創業時に役立つサービス特集
-
貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)の違いとは?見方と書き方をわかりやすく解説
-
場数を踏んだ公認会計士だから知っている 黒字倒産回避と節税対策
-
起業家・ビジネスパーソンに工事不要の法人向け5G Wi-Fiがおすすめな理由
-
社長が声をかけあうサイト「どうだい?」を使って、経営者仲間に気軽に相談しよう
-
東京で起業するならレンタルオフィス・自宅のどっちが良い?メリット・デメリット
-
バーチャルオフィスFIRMならローコストで一等地にオフィスが持てる
注目インタビュー記事
-
Junify 安武 弘晃|リモートワーク環境をセキュアに実現するJunify・楽天が11人から2万人になるまでを支えた人物が作ったアプリと海外と日本の開発事情
-
みらい創造機構 岡田 祐之|新設ファンド「東工大関連ファンド」の仕掛け人に独占インタビュー!
-
グロースX 津下本 耕太郎|「自分ごと」としてマーケティングに挑む人材を育成する秘訣
-
『言いかえ図鑑』著者 大野 萌子|売上40万部以上!ベストセラー作家誕生のきっかけ
-
元日産社長 西川廣人|老害をぶっ壊せ!若手が会社を変えるための7つの力【後編】
-
iCARE 山田 洋太|健康管理システム「Carely(ケアリィ)」で働くひとの健康を世界中に創る
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年12月4日 注目のニュース 大久保の視点 解説入り日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されました。
優勝は㈱スピークバディが運営するAI英会話スピークバディ(代表・立石剛史氏)でした。グランプリは賞金100万円+記念トロフィーが授与されました。
各賞では、英会話AI、ロボットのようなハイテク系から、農作物・おもちゃのような身近なテーマまで幅広い多様なテーマのサービスが受賞しているのも興味深い点です。
また不当なサブスク請求を防ぐサブスクシールドという、サブスクを普及をさせる会の取り組みも合わせて報告されました。
イベント概要
開催日時: 2024年12月4日(水)13:00開場、13:30開演
会場:ベルサール六本木
参加費:無料
主催: 一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会
2024年度会長 美園直人 GOOPASS㈱ 取締役COO
2025年度会長 町野健 ㈱ソーシャルインテリア 代表取締役社長 詳細記事
ファウンダー佐川隼人 テモナ㈱ 代表取締役社長 詳細記事
受賞企業
グランプリ 株式会社スピークバディ | AI英会話スピークバディ

スピークバディはAIで英会話の練習ができるAI英会話アプリで、音声認識、会話AI、デジタル音声等の技術を活用し、場所に関係なくまた低価格で学習できるツールで400万ダウンロードを突破しています。
筆者もアプリをユーザーとして利用した事がありますが、滑らかな操作性や、AIの作り込みが非常によくできていると思いました。
代表の立石氏によると使っているAIのエンジンは当初は汎用的な海外製のAIを使っていたが、自社のエンジニアによる独自開発のAIに切り替えた事が飛躍の鍵になったそうです。
用途の特化したAIでは、海外大手だけでなく国内スタートアップでも対抗しうるというのは起業家のヒントになると思いました。
詳細記事
シルバー賞 株式会社MiL | the kindest
子供一人一人に合わせた離乳食・幼児食サブスクリプションサービスを展開。 小児科医 管理栄養士・シェフと共同開発した商品を販売。
詳細記事
ブロンズ賞 ジギョナリーカンパニー㈱ | akareco
自身が持つネットバンクや仮想通貨 スマホ・PC、 サブスクサービス等のログイン情報を生前から登録・保管しておくことで、死亡 (や認知症)時、 任意の人に継承することができる 「デジタル資産継承」 サービスです。家族が知らずに管理できないサービスが存在することによる相続・解約トラブルを防ぐということです。
他各賞
㈱MIC | ニコノリ (車のサブスク)
自立の㈱ | Cha Cha Cha (おもちゃのサブスク)
ZenGroup㈱ | Zen Pop(文房具ボックスのサブスク)詳細記事
㈱ノーティスト | はたけビュッフェ(野菜収穫し放題のサブスク)
AZ日本AIロボット㈱ | AIロボットのサブスク
㈱iMedical | MedicalTalk Global(医療コミュニケーションのサブスク)
授賞式に合わせサブスク決済の悪用を防ぐサブスクシールドの仕組みの発表も行われました。

大久保の解説
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。サブスクリプション、通称サブスクのビジネスモデルは、収益の安定性と顧客関係の強化が大きな魅力です。
カード決済での継続引き落としとシステムの低価格化でこうしたサブスクビジネスに挑戦する企業が増えました。
昔から長く顧客と継続する取引するビジネスとしては保険や新聞などがありますが、こうした定額集金のシステムを構築するのは従来大変でしたがITによってより挑戦しやすい環境となり、またサブスク決済を支える業界(決済や定期課金システムのベンダーなど)が、新しいタイプのサブスク業者にアワードを授与して、業界自体を盛り上げようという試みは面白いと思いました。
また、団体が横のつながりを活かしたサブスク決済の悪用を防ぐサブスクシールドも業界団体ならではで、業界の発展のプラスになるでしょう。
解説者紹介
大久保幸世 創業手帳 株式会社 ファウンダー
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2025年5月12日、株式会社Sanuは、総額64億5000万円の資金調達を発表しました。 Sanuは、シェア別荘サービス「SANU 2nd Home」を提供しています。 個々のライフスタイルに最適な…
2020年10月27日、株式会社KOMPEITOは、総額4億円超の資金調達を実施したことを発表しました。 オフィス向け置き社食サービス「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を運営していま…
2020年9月3日、株式会社スナックミーは、総額約2億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、沖縄県のビール・メーカーであるオリオンビール株式会社とのコラボレーションで開発した、…
2025年2月27日、株式会社クラスは、デットファイナンスにより株式会社みずほ銀行から6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 クラスは、家具・家電のレンタル・サブスクサービス「CLAS(クラス…
2020年8月25日、株式会社インサイトコアは、株式会社カクヤスと業務提携し、共同企画として2020年10月1日から「チアパス」の販売を開始することを発表しました。 「チアパス」は、インサイトコアが運…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース