注目のスタートアップ

株式会社With Midwife 岸畑 聖月|企業専属の助産師が働く人に寄り添いサポートする事業展開が注目の企業

企業専属の助産師が働く人に寄り添いサポートする事業展開で注目なのが、岸畑聖月さんが2019年11月に創業した株式会社With Midwifeです。

今、企業内で専属の助産師が活躍しているのをご存じでしょうか?
産業医というのは聞きなれた言葉と思いますが、専属の助産師というのは初めて聞かれる方も多いのではないかと思います。

助産師と聞くと、産婆さんや妊婦さんのケアに当たる医療従事者という印象が強いと思いますが、実はそのカバー範囲はとても幅広く、性教育や産前産後ケア、更年期や婦人科疾患の知識を備えており、女性をはじめとしたあらゆる人のライフステージに「寄り添える」プロフェッショナルなのです。

かたや企業内においては、女性の登用や活躍の場が広がりつつあると同時に、キャリア女性たちならではの悩みや心身の健康問題が起きています。
女性がのびのびと働き続けられる環境整備は、これからの日本の成長基盤にも直結します。
ところが現在、産業医の数も不足しており、かつ業務領域が広いことも手伝って、一人一人に寄り添った的確な対処が難しいという現実もあります。

そこで助産師ならではの力を活かせる場を広げ、従来の医療ケアだけでは救えなかった領域をカバーし、守れる命を増やしていこうとする取り組みに、今注目が集まっています。

株式会社With Midwifeの事業の特徴は、
日本で初めて、国家資格をもつ企業専属の助産師が健康や⼦育てに関する専⾨知識をもって、24時間365⽇、社員を公私ともに⽀援する、いう点です。

株式会社With Midwifeの岸畑聖月さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

顧問助産師サービスThe CAREは日本初の企業に助産師の導入を提案する事業になります。
1企業に3名以上の助産師が専属でつき、従業員やそのご家族の健康や子育てに関するお悩みにオンラインでお答えいたします。一般的な医療相談サービスと異なり、企業専属の助産師が継続的に相談に応じるため、人間関係やお気持ちに関することなど、より深いご相談もいただけます。
また外部サービスなので、匿名でご相談いただけることや、自宅に訪問してのケアも行っているのがこのサービスの特徴です。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

全ての働く方に使っていただきたいと思っています。助産師というと、「出産だけ」と思われがちですが、実は全員が看護師資格を持ち、生理や不妊、子育て、パートナーシップ、更年期など、幅広い知識を持つ専門職です。出産に関することだけでなく、自身の健康についてなど、気軽に相談できる窓口として、性別や年代問わず利用いただきたいです。(現ユーザーの3割が男性です。)

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

出産による望まない離職や、育児不安、産後うつ、虐待などは日本の周産期が抱える大きな課題です。私たちはそこにアプローチできる、ジェンダーや妊娠出産子育ての専門家です。会社という、多くの方が1日の大半を過ごすコミュニティに専属の助産師がいることで、健康や子育てのことで困った時にすぐに相談でき、仕事とプライベートを両立するための支援を行っています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

創業して2ヶ月で新型コロナウイルスの流行があったことです。もともとは企業に助産師が訪問することもイメージしていたのですが、これにより、完全オンラインサービスとすることといたしました。そのおかげで、海外の助産師にも相談対応を担っていただけるようになったり、ユーザーが海外駐在になってもサポートを継続できるなど、サービスの可能性が広がりました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

すべての方が継続的に、健康や子育て、キャリアのことなどを相談できるように、今後は企業向けだけでなく、一般の方向けの事業なども、展開していきます。また、本サービスに寄せられる悩みや想いは深いインサイトを持っているので、相談対応以外にも悩みに応じた的確な医療やサービス、プロダクトに繋げていけるよう、スキームを構築していく予定です。

・今の課題はなんですか?

まだ助産師の認知度が低く、助産師=出産だけ、というイメージが強いことです。ヘルスケアや女性活躍というキーワードに貢献できる専門家として、助産師のイメージをアップデートしていきたいです。

・読者にメッセージをお願いします。

2022年度からは、男性育休を積極的に進めていくように行政も方針を出しました。今後多くの企業で、子育てしながら働く社員の支援や、それをサポートする社員への理解促進、フォローアップが重要になってきます。健康経営の次のキーワードは、次世代育成施策です。助産師のポテンシャルを正しく理解していただき、ぜひ私たちのスキルを上手に活用していただければ嬉しいです。

会社名 株式会社With Midwife
代表者名 岸畑 聖月
創業年 2019年11月1日
事業内容 ⼤企業および中⼩企業の従業員を対象としたライフステージを⽀える企業内助産師によるサポート事業
サービス名 The CARE
所在地 大阪府大阪市北区梅田1丁目11番4 大阪駅前第4ビル9階923
代表者プロフィール 京都大学大学院にて高度実践助産学修士課程を修了し、関西最多分娩件数を誇る産婦人科に勤務。その後、臨床経験を通して日本の周産期が抱える課題を解決するためには医療だけでは不十分と、病院勤務を継続しながらの法人設立を決意。企業専属の助産師が働く人をオンラインでサポートする「The CARE」をメイン事業とした株式会社With Midwifeを設立し、代表取締役に就任。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ with-midwife フェムテック ヘルスケアx 健康経営 女性 女性活躍 岸畑 聖月 男性育休 福利厚生
創業手帳woman
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

福岡「女性のための起業カフェvol.10」3/16開催!
福岡市が主催する、ふくおか女性起業家応援プロジェクト「女性のための起業カフェvol.10」が開催されます。 株式会社ANECCAの代表取締役北川幸奈氏を講師に招きます。 「delicious cosm…
【東京都】「女性の活躍推進助成金(ジョカツ!)」
公益財団法人東京しごと財団は、「女性の活躍推進助成金(ジョカツ!)」の公募について発表しました。 女性の新規採用・職域拡大を目的として、女性が少ない職種等に積極的に女性を新規採用・配置する都内中小企業…
名古屋「女性起業家セミナー」が開催!
あいち産業振興機構は「女性起業家セミナー」の開催を発表しました。 育児をしながらキャリアやスキルを活かして起業し、現在多方面で活躍中の女性起業家2名による体験談や女性の起業について講演、対談を行います…
企業向け健康管理システム「Carely」を展開する「iCARE」がフィットネスクラブや介護リハビリ施設などを運営する「ルネサンス」と業務提携
2023年5月31日、株式会社iCAREは、株式会社ルネサンスと、2023年6月1日から業務提携を開始することを発表しました。 iCAREは、企業向け健康管理システム「Carely」を開発・提供してい…
「鳥取県の未来に変革を!とっとり起業女子応援事業」
株式会社ビザスクは「鳥取県の未来に変革を!とっとり起業女子応援事業」について発表しました。 先輩起業家や専門家等からアドバイスが受けられる場の提供や、ビジネスプランの発表の場、ビジネスプランのブラッシ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集