に開催することを発表しました。 「動画の作り方体験講座」は、簡単なPR動画を作成する方法を解説するオンライン・セミナーです。 スマ…
2021年7月6日、AOSデータ株式会社は、総額9億円の資金調達を実施したことを発表しました。 クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開して…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…