注目のスタートアップ

株式会社ユーリア 水野将吾|2分で分かる栄養過不足尿検査の事業開発が注目の企業

栄養過不足尿検査の事業開発で注目なのが、水野将吾さんが2021年4月に創業した株式会社ユーリアです。

現代の日本は食べ物にあふれており、むしろ廃棄処分問題さえ発生するほど『飽食』の時代です。
にも拘わらず、栄養失調を指摘される方が多い現実もあります。
これは単に食糧不足ということだけではなく、好きなものだけ食べるといった偏った食事、ダイエットのためにカロリーばかりを気にしすぎる食生活、忙しさにかまけて食べることをぞんざいにしていていたり、アスリートの場合なら、試合で良い結果を出すために筋力トレーニングだけではなく厳しい食事制限する、等といったことが原因の一つです。

栄養失調がよほど進行しない限り、普段の生活の中で自分の身体が「飢餓状態」になっているということに気付ける機会は少ないものです。
ちゃんとご飯は食べているのに、なんだか体がだる重たい、頭痛や倦怠感が取れないのはきっと風邪の引き始めかな、とか、寝不足やストレスかな、と勝手な判断で見過ごしてしまい、結果、重篤な状態になって病院にかかり、初めて必要な栄養素が足りていなかったことに気付くといったパターンも発生しています。

このような事態に陥る背景には、明確かつ手軽に、日常生活の中で自身の栄養状態をはかることが出来ないといった課題が存在しています。
体温を測るような感覚で簡単に栄養摂取状態を知ることが出来たら、こうした問題はかなり軽減されると考えられます。

毎日を快活・快適な体の状態で過ごすことは、生活の質向上や仕事・勉学・その他さまざまな行動パフォーマンスの向上に繋がる根本です。
そこで今、栄養バランスの取れた体作りのため、とても簡単に素早く体の状態をチェックすることが出来るキットの開発が進んでおり、注目を集めています。

株式会社ユーリアの栄養過不足尿検査事業の特徴は、たった2分間の尿検査でどこでも誰でも簡単に自分の栄養摂取状態をチェックできる、という点です。

株式会社ユーリアの水野将吾さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

2分で栄養の過不足が分かる、尿検査キットとアプリの開発を行っております。
従来、体の栄養状態を把握するには病院での血液検査や郵送の尿検査など費用と時間がかかってしまうものでした。
もっと低コストでスピーディに結果を知ることができないかと考え、専用の検査キットとスマートフォンアプリを活用し、検査キットに尿をかける→スマホカメラで検査キットを読み取る→結果を把握するという簡単な3ステップで即時に自分の栄養状態を把握することができるサービスを開発しました。

栄養の検出を行うシステムについては現在東京大学との共同研究を行っており、
従来の郵送の尿検査と同程度の栄養素の検出を目指しております。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

まずは栄養が定量化できることにより、パフォーマンス向上に寄与できるアスリートに活用していただければと考えています。
そのほか、ダイエットや健康に興味のある方や、塩分などのモニタリングが必要な内臓疾患を持っている方にも活用していただけると考えています。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

頭痛・疲労感・食欲不振など健康上の様々な問題の根底には栄養が関係しており、栄養状態を改善することで、人々のパフォーマンス向上につながると言われています。
栄養状態を可視化し、改善していく事で個人のパフォーマンスを最大化する事ができるサービスだと考えています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

資金繰りやサービス開発面での課題が多くありました。
行政のアクセラレーションプログラムに採択されたことで、資金面と開発上のアドバイスをいただくことができ、ベータ版の開発までを行うことができました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

「すぐわかる」をもっと身近に。というビジョンを掲げ、将来的には当社のAIやカメラ技術を活用して、尿に限らず即時で体の状態把握ができるサービス展開を行っていきたいと考えています。

・今の課題はなんですか?

尿から栄養素を検出することについては順調に開発を進められておりますが、これをBtoC向けにマーケットフィットさせていくことが必要だと考えています。
フィットネス・美容・健康など目的に応じて、サービス内容を変えることも視野に入れて、開発を進めていきたいと考えております。

・読者にメッセージをお願いします。

私たちは、栄養の過不足の問題を解決することで、人々のパフォーマンスを向上させ、日本を元気にすることができると考えています。
誰でも気軽に、スピーディに自分の栄養状況を把握できる世の中を目指して取り組みを進めてまいります。応援よろしくお願いいたします!

会社名 株式会社ユーリア
代表者名 水野将吾(みずのしょうご)
創業年 2021年4月2日
資本金 660万円
事業内容 栄養検査キットの企画・販売、ヘルスケアアプリの開発・運営
サービス名 2分で分かる栄養過不足尿検査 Yuurea
共同研究先 東京大学大学院 農学生命科学研究科
所在地 愛知県名古屋市西区名駅1-1-17名駅ダイヤメイテツビル11F
代表者プロフィール 27歳までキックボクサーとして活動。
IT企業にてヘルスケア系の新規事業の立ち上げ業務に従事するが、起業を志し退職。
退職後に、H.I.S.の設立者である澤田秀雄が主宰する澤田経営道場にの経営者育成プログラムに参加。2021年4月、同道場の卒業と同時に、株式会社ユーリアを設立。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI ヘルスケア ヘルステック ユーリア 尿検査 水野将吾 研究開発
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

パートナーロボット開発の「Mira Robotics」が資金調達
平成30年6月6日、Mira Robotics株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、デジタル・パートナー事業を手掛ける株式会社モンスター・ラボです。 Mira Robotics…
「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」(予告)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」の実施者を一般に広く募集する予定です。 技術の確立や事業化・社会実装までに…
AI肌診断アプリ「HADABON」を開発・提供する「AquaAge」が資金調達
2023年1月24日、AquaAge株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 スマートフォンで顔写真を撮ることで、AIによる肌診断ができるアプリ「HADABON」を開発・提供しています。 6…
糖尿病診療支援サービスなど医療・ヘルスケア製品を開発する「ザ・ファージ」が資金調達
2024年9月12日、株式会社ザ・ファージは、資金調達を実施したことを発表しました。 ザ・ファージは、医療・ヘルスケア製品の開発や、研究開発支援事業を展開しています。 とくに食後血糖値に注目しています…
AIとロボティクスにより薬剤耐性菌問題の解決に取り組む「GramEye」が資金調達
2023年9月20日、株式会社GramEyeは、資金調達を実施したことを発表しました。 GramEyeは、グラム染色をAI(人工知能)でアップデートし、抗菌薬の適正利用を目指すAI・ロボティクスソリュ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集