注目のスタートアップ

株式会社Sydecas 寄玉昌宏|食事制限を解決するための新しい食品技術の開発事業が注目の企業


食事制限を解決するための新しい食品技術の開発事業で注目なのが、寄玉昌宏さんが2016年4月に創業した株式会社Sydecasです。

国際糖尿病連合(IDF)によると、世界の糖尿病患者数は急増しており、2021年時点では5億3,700万人、これは成人の約10人に1人が糖尿病を患っているという数字です。
有効な対策を取らなければ、2045年までに7億8,300万人に達するだろうとも予想されています。

糖尿病を含めた『生活習慣病』と言われる疾患を抱える人の数も増加傾向にあり、ことさら日本では高齢化社会が到来していることも影響して、高血圧や高脂血症などの羅漢者も年々増加しています。
同様に、小さい子供を中心にアレルギーを発症する数も近年では多く見られており、物質的に豊かで便利な生活を享受した副産物ともいわれています。

これらの根本対策として取り上げられるのが毎日の「食事」です。
暴飲暴食や偏食を避け、適切なカロリー摂取とバランスの良い栄養摂取を規則正しく行うことで、羅漢リスクを減らしたり症状を押さえたり、進行スピードを弱めたりすることにもつながります。
また、糖質やグルテンやアレルゲンになりえる食材を排除した厳しい『食事制限』を行うことで、命を守っている方も多くおられます。

しかし実際にこうした食事療法を徹底することは難しく、精神的・肉体的ストレスも非常に大きいものがあります。
自分が食べたいものを自由に美味しく制限なく食べられて、体への負担が少なく健康維持にもなる食生活を送ることが出来れば、どれほど多くの方の笑顔につながるかしれません。

今、新たな食品技術でこの課題解決に挑んでいるある起業家に注目が集まっています。

株式会社Sydecasの事業の特長は、こんにゃく由来の成分からゼロ糖質素材を開発し、次世代低糖質食品群「NinjaFoods」として様々な食品の製造開発を行い、高血糖・高血圧・アレルギーといったあらゆる食の制限を解放していく、という点です。

株式会社Sydecasの寄玉昌宏さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

日本の伝統的な食品技術である蒟蒻由来の独自素材 ‶NinjaPaste” をコアテクノロジーとするマテリアルカンパニーです。元々工業用だったコンニャクイモの成分を他の食材に混ぜ込むことで、カロリーや糖質を抑え、食物繊維が豊富かつ食品の機能性を高める「ニンジャペースト」を開発することに成功しました。
この ‶NinjaPaste” を使った ‶NinjaFoods” を通して、「あらゆる食を自由にする」ことで、糖尿病や高血糖、肥満、アレルギーなど様々な食の制限を超えていくことを目指しています。

・どのような方にこのサービスを使ってほしいですか?

①ママとお子さんに
産前産後の女性の身体は不安定で、全体の68%が便秘を、12%以上が妊娠糖尿病を、5%程度が妊娠糖尿病の症状を持っています。

②よりヘルシーな食生活を目指す全ての人に
特に今、コロナの影響で家にいる時間が長くなり、「体重が増加した」「食事の栄養バランスが偏っている」という方も増えています。

・このサービスが解決する社会課題はなんですか?

糖尿病、高血圧症、肥満、アレルギーといった症状を抱える方々を、食事制限から開放するということです。
食事は人が生きていく上で欠かせないものであり、日常のエンターテインメントでもあります。
本当は食べたいのに無理して我慢するという生活を送ることは、ストレスを抱える要因であり心身の健康に悪影響をきたしかねません。
私たちは‶NinjaFoods” を通して、食べたい物を制限なく食べられる体験を提供し、ストレスフリー・ギルトフリーなライフスタイルを提供します。

既に「ニンジャフーズ」の名で、ペーストを使ったお好み焼きやハンバーグを商品開発しました。今はブラウニーも公式サイトで販売中です。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

色々な課題にぶつかりましたが、やはり資金繰りでしょうか。
様々なリソースを動員して、あらゆるスキルをキャッシュに変えるようにしました、

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

日本の伝統的技術である蒟蒻をもって世界を健康にする、ディープテックカンパニーを目指します。これからもますます「持続可能なごちそう」をデザインし続けていきます。

・今の課題はなんですか?

設備投資のタイミングを見計らっていることです。

・読者にメッセージをお願いします。

キャッシュフローさえつなげれば、あらゆるビジョンもプロダクトも「正解」になりえます。

会社名 株式会社Sydecas
代表者名 寄玉昌宏
創業年 2016年4月1日
社員数 5名
事業内容 小売り
サービス名 NinjaFoods
所在地 兵庫県加古川市加古川町寺家町621 JAビル2F
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Sydecas ディープテック フードテック 寄玉昌宏
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

株式会社tacoms 宮本晴太|デリバリー注文一元管理サービスの事業展開が注目の企業
デリバリー注文一元管理サービスの事業展開で注目なのが、宮本晴太さんが2019年に創業した株式会社tacomsです。 日本の外食市場(レストラン市場)は、1997年の約29兆円をピークに減少傾向をたどり…
【3/11開催】研究開発型ベンチャー・起業家向け支援イベント「DEEP TECH SUPPORT FESTA 2025」
「DEEP TECH SUPPORT FESTA 2025~最新の支援施策が集結!スタートアップと事業会社の未来をつなぐ~」のご案内です。 「DEEP TECH SUPPORT FESTA 2025」…
株式会社MEFREE 小野寺沙恵|フェムテック・ヘルスケア事業で注目の企業
フェムテック・ヘルスケア事業の展開で注目なのが、小野寺沙恵さんが2021年に創業した株式会社MEFREEです。 日本人の平均寿命が延び、人生100年時代と言われるようになりました。同時に健康寿命という…
「RiskTaker」が代替肉(植物肉)を手掛ける「ネクストミーツ」に投資実行
2022年12月1日、株式会社RiskTakerは、ネクストミーツ株式会社に投資を実行したことを発表しました。 ネクストミーツは、代替肉(植物肉)の研究開発や、開発した代替肉を利用した商品「NEXTカ…
CRUST JAPAN株式会社 Travinder Singh|食品ロスのアップサイクル事業が注目の企業
食品ロスのアップサイクル事業で注目なのが、Travinder Singhさんが2019年にシンガポールにて創設し、2021年に日本法人を立ち上げたCRUST JAPAN株式会社です。 近年、まだ食べら…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集